• ベストアンサー

株式会社の名義貸し

困っていますので、申し訳ございませんが法律に詳しく、正確なご回答をお願いできる方のご回答をお願いします。 今株式会社〇〇に会社員として働いています。 それで、株式会社〇〇での中での私しかできないことがあり、一部門をまかされています。それで、私は将来的に退社を考えています。 そしてその後は独立して個人で一部門と同じことをひきつづきやろうと思っています。その際に、今までの付き合いのある取引会社がそのまま私の個人会社へ依頼することになります。 それで、やはり個人と株式会社では信用が違うこと、株式会社〇〇は自分の親の会社であることで、そのまま名義を借りて営業を行い、(同意有り)売り上げなどは全く別にしようと思います。 その際に、取引先はおそらく株式会社〇〇への支払いとして処理すると思うのですが、こちらでは名義を借りているだけなので株式会社〇〇の売り上げにはなりません。 こういうケースは法律違反になっていますか? また、名義料として一定の額を支払えば法律違反にならないなど、有効な法律があればぜひお教えください。 もしも法律違反にあたり、何も方法がないばあいはそのまま株式会社〇〇で働こうと思っています。大変申し訳なく、あつかましい質問ですがどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

回答.2にあるA・B・Cの関係のままで回答します。 1. まず、民事の世界での話になりますので、当事者が合意すればどのような内容でも法律違反という形にはなりませんので、法律で取引形態をこうしてはいけないという規定はありません。(免許事業・許認可事業でない前提) 2. 但し、質問内容の事業形態では、代金がA→B→Cと流れる以上、B会社において売上が計上されないということはできないと考えて下さい。この場合には、B会社の「名義を借りて」営業するという理解ではなく、現会社BとCの間で業務委託契約なり、業務の外注・請負契約なりが前提になり、Bにおいて売上計上100、Bが原価として95でCに外注・委託する、Cで売上95を計上する、という考え方になります。(数字は仮定です) 3. 取引先Aとしては、従来と同内容のサービスが維持されればかまわないと考えて、AとCとの間で契約が成立して初めてA→Cへの代金振込が可能になり、Bの売上計上はなくなります。 4. B会社がC会社の業務内容を保証するような契約体系を取ることで、代金はA→Cへ振り込み、予め定めた料率でC→Bへコミッション(手数料)を支払うという形態も考えられます。前の数字では、A→Cへ100でCに売上100計上、C→Bへ5でBに手数料収入5計上という形です。 5. Cを会社形態にしてB会社が出資するなどしてC会社の信用を補完する形にする場合もありえます。この場合はC会社の年間利益の中から配当という形にして、C→Bへ資金を還元するという形です。 その他各論部分は今後B・C間で協議し、どの形態が最も受入しやすいかを当事者間で検討することになりそうです。

gootaro64
質問者

お礼

どうもありがとうございます!^^すごくすごく参考になりました。1番良いのは2のB社からC社へ外注するという形が1番良いと思いました。まだ退社するかどうかは決めていませんが、とても参考になりました。本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

質問者さんの詳細事情は分からないです。が、一般論で口座貸しとか、事務合理化等のために、合法的範囲で、系列企業内でいろいろ伝票の流れやシステムを作っているケースは多々あるようですよ。但し税務署等虚偽申告になること違法行為は当然いけません。 取引先A社が、質問さんの現在所属B社に支払うべきわけですよね。実際にB社に支払わなければ(相殺等別の理由があれば別)税務的に、A社の経理がおかしいことになるのでは? 架空仕入れになりそう!! 質問者さんが、B社公認でC社を作り、 デーリーな仕事はA社からC社へ直接仮発注して、月の売り上げをまとめて、A社B社間、B社C社間で、月一本の合計金額の売り上げ仕入れで済ますということは出来ると思います。もし元来のA-C社間の仕事が細かく膨大な件数と仮定すると(質問さんのケースと違うかもしれませんが)、B社としては月1件の売り上げ仕入れで済むので、大変な事合理化です。 もちろん、B社に粗利益を支払う必要あると思いますが。 このようなことは大手系列企業間では多々あるケースです。

gootaro64
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!とてもとても参考になりました!! まだ退社は迷っていますが、本当に参考になりました。 ありがとうございました!

noname#17648
noname#17648
回答No.1

あなた個人で今の取引先と取引できないのなら 株式会社〇〇の契約社員になるしかないでしょうね。 結局株式会社〇〇の売上になり、、いくらかマージンを引かれてあなたのところに入る。 今までと何も変わりありません。 基本給でなくなる分、減るかもしれません。 そういったリスクがあるのですよ、フリーになると言うことは。 それがいやなら、あなた個人としてお仕事が出来るようがんばるか、 その時期が来るまで株式会社〇〇で我慢するかしかありません。

gootaro64
質問者

補足

早々のご回答をありがとうございます。 申し訳ありません、質問の方分かりにくかったでしょうか? 収入面などのリスクはかまわないのですが、法律的に問題がないか、ということなんです。 取引先が株式会社〇〇への支払いとして申告しますよね?そうしますと支払いは行ったことになっているのに実際は株式会社〇〇には入っていませんよね。ですので、税金はどうなるのか?や、商法の名義貸しは、売り上げに関係なくずっと使うことができるのか、などです。 本当に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 株式会社の名義貸しについて

    株式会社の名義貸しについてなのですが、 現在個人で事業をしており株式会社「A」から名義を借りて (看板貸し)営業しております。 ですが、近々自分でも株式会社「B」を設立し、 同じ営業内容で個人から法人成りをしようと考えています。 その際、株式会社Bを設立してから取引先へはBを設立しました、 という案内を送る形になると思うのですが、しばらくはBを 設立した後もAからBへ口座や色々な名義の引継ぎを行わなければ なりません。 その際、株式会社Bが株式会社Aの名義を借りている形に なると思うのですが、株式会社が株式会社の名義を借りる、 という形は大丈夫なのでしょうか? また、この期間なら大丈夫、と法的に定められているのであれば その期間を教えて頂けると助かります。 ややこしい説明になり申し訳ございませんが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社設立当初で株式投資

    会社設立当初で利益が上がっていないのに経営者が株式投資をしたくなった場合、それだけが目的のようになって法律に違反しますよね? だとしたら、 会社が経営者にお金を貸し付けて経営者が個人名義で株式取引して儲けたお金で返済して残りを新株の引き受けで増資した場合は法律に違反しませんか? お願いします。

  • 事業の一部分のみ株式会社化することは可能?

    事業の一部分のみ株式会社化することは可能? お世話になります。 あるところで八百屋を営んでいる人がいたとします。 事業が順調なので株式会社化したいと思いましたが、いきなり全業務を株式会社化するのはためらうので、くだもの部門と野菜部門に分け、 くだもの部門は今まで通り個人事業主としての取り扱い、野菜部門は株式会社化した青果店で取り扱うことにしたいとおもいました。 こういうような「業務の一部分のみ、あるいは一部の扱い商品の取引のみを株式会社化する」ということは可能なのでしょうか? 経費については電気料金や家賃については売り場面積や売上比率に応じて按分するとしますが、仕入れについては当然それぞれの部門に分けます。 つまり、仕入れた時は野菜として仕入れ株式会社の負担とし、売るときはくだものとして売り上げ個人事業主側は仕入れゼロで売り上げ全部を持って行ってしまい、株式会社側の利益を圧縮する、というようなズルっこはしない、ということです。 また、株式会社の設立にあたっては近年流行の1円株式会社方式にしますが、この場合、青色申告事業主は1円株式会社の社長には成れません。 そこで、いったん個人事業主の廃業届を税務署に提出し、翌日、株式会社の設立を行うこととします。 可能でしょうか?

  • 名義貸しについて

    株のオンライントレードは細々とやってはいるものの 先物取引に関しては全くの素人です。 先日、先物取引の会社に勤める知人から先物取引の勧誘を受けました。 話しを聞くと私の出資はゼロでいいので、名義だけ貸して欲しいとのこと。 純利は折半、儲けが出たら私は確定申告だけすれば良いそうです。 金銭的には絶対迷惑はかけないというのですが、 これは法律上、違反なのでしょうか? インサイダー取引にならないのでしょうか。 ちなみに友人は先物取引の会社で顧客の相談窓口担当だそうです。

  • 宅地建物取引主任者証の名義貸しについて

    取引主任者証の名義を貸してくれと言われました。 名義貸しについては知識がないものですいませんが教えてください。 法律に少しでも違反するのであればやめようと思っています。 まず私は個人経営で主にシステム関係の仕事に従事しています。 ただし個人経営というのはほとんど仮の姿で週5日勤務でシステムの現場に9時~18時で働いております。 その状態で取引主任者の業務に関わることができるのは最低でも土日の2日間しかありません。 取引主任者証の名義を貸すという場合、免許登録かなにかで私の名前が記入されることになると思いますがそういった不動産業者に宅地建物取引主任者として登録する場合、週何日かは勤務しなければならない等の条件はないのでしょうか。その条件に違反すると資格剥奪などの処分にならないのでしょうか。 また、土日の2日間を取引主任者としての業務に従事できる場合でも違反となるのでしょうか。 不勉強で申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。

  • 会社の名義貸し?

    お邪魔します。 昨年10月に内定を貰い現在働いているのですが会社の名義貸し(内定を貰った会社と実際働いている場所が違う。名義貸しと呼ぶのかどうかは不明ですが…)が発覚しました。 また現在その関係で保険も年金も利いていない状態で、どちらの会社にも労働規約など提示されない状態で(給料などわからないまま)働いている状況です。 こういうものは法律的にどうなのでしょうか。また会社から提示された書類などが法律的に有効かどうか専門家に見てほしいと思うのですがそういうのはどこで頼めばいいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 会社の名義貸しについて

    自分なりに調べて見たのですが、解決できなかったので皆様のお知恵をお借りしたいと思い投稿いたします。 現在個人でネットショップを運営しておりますが、個人での運営では限界があり  某大手サイトのショッピングモールへ出店するためには法人格でなければならず その事を仕入先のA社(株式)社長様へ相談した所 A社名義で出店し、運営は今まで通り私個人が行う事になり出店の運びとなりました。 お聞きしたいのが  ●この場合の名義貸しでの出店は法に触れるのでしょうか? 現在扱っている商品は免許や認可のいるものではありません。 仕入も通常通りA社からとなります。 出店先の大手モールの担当者の方には事情を説明しご理解頂いております。 またお金の流れについてですが、 ●売上げは直接私の管理しております口座へ入金予定なのですが、この売上げはA社の物となるのでしょうか? できれば権利書などを交わし 月(もしくは年)の総売上に対する○%をA社に支払う様な形態は取れるのでしょうか? この時の権利書ですが やはり行政書士など専門職の方にお願いするべきでしょうか? 出店にあたり かかる初期費用、その他経費については A社よりは一切支出・融資などはなく全て私からの支出となります。 質問事項が多く、また説明が解り辛いかもしれませんが  ご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • 株式を勝手に譲渡されました。これってどうなの?

    会社の出資金勘定に計上してある100%子会社(有限会社)の株式を、会社の社長及び社員等個人名義に勝手に譲渡されました。これって有効? 違反? どの法律に違反しますか? 知っている人は教えて下さい。お願いします。

  • 宅建の名義貸しについて

    現在宅建について少しずつ勉強をしています。 宅建の名義貸しについて他のサイトでも色々意見を拝見しますが、なかなか私の疑問に対する回答が見つからないので質問させていただきました。 宅建業法の13条では名義貸しが禁止となっております。 これに違反した場合は罰金や懲役となっております。 しかし、ここでの名義貸しとは、宅建業者が主体となっており取引主任者とはなっておりません。 取引主任者については68条あたりに名義の使用の禁止がありますが、これに違反した場合は一定期間の事務の禁止となっております。 ここで疑問なのですが、専任の取引主任者として名義貸しをした場合に、取引主任者としての名義貸しが問題となり、指示処分や事務の禁止のみの処罰となるのでしょうか。 他のサイトなどでは、専任の取引主任者の場合は、13条の名義貸しが問題となり、違反した場合は罰金や懲役となると見かけましたが、業者ではないのでこれには当てはまらないのではと思いました。 どなたかご存知の方、出来れば参考となる条文等を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 株式名義書換について教えてください

    株式会社で総務部門責任者をしております。 経営状況が大変厳しくコスト削減につとめているのですが、株式名義書換費用を削れないものか、と考えています。 現在は信託銀行に委託しておりますが、この契約を解除し、株式名義書換を社内で行うことは可能でしょうか? 株式名義書換は証券会社や信託銀行のような専門機関でなければできないのではないか、と思っているのですが、その根拠がわからず、質問させていただきました。 可能かどうか、ということと、その根拠となる法令を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう