• ベストアンサー

小学校の本読み

小学校のとき、国語の時間によく「本読み」をした覚えがあります。ただ国語の教科書をひたすら声を出して読みました。宿題とか授業中も。あれはいったいどんな効果があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.2

「音読」「朗読」のことですね!! この効果、まさに絶大!!「声に出して読みたい日本語」という本がヒットしてしまう昨今。声に出して文を読むということは、いろんな意味で効果があります。 まず、内容解釈。 目で追って読んでいるだけだと、結構うわべだけで読み進めてしまい、全く意味の解釈のないまま通り過ぎてしまうことがあります。しかし、朗読では、意味を自分なりに解釈して読まないと、「ただ音を出すだけ」で終わってしまいます。 では、声に出すだけのような読み方には効果がないかというと、そうとも言えません。「百読すれば、意おのずから通ず」ということわざにもあるように、なんとなく声に出しているだけの音読でも、暗記してしまうほど読み進めるうちに、その文の趣旨などが、自然にわかってくるものです。 昔の寺子屋は、そういう意味では、遠回りのようで大変効果的な教育を行っていたといえます。「読み書きそろばん」。小さな子に漢文や格言、朱子学などを音読させたって、意味がわかるはずがありません。子供にとっては単なるお経です。 しかし音読が身につき、いろいろ学問に目覚めていくうち、その、体に染み込んだ言葉の真理に再び出合うことができる。それが最初からのねらいだったのです。 また、音読、朗読は、自らの表現力を磨く上でも、大変重要な活動であります。 少なくとも私にとっては、自分の読みと、上手な人の読みを比べることによって、ものの言い方や、感情の伝え方、客観的に自分を見ること、そして何よりも、あるときには役者になり、あるときにはナレーターになれる楽しみを覚えました。 ヨーロッパ人が詩を読むとき、まるで歌を歌っているかのような抑揚をつけ、(日本人からは自己陶酔に見えますが)嬉々として読んでいるのを見かけます。日本にも口上があり、詩吟があり、相撲の呼び出しあり、歌会始あり。みんな、声に出して読むことに喜びを覚えているのです。 声に出して日本語を読む活動は、うまくつながると、日本語の美しさや楽しみの獲得への道が待っています。ちょっと違うかもしれないが、最近のヒップポップ系、ラップなどを聞いていても、その境地に達した人たちだな、と感じることがあります。

marinemammals
質問者

お礼

言葉の心理を理解したり、表現力を磨くうえではすごく重要で、「音読」というのはいいことなんだな、ということがわかりました。家で一人で読んでいたら少し恥ずかしい気もしますが、やってみたくなりました。そのようなサークルなど、機会がありましたらぜひ参加してみたいと思います。大変わかりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#83007
noname#83007
回答No.4

「素読」(そどく)と言います。 食事をするときは、たべものをよくかんで食べたほうが身体にいいように、素読することでその内容を身につけることができると思います。 でも、栄養が不足しないとその効用がわからないように、素読の効用もわかりにくいのだと思います。 講談社現代新書に安達忠夫著『素読のすすめ』という本がありますので、一度読んでみられたらいかがでしょうか。 外国語を修得するにも、素読の基礎がある人は、修得が早かったと言う事例がいくつも上げられています。 それから、日本の文学は音読の文化という点もみのがせないと思います。

参考URL:
http://www.aianet.ne.jp/~marich/yasuoka/sodoku1.html#mokuji
marinemammals
質問者

お礼

「素読のすすめ」読んでみたいと思います。わかりにくいながらも意味があるんですね。ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

No.1の回答に加えて次のようなことも考えられます。 本読みの訓練をつむ事によって、抑揚、スピード、間の取り方を覚えます。すなわち、音程のコントロールがうまく出来ない子供っぽい(幼児的)読み方からだんだん普通の(大人の)読み方へと変化していくわけです。やがて黙読でも意味を理解しながら一定のスピードで読めるようになります。外国語を学ぶ場合もこの方法は有効です。黙読では実際の会話の役に立ちません。

marinemammals
質問者

お礼

実際の会話の訓練になるわけですね。外国語にも有効だとはためになりました。ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

音読をして内容が頭に入るのは、低学年だけだそうです。あるていど成長したら黙読のほうが頭に入る、とか。 「よんでいるぞ」という雰囲気作りになるのと、漢字など音読するとちゃんと発音できないと読めませんから、その自覚(教師もわかる)にもなると思います。黙読していると、いいかげんに読んでもよみすすめたりしますから。

marinemammals
質問者

お礼

音読で内容が覚えられるのは子どもだけですか、やはり。ちょっと悲しいですね。。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1年生の宿題はどのくらい?

    はじめまして。お子さんの宿題はどのくらいありますか? 私の所は… 1.計算ドリルをノートに写して書く 2.計算カードを何分で出来るか 3.国語の教科書の書き写し 4.絵作文B4 5.本読み5回 だいたい1日の宿題がそのくらいあります。 娘はテレビをつけずにモクモクとやって2時間近くかかるんですね。ノートに書き写しの行を間違えれば、居残りして書かされるし、先日はお葬式でお休みしたら、休憩時間に宿題のプリントをしていて遊べなかったそうです。 時代が違うとはいえ、私が小学校に通ってた頃はここまで徹底してなかったと思うんです。 週休2日になった今の教育には仕方ない事なのでしょうか?

  • 中学校の教科書って買えるの?

    お友達が、教科書を無くしたと言っています! 必死に二人で探したのですが、見つかりません。 ><; 教科書って買えるんでしょうか? ちなみに、その友達は中学生です。大阪の、箕面市立の中学校に通っています。 国語の授業で使う、「国語便覧」というのを買いたいそうです。どこで買えるのかも、教えてください!!!!><;;;;   よろしくお願いします。  すごい大至急でいるそうです。   なぜかぁ~?

  • 小学校に英語の授業の内容を教えてください。

    今年から5・6年生で英語が必須になったそうなのですが、どのような授業が行われているのか知りたいです。 1、教科書はなくプリント等を配られて授業をしていると聞きましたがそうですか?   もし教科書などがある場合は出版社も知りたいです。 2、授業は全部英語で行われていますか? 3、宿題のようなものは出る事がありますか? 4、週に何回授業がありますか? 5、書いてスペルを練習したりはしないと聞いたことがありますが、そうなんですか? 6、英語のテストは学校で行われていますか?(他の教科みたいにか、ミニテストのような。) 学校や先生によって違うのかもしれないのですが、色々と教えて下さい。

  • 中学校の特別支援学級の授業について

    小学校も特別支援学級でしたが 4月より中学校に入学し、ひき続き特別支援学級に入りました。4月の1か月は国語と数学は教科書を使わせてもらえません。 宿題も小2、3程度の計算問題のプリントのみです。 この先が心配です。 他校では特別支援学級の生徒は どのような授業をしてますか。 教育関係者か特別支援学級の親御さんのみ回答お願いします。

  • 昔の小学校の教科書を検索したい。

    小学校の時国語の授業で習った教科書が懐かしくなり、どんな話があったか知りたいのですが、検索できるサイト等ありますか。 昭和50年代で学校図書だったと思います。

  • 学校の授業が信用できない・・・・・

     ぼくは、地方の県立の進学校に通っている高校一年です。そこで、アドバイスをいただきたいことがあります。授業の内容についてなのですが、学校の授業、特に古典の授業なのですが、ただ教科書の内容を詳しく説明するだけです。  毎回テストでは、80点くらい取っていますが受けている授業は定期テストで点をとるためだけの授業を受けている気がします。また、定期テストでは国語の点数が一番いいのに模試になると三教科の中で一番悪いです。英語の授業も同じよなもので、教科書の内容を説明するだけです。OCで文法の授業をしているときはすごく勉強になっている思っています。英語に関しては毎回教科書を全訳して授業に臨んでいます。古典はほとんど予習をしていません。  僕の目標は、国公立文系のの難関大学に入学することです。そのためにはやっぱり早いうちから国語に関しても勉強しておいたほうがいいと思っています。どうしたらいいのでしょうか?学校の授業は捨てて、自分で問題集をやったりしたほうがいいのでしょうか?それとも授業に向かう姿勢を変えて学校の授業を大切にしたほうがいいですか?英語に関しても同様です。アドバイスお願いします。  また、入試で取ろうと思っていない世界史・化学や家庭科などの化学のときは内職していたほうがいいんでしょうか?まだ回りでは誰も内職していませんし、僕もしていません。学校に頼っていても都市圏の私立高校に通っている人には勝てる気がしません。今の状況では本当に不安です。アドバイスお願いします。

  • 宿題と予習で何を優先してどうやるかについて

    いつもありがとうございます。 宿題や授業準備の要領がいいやり方について教えてください。 学校ではたくさんの宿題が出ます。 そして予習(授業準備)をしないといけない科目があります。 それで時間もやる気も足りないので、何を優先してなにをやめるか、とか 時間(学校対策の時間)の節約の仕方を考えないとうまくいかない状況になってしまいました。 これからずっとなら宿題と予習で、多くても平日は一時間ぐらいまでで休日は二時間ぐらいまでにしたいです。 そのほかにゆっくり本を見たりおもしろいなと思ったことを調べたり、勉強以外のこともしたいんです。 宿題はだいたい毎日理数でプリントや教科書や問題集の宿題があります。プリントは提出があります。 週末には英数国でそれぞれ4~10ページくらいの宿題が出ます。それは提出ありです。 そのほかの科目でもプリントや提出物があります。 それでどうして時間がかかるかを科目別に考えると、理数は苦手なのでわからないことが多すぎる・一生懸命やっても少ししか出来ないからだと思います。 英語と国語はやろうと思えばやっぱり時間がかかる、です。 予習は授業準備で、英語と古典などはノートに本文を写して意味調べをしないといけないことになってます。 ほんとは大変だから予習はしないで教科書にメモすればいいかと思ったら教科書は書き込みはだめだったし意味も授業で聞けばいいかと思ったら調べないとだめでした。 それで 全部はできない時はどうするのがいちばんいいかで悩んでいます。 宿題を出さなかった分の成績はしょうがないと思っているんですが・・ 人はみんな、っていうか宿題全部やれる人は多いですか? 宿題どうするのがいいかと、予習とどっちを優先するかについていろいろ考えて見ました。 ・宿題は授業ですぐ困るもの以外はやらないことにする。そして予習だけはする(授業優先)。 ・宿題はそれぞれの科目を少しだけやって提出する。 全部やってなくて大丈夫かどうか・・出さないほうがましってことあるかどうか。 ・あとやろうと思っても(っていうかやったのに)殆どわからなかったときは何も書かないで出すっていうのはしないほうがいいかどうか。 ・全然わからない時は宿題の提出はどうするものなのでしょうか? ・やってみて理解は出来たけど、間違えた問題はあとでやりたいんですが、書いてしまわないとだめかどうか。 ・時間はかかるけど苦手科目の宿題だけやる。これは苦手科目の克服もかねて。 ・答えがついている問題集は答えを写す。 写すってことは本当はしたくないし、またあとででもやりたいからあまり気がすすまないんです。 でもみんなうつしてるって話も聞いたんですがほんとでしょうか・・ 考えがまとまらずにすみません・・ いいやり方があったらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 中学校について色々答えてください!

    中学校について色々答えてください! 質問がたくさんありますが、すべて答えなくても構いません。わかる範囲でお願いします(できればすべて答えてほしい)。 わかりずらい質問があると思いますが、補足などで回答しますので、わからないところは言ってください。 よろしくお願いします。 1.学年や担任はどうやって決めるんですか? (1)担任になる先生とならない学年所属の先生がいますが、なぜですか。どういう先生が担任になってどういう先生が担任から外れるのですか。 (2)2年間担任をしていた先生が担任を外れることがありますが、なぜですか。3年生だからとか関係あるのですか?ほかにも1年生は担任ももったけど、2年生以降は外れる場合もありました。 (3)前回3年生担当だった先生は今年は1年生や他校へ異動する場合が多いですが、たまに2年生担当になる先生がいます。どうしてですか? (4)1組や2組など担任はどうやって決めているんですか?やっぱり何となくとか1組が好きだからとかくじ引きとかですか?学年が変わったりしてもずっと1組担任の先生がいるので。 2.授業について (1)少人数授業をやる学年ってどうやって決めているんですか?今の3年生は毎年少人数授業(国語・数学・英語・技家)なのですが。3年生は3クラスなのでやりやすいからですかね。 (2)3年生は上記のように少人数授業をやっているのですが、以下の時間割だと少人数授業じゃないときってどんな授業をしていると思いますか(先生は同じ)。ちなみに巻紙式の時間割です。番号はあまり気にしなくていいです。 例)1は国語・数学、2は数学・国語、3は英語、9は国語・英語、10は英語・国語、11は数学、17は英語・数学、18は数学・英語、19は国語、20は数学(他学年の先生) ※国語と英語は週3、数学は週4時間です。 (3)特別支援学級があるのですが、1~24のうち1回ずつ(国語、音楽、美術、技術、家庭、英語の7科目)通常級の先生が教えているのですが(表裏あるので表がA先生、裏がB先生という場合もある)、何を教えているのでしょうか。普段支援学級の先生がやっている授業のサポートなのか、それとは別の授業なのか。 3.時間割について 自分の学校は巻紙式(1~24で表裏あり、道徳は火曜、学活は金曜、総合は月1回まとめて)です。 (1)各教科の先生があらかじめどこの学年・クラスを担当するか決めてから時間割を作るのですか?それとも時間割作成者が決めるのですか?

  • 肝心な時に笑いが・・・

     僕は高校生ですが、発表とか本読みとか(国語の授業など)、発音が面白い中国語の授業が苦痛でたまりません。  理由は、笑ってしまうからです。しかもただわらってしまうならまだしも、しゃべれなくなるか、笑いをかなり我慢している声になってかなりおかしくなります。(その時の状況は、分かっていても声はおかしくなって、緊張して焦っている感じです。)  大体は笑いそうになりながらも、ギリギリの所でなんとか言い切れるのですが、おもしろい人が見えたり、誰かがくしゃみをしたり、と何かがあったらもう僕は普通にしゃべれません。  学校生活はそんなことがあり毎日が精神的にボロボロです。笑ってしまうせいで怒られたことも多々あります。  僕はおかしいのでしょうか?  催眠療法とかで治らないのでしょうか?  こういう症状の名称はないのでしょうか? なんでもいいのでコメントお願いします。

  • 小学校4年生の国語力(読解力)アップさせる方法教えて

    小学4年生の娘ですが、日頃から、本読みが嫌いで、なかなか、国語力というものが、身に付かないで困っております。一緒に、国語の教科書(3年生、2年生のもの)などを読むなどしておりますが、なかなか文章の理解まで、到達するには程遠いって感じで、自分の小さい時と比べてもちょっと、、、っテ感じてしまいます。学校では、速読など、どんどん進んでいっている感じですが、先生からは、「とにかく、読む習慣をつけて、実行するしかないです。」と言われ悩んでしまいます。絵をかくことが好きで、暇があれば、絵をかいている娘に、今までの親の教育に問題ありと思いますが、こんな方法、こんな本がいいなどお教えください。