• ベストアンサー

チャートの勉強方法

数学の勉強方法についてです。 僕は青チャートをといて、できなかったものは翌日に復習していますが、そのときの復習の仕方として「翌日は昨日できなかったところなどを確認しながら、見て終わりにする」という人がいました。僕はノートに書いて復習しているのですがそれもいい気がします。もし見るだけでいいのなら、大幅に時間が短縮できますよね。 あくまでも”翌日の”復習の話ですが、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「数学は自分で手を動かして学ぶものだ」と数学教師に言われた記憶があります。 チャート式の例題に目を通すだけでは数学の力は向上しないと思いますよ。 既に秒殺で解ける問題ならば目を通すだけでも良いと思いますが、一瞬でも躊躇してしまう問題ならば自分でもう一度解きなおす事を強くお勧めします。 ノートに書いて復習とありますが、“書く”という作業よりも、自分で“解く”勉強の方が確実に力がつきます。 チャート式の利用の目安としては、全ての例題の約8割が自力で解けるようになることです。 チャート式の例題には全て回答&解説が付いていますが、初めて勉強する際は回答を見ずに自力で例題にチャレンジしみましょう。 そこで解けなかった問題の解法パターンを理解したら、今度はその直後に解いてみます。(見ながら書き写すのは良くない) それから、一週間、一ヶ月と時間をおいてその問題を見た時に素早く&正確に回答できるかが肝心です。 この時にスンナリと回答できそうならば、最初の数行を紙に書き出してみます。回答と同じであれば後は単なる計算練習なので、計算力に自信があるならば本を目で追うだけで良いと思います。 結局の所、受験の数学は解法暗記に頼る部分が大きいと私は思います。 チャート式は解法パターンを網羅していますが、その目的は解法パターンを理解し覚える事にあります。(理論は教科書) ただ目で追うだけでは理解度も深まりませんし、記憶の定着化も困難です。 かと言って全問解きなおす時間も無いでしょうから、問題を見た瞬間に「楽勝!」と思える問題ならば目で追うだけで良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jun_saku
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.3

青チャートですか。難しいものを解いていますね。 問題を解く際に「解法の流れ」がすぐわかるような問題は無理することはないと思います。 ただ、人間の脳は忘れやすく作られているので、 翌日、一週間後、三週間後、4回位は「目を配る」程度はしたほうが、忘れなくなります。 忘れてしまうなら、解いたほうが良いですね。 三週間過ぎて、解き方がわかるようなら安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

受験勉強ですか? 大学受験の数学は、何万問も存在するので、すべての問題を解く経験をすることが無理です。だからこそ、一度解いた(見たことがある)経験の問題は、必ず解けるようにするといいですよ。  時間的に余裕があるようなら、自分のBESTの勉強方法を模索してみるのも良いでしょう。見て終わりで、次回解ける様なら、その方法を採用してみても良いでしょう。ただし、基本は3回以上は復習すべきだと思います。  別の方法として、翌日は解答の出だしだけを書き、解答のキーポイントだけを抑えるという方法もありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この時期からチャート 青チャか黄チャか?

    はじめまして。 僕は国立の理系を志望してる3年生なのですが、今まで数学の勉強を自分ではあまりしてきませんでした。 模試でも7割~8割くらい取れていたのですが、やっぱり、勉強してないせいもあり、公式を忘れてたり、解き方が知ってるけど思い出せない。。。 てなことが結構あって、9割近くは取れずに、この夏にチャートで1度完璧にしようと思っていて、黄色のチャートか青のチャートかで悩んでいます。 2次には3Cまで数学がいるので、黄色を見たら、結構簡単な問題が多くて、大丈夫かよ!って不安になります。 1Aは青チャートでもうほとんど終わっているのですが、2Bは青チャートの三角関数を終わらせているだけです。 2Bも青で復習しようと思ったのですが、例題だけやってもこの厚さ、夏休み中に終わるかと思い、黄色のでいいかなと思うのですが…(周りの生徒は皆黄色チャートの為…) 地理や古典、がノータッチなのであまり数学に時間をさけないのですが、2次試験も考えると、簡単に復習できる黄色より、時間がかかってしまっても、難しい問題がある青にした方がいいのかな? チャートは例題しかやらない予定です。(青でも黄でも) よろしくおねがいします。 一応学校指定のものが黄色チャートなので両方もっています。

  • チャートの使い方について、ぜひ教えてください。

    僕は理系なのに、数学があまり得意でないので、黄色チャートを使っています。 しかし、青チャートは入試に必要なパターン問題がほぼ全部網羅されていると聞き、さらに僕は国立志望なので、黄色チャートだと不安になり、青チャートに2年から(現在高1)変えようと思います。新課程の青チャートは解説が分りにくいともよく聞きますが・・・ それで、いろいろ考えた結果、次のような方法が浮かびました。 (1)黄色チャートの例題と重要例題のみやる (2)黄色チャートの全ての問題をやる (3)青チャートの例題と重要例題のみやる (4)青チャートの全ての問題をやる 上のどれがいいでしょうか。個人的には受験数学においては、パターン問題の暗記が重要と聞いていて、実際にそう思うので(3)がいいのではないかと思いますが、よく分りません。 (1)から(4)の順に難しく、時間もかかるようになり、大変ですが、もし、国立受験をするのに必要なら、英語などには余裕があるので、その分数学に力を入れます。 また、受験対策はチャートオンリーで終わらせようとは思っていませんが、3週ぐらいはするつもりです。 「参考書は何をやっても、君が思っているほど差はないよ。」などといわれたこともありますが、僕は英語をいい参考書を使い、単語の暗記方法も独特のやり方をしたことにより、爆発的に成績が上がったという経験があるので、やはり参考書選びには、やたらと慎重になってしまいます。 なので、どうか、どうか皆さんの勉強方法や、意見、コメントなどをぜひ教えてください。よろしくお願いします。 P.S.長文になってしまい、済みませんでした・・・

  • チャート式での勉強方について

    4月から受験生になる者です。 今数学IIIを習い始めたのですが、参考書を買って勉強しようと思います。 それで、自分なりに勉強の仕方について考えました。 チャートだけ使うのですが、 まず白チャートから始めて、一単元終わったら黄チャートを使って同じ単元をし、次に青チャート、赤チャートと同じ単元をやっていき難易度を上げていこうと思うのですが、効率の悪い勉強方なのでしょうか? 回答のほうよろしくおねがいします。 ちなみに偏差値47の自称、関西大学環境都市工学部進学希望のものです。

  • 青チャートと黄チャートで迷ってます

    高校2年生で文系で数学の偏差値は河合で60くらいです。 旧帝大を目指しています。 学校の定期テストで青チャートから問題が出るので、青チャートをやらされているのですが、勉強中に解説を読んでもあまり理解できない問題が多々でてきて、定期テストであまり良い点数が取れていません。 そこで独学で家で数学の勉強をしようと思うのですが、青チャートと黄チャートどちらがよいでしょうか? よろしく御願いします。

  • 青チャートを使うか、黄チャートを購入しようか悩んでいます…。

    高校2年、文系、北大経済を志望しています。 模試は1年のころしか受験していないので、偏差値はわかりません…これから積極的に受験していくつもりです。 本題ですが、僕は数学が一年のときは比較的得意なほうで、青チャートを使っていました。ですが、いろいろな事情とスランプと勉強に対する逃げもあり・・・数IIBに関しては正直ボロボロです。 やはり、数学に力をつけるのなら、チャートに取り組むべきだなと思うのですが、自宅にあるのは青のIAIIBで、黄チャートはありません。 過去の質問を見ると、黄チャートを勧める方も多く、ふんばって青チャを頑張ってみるのは時間の無駄なのでしょうか? 悩んでいる暇があったら青をやれって話なんですが、見た感じ難しいって思いました。 すでに青チャをもっていますが、志望大学や僕の状況では黄チャを使用したほうが受験勉強としては良いと思いますか?

  • 白チャートについて。

    こんにちは。 私は、高校2年生です。 何とか進級はしたものの、数学が末期的です。 教科書が理解できていないので青チャートなんて全くダメというレベルです。 でも志望校(京都大学の教育学部)をどうしても諦められず、絶対に数学に対する苦手意識を取り除きたいです。 そこで、数IAの白チャートを解いた後、青チャートを勉強しようと思いました。 でも、白チャートと青チャートの間には黄チャートがあります。 なので、白チャートの次に青チャートに進めるか不安です。 また、勉強方法の参考書に「数IAを易しいレベルの参考書で学習すれば、2Bは青チャートでも理解できる」と読んだのですが、そうなのでしょうか?? それが出来るのなら2Bの白チャートはあまり買いたくないのが本音です・・・。(チャートは決して、安くはないので・・・^^;) 白チャートIA→青チャートIA→青チャートIIBを高校2年生の間に終わらせ、3年生からはチャートをもう一周するか難しい問題集に進むか・・・。と言った学習プランを検討しています。 本当に数学を頑張りたいので、アドバイスよろしくお願いします!

  • 数学白チャートの勉強の仕方

    転職のために大学受験をします。 数学はかなり苦手で白チャートで基礎から勉強しています。 数学はセンター試験だけで必要です。 みっちり勉強したいのですが、仕事をしていてあまり時間が取れないのが現実です。 白チャートの発展問題をするとかなり時間がかかります。 なので勉強しているときに考えてみたのですが、白チャートに載っている基礎問題のところはすべて理解するまで解き、発展問題はセンター対策問題のところだけ入念に解いくような形でチャート式を終わらせ、センターの過去問などでいろんな問題を解いていき、解き方がわからないところを白チャートで確認するようなやり方で進めたいのですがどうでしょうか? なにかいい方法があればアドバイスをください

  • 高2、数学の勉強

    高2、数学の勉強 数学の勉強方法について悩んでいます。 偏差値を上げたいです。 今まで、授業の予習復習+教科書準拠問題集+青チャートの例題をやっていたのですが、このまま同じように続けても成績は上がらないと思いました。 ちなみに、今の偏差値は全統記述で68くらいです。73くらいに上げたいです この間、調子に乗って1対1を買ってみましたが、全く歯が立ちませんでした。 1対1は、偏差値どのくらいないと解けないのでしょうか?? また、全く分からなくても、(1対1や青チャートの演習問題を)一問一問解答を覚えるつもりで進めていったほうが良いですか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 黄チャート青チャート・・・どっちが有効か?

    僕は豊橋技術科学大学に行きたくて二次試験対策に数学を勉強しているのですが、 今数1Aの黄チャートと2Bの青チャートを持っているのですが、 黄チャートと青チャートとは何が違っていて、使うとしたらどちらが役に立つと思いますか? 回答お願いします

  • 4STEPか青チャート

    現在高校二年で文系です。 数学はあまり得意ではありません。 数学に関して質問です。 学校では4ステップを使って演習を行っています。 塾の先生に4ステップの数IAの解答を頂ました。 進学校に通っているためIAは一年の秋頃に終わりました。 かなり忘れてしまっているので、解答を頂いたことですし4ステップを使って一年の復習を始めたいと考えているのですが、青チャートで例題を全部解いたほうが良いのかなとも思っていて迷っています。 4ステップか青チャートかどちらで復習を進めていけば良いのか アドバイスよろしくお願いします。