• ベストアンサー

自分は物凄く頭が悪すぎるかもしれないです。

tetrarchの回答

  • ベストアンサー
  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.7

普通だと思いますよ。 原付の免許は自力勉強ですので、個人の暗記力の違いが出るので、2回で受かれば一般的だと思います。一回目は44点と良く勉強が出来てます。 おそらくですが、勉強方法があっていないんではないでしょうか? 人それぞれ、一番あう方法がありますので一概には言えませんが、私は中学のころ社会で20点を取ってしまいました。そのときの勉強方法は、教科書やノートを見たり、読んだり、てな感じでした。さすがにまずいと次のテストのときは、ノートをもう一回書き直す様な感じで、軽くまとめる方法でした。この方法でもある程度あがりましたが、今やっているやり方は、 教えて!goo・・・・質問を投稿して、みんなに回答してもらう。 てなやり方で、覚える単語、その意味をまとめたものを一セットにして、ノートや単語帳にし、単語から意味(その逆も)を覚えるようにしています。 自分が思ったのは、書かないと覚えられない・反復しないと分からない、ということがだいたい分かってきた感じです。 あなたは、常に同じ方法で勉強していませんか?たまには違う方法を試してみてはどうですか? あと、一説によると人間は寝ている間に脳内の情報を整理しているらしいので、寝ないと以外に暗記は効率悪いのかもしれません。それと、起きて2~3時間後に脳は本来の力で動き出す、寝る前の午後9時ごろから脳が活発に働くらしいので、午後9~11ごろ勉強し、朝はテスト3時間前に起きる。というのが効率いいと、なんかの本に書いてありました。(違ったらスイマセン) 何はともあれ、暗記力だけ見て、頭が悪いかどうかなど判断できません。言えるんなら、自分が頭悪いと思ったらそうなんじゃないの。としか言えないです。 上には上がいるように、下には下がいると思えば、ある程度気が楽になりますよ。 どうしても、客観的な判断が欲しいなら、自動車学校に行って、免許(自動車の)を取りに行って下さい。この免許は、まず普通の学力なら取れるものです。 言い換えれば、自動車免許すら取れないんなら・・・・ ということです。 とりあえず、1・2回のミスはあっても自動車学校を卒業し、免許センターの試験を3回位までに取れれば、普通だと思います。  

northnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分は日頃から物事に対する考え方 視野が狭い人間なのでもう少し 多角的に物事を見えるように よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 自動車免許の学科試験

    まだ、自動車免許をもっていません。 原付免許は、今から3年前に取りました。 免許は、取れましたが、一度不合格となりました。 五日間程、家でみっちりと勉強していったのですが、 45点が合格ラインで、私は、44点で落ちました。 2回目は、それから2週間ほど間があったので、 また、四日程前から勉強して、何とか合格しました。 自動車免許は、仮免許で模擬試験3回分が、すべて 90点以上で、本試験も90点以上取る必要があります。 それのみでなく、実施で道路を走ったりする練習とも 両立しなければなりません。 正直、すんなりと取れる自信が、ありません。 必要以上にお金がかかりそうな気がします。 ストレートにいけば30万円前後と聞いています。 原付の免許の時は、教本と一門一答の問題集を 使って、勉強していました。 五日もみっちりと勉強しても原付の免許に 一度不合格となり、落ち込みました。 自分でも記憶力が悪いとか、頭が悪い とすら思ってしまいました。 私の親は、大分、昔ですが、たった一日の勉強 で合格しました。 自動車免許取得に向けて、学科試験のほうで 勉強の仕方など教えてもらえませんでしょうか

  • 普通自動車免許試験(学科)の難易度

    今日うちのバカ娘が免許を取りに行き、午前・午後とも試験に落ちたと今連絡がありました。 昨夜は試験前日だというのに夜の12時頃帰り、教習所を卒業してから3週間程経ちますがその間勉強していたとも思えません。全く我が娘ながら情けなくなります。 私が免許を取ったのはもう何十年も前なので良く覚えていないのですが、今の免許学科試験の難易度はどうなんでしょうか。例えば一回の試験で合格率何%とか。試験対策用の問題集とかもあって皆さんそれで勉強なさっているのでしょうか。 今晩帰ったら一言言ってやろうと思いますので現状を教えて下さい。

  • 本免学科試験、受からない・・・。

    こんにちわ。 仮免のころから苦戦しています。なんとか学校も無事卒業でき、後は本免の学科試験に合格すれば免許証が貰える間近なのですが・・・。検定に受かりません。 お盆休みを利用して受けに行ったのですが、休みのうちに合格ができませんでした。 技能のほうでも時間がかかったので、学科はそんなに時間かからないかな?と思いましたが、甘く見ていました。 1日2回受けられる試験場だったので、2日目にして4回受けましたが、最高得点が79点でした・・・。自分でも自信をなくして、間違えた問題は思い出せないしで、どうしたらいいのか分かりません・・・。 何とか後一回で合格しないと、休みも早々取れないので、焦っています。 苦労して免許を取った方など、何かアドバイスがあれば!!よろしくお願いします。

  • アメリカでの免許取得について♪

    サウスキャロライナ在住の10代です。 アメリカでバイクと普通自動車の 免許取得のため、勉強中です(^0^)/ 何ヶ月か前からバイクの試験の 勉強をしていたので、 先にバイクの免許を取るつもりです! ですが…、日本の場合 先に車の免許を取れば あとでバイクの免許を取るときに 学科試験は免除ですよね(>_<) *アメリカの場合、「車→バイク」だと  学科試験免除はあるんでしょうか? *また、逆に「バイク→車」の場合  学科試験免除になる事はありますか? ご回答よろしくお願いしますm(_)m

  • 札幌運転免許試験場での原付免許取得について

    私は札幌運転免許試験場で原動機付自転車の試験を受けようと考えています。 しかし、試験について調べるために「Honda DREAM 札幌」の「原付受験ガイド」を見ると、学科試験・技能講習は4月~10月しか行われていないそうです。 これは4月になるまで待たなければならないのでしょうか。

  • 免許の有効期限

    今仮免許をもってる状態で、後は学科試験に合格して適性試験後に免許が交付されるという流れになるんですが、免許の有効期間が“適性試験後の3回目の誕生日から1ヶ月”とのことなので、僕の誕生日が来月の初めということから今運転免許試験を受けることは得策じゃないと言われました。でも自分としては学科試験用の知識が残ってるうちに学科試験をうけたいのですが、その場合試験場で学科試験と適性試験を別の日にすることはできるのでしょうか?(つまり学科試験は明日にでもやって、適性試験は誕生日後に受けるということがしたいわけです・・)

  • 2級建築士 製図の勉強法

    近いうちに2級建築士の試験を受けようと思っています。 学科はなんとか出来そうですが、(おすすめの参考書があれば教えて下さい) 製図は、書き慣れていないということもあり、苦戦が予想されます。 もし、受けるとしたら、どのようにして製図試験の勉強をしたらよいでしょうか? 独学で勉強しようかと思っているため、よい勉強法や、よい参考書がありましたら、教えていただきたいです。

  • 学科試験

    教習所を卒業して後は免許センター(埼玉)で学科の試験(中型2輪)に受かるだけなのですが、2回も落ちました。 1回目はそんなに勉強してなかったのですが2回目の試験は教習所で渡された教本をほぼ暗記したつもりで手応えもあったのですが…。 免許センターまで往復2000円と証紙2000円かかるのでそう何回も受けたくないのですが、皆さんどれくらい、どのように勉強しましたか?

  • 埼玉の免許センター

    今度、免許を取りに鴻巣まで行くんですけど、 学科試験に合格して免許を交付してもらうまでにはどれくらいの時間がかかるんですか?(午後までかかっちゃうのかな~・・・) あと学科試験の勉強ポイントなどあれば教えてください!

  • 暗記何回反復してさえも直前につめこまないと試験で知識がでてこないのはあたりまえ?

    暗記何回反復しても直前につめこまないとでてこないのはあたりまえ?みんなそう? わすれにくい事項でしばらく反復やっていなくても、 思い出すものがありますが、 結構な割合で、覚えてもすぐに忘れてしまうものがいっぱいあります、自分は試験前に、詰め込まないと試験で結果が出ないのですが、みんなそんなものでしょうか? それともほとんどの事項を長期記憶に持っていかなければいけないのでしょうか?