• ベストアンサー

大学での先取り学習

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

入学おめでとうございます!大学生活楽しんでくださいね。 先取り学習は教科書だけを読むよりも、教科書に載っている参考文献や同じ分野で今話題の書籍も読んでおいた方がいいですよ。 レポートを書くときなどは教科書は参考にして当たり前。それ以外にどれだけ情報を集められてかで差が付きます。また、授業中に先生が教科書ではこうだけど最近はこう変わっているなんて話をする場合もありますし。 教科書にとらわれず、興味のある本をどんどん読んでいけば卒論の先取り学習にもなりますよ。

noname#58917
質問者

お礼

教科書を読む+αも必要なんですね。大変ですね・・。 受験勉強とは違った大変さを感じますが、頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法学を独学、大学1年から猛烈な(?)スパート

    社会科学部に入学した者です、この学部は法学分野、経済学分野、商学分野などの科目を自由に選択する感じですが、ボクは専門性を持たせたほうがいいと考え、法学分野を多くとりました。 しかしやはり元々法学部に比べれば法学の科目は少ないですし、抽選もれもあって、とっている法学の授業は「民法概論」、「憲法」、「民法(家族法)」、「行政法(総論)」、「会社法」のみとなってしまいました。持っている本は「民法(財産法)」「親族法、家族法」、「民法用語集」、「行政法総論」、「地方行政と自治行政」、「会社法」です。 どうせなら体系的にやらないと意味ないですよね? 効率よく法学の全体像をつかむにはどうすればよいでしょうか? 文字ばかりの教科書を漫然と読んでいる感じですが、読み方のコツとかございますか?(赤線をひくとか?) 資格取得も考慮に入れたいと思っています。(法学検定ですかね?) なんでも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがいします~。

  • 行政法と法律の概観

    法律系の科目に触れ始めた大学生です。 とても初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが、教科書を読んでもよくわからないため質問させていただきます。 行政法の教科書には、「行政法という法律はなく、行政関係の法律の総称で、だから日本の法律のほとんどは行政法ともいえる」というようなことが書いてありましたが、 法律のほとんど=六法 のことでしょうか?? それとも、六法も数ある法律の一部に過ぎないのでしょうか。 法律の全体像が見えず、戸惑っています。 民法は民法典だと教わりました。憲法も憲法があるということは理解できます。 行政法は、民法や憲法の中の条文もひっくるめて呼ぶのでしょうか。 また、環境法や医事法というときには、どのような概念なのでしょうか。これも行政法と同じように、名前のない法律で「総称」なのでしょうか。 法律の全体像を教えていただきたく、こんな稚拙な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 六法を軽くしたい

    法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。

  • 先取り学習

    現在高1で将来医学部を志望している者です。 学校では数IIの授業が始まったのですが教科書が配られるのは当分先で 今はプリントによって授業が進められています。 自分的には早めに教科書レベルを終わらせて入試レベルの問題をどんどんやっていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、教科書なしでも理解できていけるような基本的な問題を扱っている参考書はどのような物があるのでしょうか? 一応白チャートを検討中なのですが・・・

  • 「先取り学習」をしましたか?

    中学生、高校生の頃、「先取り学習」をしましたか? それは学校の方針ですか?自主的にですか? 教えて下さい。 20141213

  • 行政書士 行政法勉強法…どうかお助け下さい!

    行政書士を勉強していますが、いわゆる行政法で 行き詰まっています。いい勉強法や参考図書などが ありましたら教えて下さい。 予備校に通っていますので、勉強方法は以下の 通りです。 講義を聴く→問題集、過去問を解く →答え合わせをしながら解説と一肢一肢を テキスト(教科書)と照らし合わせる (正誤の理由を考えていく) →必要な箇所は紙に書き出して覚える これを繰り返しています。 民法、憲法はこの方法で合格基準に達していると 思います。ですが、行政法は、いくら照らし合わせても 頭に入って来ません。 例えば、条文ごとの「ねばならない」と「できる」との 違いや、「但し、~の場合を除く」が、どの条文には あってどの条文にはないかなどが混乱してしまいます。 用語と意味もなかなか一致しません。覚えられません。 ちなみに予備知識は、憲法は小、中、高で、 民法は数年前に取得した宅建で少し勉強した ことがあります。行政法は今回が初めてです。 どうぞよきアドバイスをお願い致します (参考図書はこのスレッドからリンクしてあった 『はじめて学ぶプロゼミ行政法』を買ってみました。)。

  • 行政書士になるために必要なこと

    先程質問をさせていただきましたが、 訳あって削除し、 新たに質問させていただく事をお許しくださいm(_ _)m このたび、行政書士を目指そうと思うのですが、 日中仕事をしているので時間的に学校に行く余裕がなく、 フォーサイトの通信教育を受けようかと思っています。 仕事は法律に関わる仕事をしていますが、 全く0からのスタート、 ど素人と言っても過言では無いくらいのレベルです。 そこで相談なのですが、 フォーサイトの教材とは別に、参考書を購入しようと思っているのですが、 どのような本が良いでしょうか。 取りあえず今購入を考えているのは、 ・内田貴著「民法I[第4版]」 ・柴田孝之著「S式 柴田の生講義 入門民法〈1〉〈2〉」 ・同氏著「S式 柴田の生講義 入門憲法」 ですが、他に良い本があれば教えていただきたいと思います。 それと、やはり六法(判例・模範・・・どれか)・法律用語辞典等は必要でしょうか。 分からない事ばかりなので、 できれば詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 なお、行政書士の資格を取る目的が、 職場の方の役に立ちたい・貢献したいという気持ちからなので、 資格を得て職にしようとは考えておりません。 そのような理由から、職場の方には内緒にしたいので、 周りに聞くというのは避けたいです。

  • 法律学習の基本書

     大学(法学部)卒業後15年の社会人生活を経て、法科大学院の未修者コースに合格しました。 来年の4月に入学します。  入学後のハードなカリキュラムに備えて、当然のことながら、入学までの準備(基本的な知識の再整理等)が必要であると自覚しております。 しかし、体系的な法律学習を離れてから相当の期間が徒過しているため、学部当時に使用していた基本書では対応が不可能かと思います。  予備校の基本講座に通う方法も考えられますが、私としては、ひととおり基本書を通読した上で、必要・重要な論点等を拾い上げる学習法を採用したいと思います。  そこで、現在、一般に流通している、六法+行政法の基本書のなかで、  (1)通説・判例を網羅しているもの  (2)多くの学生に支持されていると思われるもの  (3)広く利用されているもので最新のもの  を基準に「著者・出版社・版数・発行日」をご教示くだされば幸いです。    参考までに、学部時代は、  憲法…佐藤幸治「憲法(新版)」青林書院  民法総則…四宮和夫「民法総則(第4版)」弘文堂  物権法…鈴木禄弥「物権法講義(3訂版)」創文社  担保物権法…高木多喜男「担保物権法」有斐閣  債権法…奥田昌道「債権法総論上・下」筑摩書房 幾代通「不法行為」筑摩書房 *債権各論は「有斐閣双書」シリーズ  商法総則…学部教授のテキスト  会社法…加美和照「新訂会社法(第2版)」筑摩書房  手形・小切手法…前田庸「手形法・小切手法入門」有斐閣  刑法…大塚仁「刑法概説総論・各論(改訂版)」有斐閣  民事訴訟法…三ケ月章「民事訴訟法(第2版)」弘文堂  刑事訴訟法…松尾浩也「刑事訴訟法上・下」弘文堂  行政法…学部教授のテキスト  を使用しておりました。    アドバイス、よろしくお願いいたします。 

  • 低学年の先取り学習について

    小さい頃から塾に通っていると、どんどん先に進むことができますが、国語でこれはどうしたらいいんだろうと思うのは、漢字です。 ある人に聞きましたが、国語は読解力が一番大切だから、まず読めたらいいとして、漢字の書き順はこだわらずに先に読む力、まとめる力をつけていけばいいと言われました。 細かいことは気にせず、どんどん進んだ方が力はつきますか。

  • 大人向け読書用国語辞典

    大人向け読書用国語辞典 読書を読んでて難しい言葉が出てきます。電子辞書でもいいんですが、紙の辞書もなんとなくほしいです。大学生なんで安めのものがいいです。コンパクトなものを希望しますが別に大きくてもかまわないです。 学習用の中学で使ってたものがあるんですが、古くて汚いし、なにせ中学生用なので。大人向けの辞書がほしいです。 最近、海外の古典的な小説を読みます。たとえば魔の山やペストは読破し概略はつかみましたが、ときどきわからない単語が出てきて、なんとなく文脈で把握する程度です。わからない単語というのは、今適当に本を開いて例に挙げると、「放縦」「疾病」「峻烈」「激昂」「常套的」「頓挫」などです。また、医学用語や、「老人と海」にでてきた魚や漁の専門用語などはよくわかりませんでした。 それか辞書など引かず、大体の意味で読み進める方がいいでしょうか?