• ベストアンサー

預金者が死亡した場合口座はどうなる?

親戚の人が亡くなったのですが、その人の名義の通帳から全額ではないのですが、ある程度の生活費などは引き出したそうなので、ほとんど口座に入金が残っていないそうなのですが、通帳の名前の人が亡くなった場合、銀行に言わないといけないんでしょうか? それとも引き出してしまっていたら特に言わなくてもいいのでしょうか? 解約したりとかすると手続きが面倒だったりとかってありますよね??そのままにしておいても特に問題はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1925/5512)
回答No.1

(1) 基本的には言わないといけません (2) その後の使用する予定がない場合は放置してもかまいませんが なんらかの内容変更が必要な場合に本人の承諾無しには行えませんから・・・そういった場合に手続きが面倒になります 基本的に預金者が死亡した場合は 法定相続人に相続されるのが普通です (3)銀行預金は10年間 引出しも、預け入れもしない場合は自動的に解約になります(よっぽど高額な残高がある場合は 銀行から解約の連絡あるでしょうが・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.3

確かに、銀行へは言わないといけません。今は名義人が実在しない(死亡等でいなくなった)口座は、作れないことになっています。基本的に閉鎖されるべき口座となっていますので、出し入れも出来るとは言え、記録は残りますので・・・ 身内の方が出しているので、違法とか大げさなものではないかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

例え、わずかでも残っていたら遺産は遺産 ちゃんと手続きが必要です。 そのうち自動解約になりますが、死んだ人にとって失礼だよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡者名義の預金

    昨年 友人のお父さんが亡くなり、最近 銀行の預金を 全額おろしてしまったそうです。(亡くなったことは言わずに) 下ろしてしまうと罪になると本で読み心配になってきたらしい・・。預金は約15万円ほどです 口座を解約するには正直に言うべきでしょうか? お金を入金すべきですか?それもいけないんですか? 銀行の株も出てきてしまいこまっています。(10000円ぐらい)

  • 死亡者の口座について

    賃貸マンションを経営していた父が急逝したのですが 確か死亡届を出したら口座が閉鎖されると聞きましたが 店子さんにお家賃の振込みをして貰うのに どの様に処理すれば良いのでしょうか? 故人の名前を銀行で手続きしたら復活出来るのでしょうか? それとも家族は娘の私一人なので、新しく私の名義の 通帳を作って振り込んで貰う様に店子さんに連絡するしかないのでしょうか? 出来れば、せめて口座番号だけでも、そのまま使えた方が 店子さんで自動引き落としの手続きをされている人にも 便利かな?と思うのですが…。 迅速に簡単に出来る手続きがありましたら教えて下さい。

  • 相続発生時の残高ゼロ口座の解約

    高齢の父が一人で生活しています。最近、複数の銀行にあった父名義の普通預金残高を家の近くの一つの銀行支店に集めようと思い、それ以外の銀行に父に同行し、全額を他行へ振り込み口座を解約しようとしたところ「解約はいつでもできるので、解約だけはやめておいてくれ」と行員に泣きつかれ、しょうがなく残高はゼロのまま口座は残して帰りました。 その後知人より、父の相続が発生した場合、名義人が死亡すれば口座を解約しなければならないが、相続人が被相続人の口座を解約するにはいろいろ手続きが面倒(相続人全員の戸籍や書類への署名捺印等が必要)なので、父が生きている間に口座を解約した方がよい、とアドバイスされました。 そこで質問ですが、残高ゼロの普通預金口座でも名義人死亡後に解約するにはいろいろ手続きが面倒なのでしょうか?

  • 自分の預金を妻の口座に移したら税金がかかりますか

    自分名義の通帳から全額全額を引き出し 妻の口座に入金したら税金はかかりますか?自分も妻も承知の上です。 税金がかかるとしたら何パーセントですか? また、税金のかからない金額はどのくらいか判ったら教えてください。

  • 数年前に貸した口座

    こんにちは。タイトルの通りなのですが数年前に友人に頼まれて私名義の口座(普段使ってないもの)を貸しました。 その後、最近ですが銀行より「通帳記帳してください」みたいな取引通知みたいのが送られてきて、知らない人の名義で入金のみされていました。 これは友人が私の通帳を使ってヤミ金融みたいな事をしているということでしょうか?今のところ私に害はないのですが何とも不安で仕方ないです・・・。 連絡を取ろうにも既に連絡先も分らず、対処に困っています。もし、口座を凍結したり解約したりしたら残金は私のものになるかと思いますが入金した人に訴えられたり、仲間だと思われたら逮捕されますよね? 一番良いのは友人を捜して口座を解約する旨を伝えた上で関係を切るということだと思うのですがどうしたら良いでしょう? お知恵を拝借できたら幸いです。

  • 解約された口座に振込があった場合

    入金口座を伝えた際に、誤って既に解約した口座を教えてしまい、入金手続きが済んだと連絡がありました。しかし、既に口座は解約されており入金確認すら出来なくなっています。振込者から連絡を入れれば戻す事は出来ると聞いたのですが、振込者が会社の為、その手続きをしてもらう事が困難です。なんとか自分でそのお金を銀行から受け取る事は出来ないでしょうか?

  • 夫や弁護士による預金、口座の開示について。

    夫と別居中、離婚調停前です。 半年間、生活費としての送金はなかったのですが、今回突然私の口座に彼から児童手当分の振込みがありました。(職場の監査もあるので慌てている。) 夫は私の口座番号を知らないと思うのですが、相手は弁護士を立てているので、私の口座番号や残金、私が解約した口座を銀行が開示することができるのですか?(子ども名義の通帳も)

  • 銀行口座

    銀行口座について。少し急いでおります。 同棲をします。 自身の現在の通帳は大垣共立銀行 彼女は十六銀行を使用しています。 今後、貯蓄用の口座と生活費を落としていく口座を作ります。 そのため、毎月貯蓄用の口座には8万、生活費の口座にも8万、と言ったようにお金を入金しなくてはいけません。 ただ、お互いの口座が違うため手数料がかかってしまいます。 そこで、手数料がかからずにお金を入金していく方法はありますか? なお、自身、もしくは彼女どちらかが、相手の所有している銀行に合わせて新規で開設するという答え以外でお願いします。 また、8万ずつをそれぞれの通帳から引き出し、自分が現金で預かり、新しく作った通帳に入金する場合でも手数料はいくらかかかりますよね? よろしくお願いいたします。

  • 口座の凍結

    事情があり、とある会社にお金を払い、あとで全額返す ということで、まっていたのですが、間に人をはさんでいて、 私は、その「間の人」しか知りません。 そして、そのお金が返ってくる日、とある会社では、その「間の人」 の口座に入金したそうなのですが(私に返す分)、その「間の人」 の口座が警察から調べられてるため、通帳からなにから持って いかれたそうです。その調べるのが終われば、「解除」という言葉を 使ってましたが、そしたら振り込めるからといわれました。 私も軽率だったし、ある程度覚悟はしていますが、 聞きたいのは、これは「口座の凍結」なのでしょうか? その会社では、「間の人」の口座が止まっているのを知らないで 、その人の口座に振り込んでしまった・・とのことでしたが、 調べたら、凍結してる場合は入金もできないのでは・・と 思ったんです。たとえば、キャッシュカードを紛失したり して、危ないからと、自分側の理由で、口座を使えないように するのとは、やっぱり違うのでしょうか? 警察も入っていて、通帳も没収されてるということは、 やっぱり何かまずいことをして、警察に調べられてると いう事ですよね?となると、警察からの指示で口座を とめられてる訳だから、やっぱり凍結になるのかと・・。 それとも、入金だけは出来るのでしょうか?

  • 睡眠口座(10年以上使っていない預金口座)を解約して預金を引き出せますか?

    睡眠口座(10年以上使っていない預金口座)を解約して預金を引き出せますか? 通帳や印鑑や銀行からの睡眠口座になった通知ハガキは紛失しました。 銀行に問い合わせると通知ハガキや通帳が無いと引き出せないと言われました。 もう諦めるしかないのでしょうか? 詳しい方のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DPC-J987Nはフチなし印刷ができるかどうか知りたいです。
  • 特に2Lの光沢紙にフチなし印刷できるか知りたいです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る