• ベストアンサー

寄棟の屋根の軒先

寄棟の屋根の軒先の出が100でも施工上は大丈夫なものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

施工自体は0(水切の処理だけ)でもなんとかなります。 問題はデザインと外壁の雨対策だけです。

sirounannde
質問者

お礼

有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寄棟屋根の長さ

    こんにちは とても幼稚な質問で申し訳ございませんが、教えて下さい。 寄棟屋根を上から見て(平面図)、タテ×ヨコでおおよその 面積がわかりますよね。 寄棟屋根の勾配がある三角の部分の長さをおおよそ知りたい 場合は、タテ×ヨコだけの平面図で出せるのでしょうか。 三角の部分の長さ→下から空に向かっている屋根の2辺です。 うまく伝わっていないと思いますが、おおよそで結構ですので、 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 寄棟の屋根勾配について

    新築するにあたり約45 坪ぐらいの平屋の寄棟屋根を考えています。 イメージは海外のリゾートにあるような、またはアメリカにあるような重厚感のある平屋。 ビルトインガレージも含みます。 そこでそういったイメージを出せる屋根は、勾配は何寸がいいでしょうか? 屋根材は、コロニアルかリッジウェイのシングルです。 軒の出は、900の予定です。 3寸か3.5寸が良いかなと思いましたがのっぺりしちゃうかなとも思い、、、お力をください。

  • 屋根を寄棟にするか切妻にするか

    皆様お知恵をお貸しください。 今注文住宅を見積もりしてもらっているのですが、屋根の形状?で悩んでいます。 人生の先輩である父(家を2軒立ててます)は「屋根は断然寄棟だろう、耐久性がいいから」と言いますが 業者さんは「切妻の方が長い目で見た場合いいと思う(耐久性などで)」とおっしゃいます。 それを父に相談したところ「コストを考えてじゃないだろうか?お前の家だから好きにしていいが私(父)は寄棟にした方がいいと思うよ」との事。 正直屋根まで考えたことがなかったのでほぼ知識が皆無の状態です。 皆様はこの質問についてどうお考えでしょうか?率直なご意見をいただければと存じます、よろしくお願いします。

  • 寄棟屋根の軒先について

    屋根の葺き替えで雨樋を付ける前 下から見上げると野地板が見え 先端に雨除け らしき物が 2~3センチ下がってます、その状態で雨樋を設置してました、確かに樋で見えなくなりましたが  金属板等で下地材が見えないように又防水のため、包み込む事はしないのでしょうか。 台風時の雨が巻き込み2~3センチの 折り曲げの無い物で 野地板が濡れないものなのでしょうか、せめてペンキでも塗ってくれればばと思いますが、一般的なのでしょうか。 とても気になりましたので 是非教えて頂きたいと思います。

  • 寄棟で南側の軒だけを長く出したい

    長方形の寄棟総2階建てを設計中です。 いろいろ事情(日差し、雨)があって、軒(屋根)の出を、 南側だけ長く90センチにして、 他(東西北)は60センチにしたいのです。 工務店に聞くと寄棟では不可能だ、切妻だと可能ですと言われました。 見栄えから、切妻に変更したくありません。 また四方の樋は段差を付けずに水平で囲む感じにしたいです。 屋根の頂上の線をずらせば、屋根勾配を変えずに可能だと思うのですが、 本当に寄棟で片側だけの軒出を長くする事は出来ないのでしょうか? 木造在来工法瓦葺きです。専門知識のある方、どうか教えてください。 (大工さんの仕事が面倒になる事は想像できます。)

  • 立平葺の軒先納め

    立平葺の屋根の軒先納めについて教えて頂きたいのですが、 我が家の屋根は、立平葺のハゼの部分(1次締めと2次締め済み)をそのまま唐草に折り込んであります。 このような施工方法でなにか問題はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寄棟屋根の出隅付近の垂木

    寄棟屋根の出隅付近の垂木は機能しないと聞きましたが どう言う意味でしょうか?

  • 寄棟屋根の「高さ」を「立面図」から算出する方法

    寄棟屋根の「高さ」を「立面図」から算出する簡単な方法を教えてください。 「立面図」は、勾配の分、「高さ」が短くなっていますよね。 切妻屋根なら、隣合わさった立面図の「流れ」を測れば、わかるのですが・・ 知りたい目的は、屋根に何枚ソーラーパネルが載るのか 自分で調べたいからです。

  • 軒先形状の変更

    屋根の軒先をタツからカネにしたいのですが それは軽微な変更に出さなくてはいけませんか?

  • 外観上の屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です

    屋根の軒の長さとベランダのバランスについて質問です 図面を作成中なのですが外観で気にしてることがあります。 こちらとしてはインナーのベランダと2Fの屋根の軒の出を一緒の長さにしたかったのですが 構造上 ベランダが約130センチ、寄棟屋根を支える柱がベランダの手摺の部分に来るそうで軒の出はその手摺(柱)から さらに80センチ出ることになり、ベランダよりも軒の出の方が長くなります。 他の家をみていてもほとんどの家が屋根よりもベランダの方が出ているので 外観上のバランス的にどうなのか心配です。 別におかしくなければ良いのですが、イマイチ頭で実際の画が想像できないので 皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J820DNでFAX送信ができず、FAX受信あり表示と青いランプが点滅しています。
  • ウィンドウズ8.1を使用して有線LANで接続しています。
  • 回線はひかり回線です。
回答を見る