• ベストアンサー

コクゾウムシについて

穀物害虫として知られるコクゾウムシやコクヌストモドキが、成育中の穀物(米や麦等)に卵を産み付けることはあるのでしょうか?保管している穀物に限られますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

コクゾウムシが食べるのは主に表面の糠の部分です籾の状態で食害されることはありませんから生育期間に食害されることはないと思いますコクゾウムシはコメの他米糠やふすまにはよくつきますが籾殻の中に保管した玄米には虫がつきません。乾燥の状態が悪いと付くことがあります。

luteus
質問者

お礼

コクゾウムシの食害は保管中に起こるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コクゾウムシが居ないお米を炊きたい

    実家が農家さんから安く買っているお米は、無農薬に近い栽培をされているようで、 とっても安心ですし美味しいのですが、 どうやらコクゾウムシという虫が最初から混入されているようで・・・ 米から害虫を避ける「米当番」という唐辛子のニオイが出る忌避剤をやっていても全然効果がありません。 米を研ぐ際に浮くのかな、と思ってやってみても、全然浮いてこないし、ちょっと潰したくらいでは力が足らないのかすぐに復帰します(死んだふり?)。 最初っからお米と一緒に居るコクゾウムシを簡単に、確実にお米に居ない状態で炊きたいのですが、何か良いお知恵はございませんか?

  • 米の虫 コクゾウムシの卵

    お米にコクゾウムシが沸いていました 30kg位の米を米びつに10kg移した中に8匹ほど 取り除いて捨てました 袋にある残り20kgほどからも3匹ほど、あとざっと見た所は見当たりませんでしたが・・まぁ又 沸くのだと思いますが 虫は目で見て取り除いたとして、米の中に卵を産むそうですね その米は見た目で分かるんでしょうか(変色等・・) 透き通った米に混じり、真っ白い米が有りますがこれは違いますか?

  • コクゾウムシの駆除方法を教えてください。

    コクゾウムシが大量発生して困っています。 それも、お米や豆類ではなく台所をはじめ玄関、トイレ、洗面所など部屋に発生しています。 毎日掃除はしているのですが、翌日には玄関がコクゾウムシでいっぱいです(>_<) 殺虫剤を使用してもあまり効果がありません。 何かよい方法があったらお願いしますm(__)m

  • お米にわく虫について

    我が家の米にコクゾウムシが湧いたのですが、精米してすぐの米には、虫も、その卵もいないのに、どのような経緯で虫が湧いて、卵を産むのでしょうか?

  • お米の保存方法

     お米(白米)を長期間保存する場合、コクゾウムシなどの害虫の発生を予防する方法を、どなたか教えてください。  無農薬のお米を食べているため、害虫が発生しやすい状態です。せっかくの新米を、長期間の保存でおいしく食べられる方法をお願いします。

  • お米にコクゾウムシが発生、どうすればよいですか?

    ここ2週間程留守がちだったのと、炊いたご飯の冷凍を食べていました。 さて、新しく炊こうと思って米びつ(かつてシリカゲルが入っていた、固形薬物などに使う缶を使用しています。 米ですと5キロ位入ります)を開けたら黒い生物が軽くごま塩をふったくらいいました。 形状からするとこれがコクゾウムシなのだなと思いました。 初めての事で、これからどうすればよいのかがわかりません。  とりあえず、蓋をしていますが、外に逃げないようにするにはとりあえず、缶の蓋の隙間はビニールテープででもはて置いた方が良いでしょうか。 それと、これは去年夫の親戚筋からいただいたお米なのですが、うちの事情もありまだ食べもきらず袋に入っているのが多分2キロ程あります。 そちらを調べにいくと米びつ程の量ではありませんが4、5匹は確認出来ました。 おいしいお米ですし、夫の親の実家の方(そこで作ったお米です)からいただいた物なので、出来れば虫の被害を少なくし、食べられるようにするのがいいのかなと思っています。 ちょっとパニクってますが、よろしくお願いいたします。

  • 部屋に発生するコクゾウムシの駆除について

    部屋に発生するコクゾウムシの駆除について 今年の3月末に今の家に引越しをしたのですが、当時はみかけた記憶がないのに最近ゴマのような虫が大量発生して困っています。見つけたら殺せばいい的な考えでいたのですが、あまりの多さに本日調べたところコクゾウムシだと判明しました。ですが、うちの場合は食品ではなく部屋に発生しています。以前ノシメマダラメイガが発生してからお米は密閉容器に入れて冷蔵庫にて保管してます。コクゾウムシが好むとされている乾麺等は台所の棚にまとめて保管してますが確認したところ見当たりませんでした。台所にいなかったところを考えるとどうやら食品ではないことで発生の原因があると思うのですが何が原因かわかりません。今までは寝室の床や壁にいて、油断するとベッドの上を歩いていました。でも今日は今までいなかった隣の部屋でも数分の間に20以上は退治しました。このまま被害が拡大し、リビングから台所の食べ物に移るのではと思うと恐ろしくていられません。リビング&台所にいない今の時点でなんとか手をうちたいです。掃除機での掃除は基本毎日(2日以上掃除をしないことはありません)してます。築うん十年の古いアパートをリフォーム(自分の家だけ)して入居したので壁紙も新品なのですがこの間の数日の雨でかびてきてしまいました。家の窓という窓を開け扇風機もつけ換気をしてるのですがとても湿気が多い家のようです。コクゾウは湿気も好むとも書いてあったのでもしかしてこのカビが発生の原因ということもあるのでしょうか?食べ物が原因でないため対処方がわかりません。 このような場合の駆除、発生の防止など対処法がおわかりの方教えて下さい。お願いします。 ちなみにコクゾウムシについて色々な人の投稿も参考にさせてもらいましたが対処法にかかれていたhttp://www.afftis.or.jp/QandA/box/top.html#kokuzoやhttp://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon409.htmは開くことが出来ませんでした。

  • お米につく虫について

    先ほどお米を炊こうお米を洗っていたところ、クリーム色でイモムシ状の小さな虫が水に浮いてきました。 2合で4匹いました。 お米は今年の6月頃にスーパーで購入したもので、袋は開けずにそのまま寝室に置いてあり、 10日程前に袋を開けて米びつに入れました。 そこで質問です。 ・お米につく虫は主に「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」が多いそうですが、コクゾウムシは 直接お米に卵を産み、その中で成虫になり出てくるということは、幼虫さんが米びつの中を うろちょろすることはないのですか? ・実は今年の夏前から家でシバンムシがやたら発生してます。 夏前に米びつの中に入り込んでいる奴も目撃したのですが、シバンムシの幼虫の可能性もありますかね? でも、今のお米は10日くらい前に入れたものですし、そんなに早く発生しますか? (米びつにシバンムシの卵が残っていて発生したとか・・・・) ・ネットでお米の虫を調べていると、農家から直接買ってるとか実家からもらったとか、そういう お米にわいてるのが多いんですが、スーパーで売ってるお米にも普通に卵が混じってるものなんですか?(店で買ってから2カ月以上放置してたので、卵が孵ったのでしょうか) 長々と申し訳ありません。 今までコクゾウムシもノシメマダラメイガも成虫にお目にかかったことがなかったのに、今回謎の幼虫が発生していたので、どこから来たのかなと思いまして。 (シバンムシだとするとここが発生源!?)

  • 米虫について

    こんばんは。 わたしの部屋は狭く、また冷蔵庫も小さいこともあって、 お米はスーパーで買ってきた袋のまま、キッチンの廊下?に置いていました。 それで何年か過ごしていますが、1度も虫がわいたことはなかったのです。 しかし、今日お米を研ごうと水を入れたら、茶色くて体長数ミリ程度の虫が、うにょうにょとお米の中から出てきました…。 すぐに米虫だ!と思い、米袋の中をざざっとかき混ぜてみたのですが、虫は1匹も見当たらず。 ジップロックを買ってきて、小分けにしながら確認したのですが、やっぱり虫は全くいません。 1匹だけ虫がわくだなんてことあるのでしょうか? それとも何処かからたまたま入ってしまったのでしょうか? 米虫だと思った虫も、気持ち悪いのを我慢して、 コクゾウムシ、ノシメマダラメイガ、コクヌストモドキなどの写真を見ましたが、どれも違うので、いったい何の虫なんだろうと気になっています。 茶色くて細長く、うねうねしていました。もしかして幼虫だったのでしょうか…。

  • 冷蔵庫に入れた米に虫が沸きました。

    冷蔵庫に入れた米に虫が沸きました。 10キロの米を買って冷蔵庫に入れていました。そのスペースには米しか入れていません。 コクゾウムシかな?と思いましたが、羽が生えていてコクゾウムシぽくはない、どちらかというと小バエっぽい見た目です。(大きさはすごく小さい) ココ最近台所飛んでたりする虫がたまたま入ってしまったのか、それともコクゾウムシやその他の虫なのか… まだ半分以上ありますが、虫嫌いのためこれ以上食べれません…💧勿体ないのは承知ですが、本当に心の底から苦手で失神するほどです。 コクゾウムシ以外に虫がコメに湧くことはありますか? 対策等は無いでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • タイヤの内側が減る偏摩耗だったので、タイヤ交換と同時にアライメント調整をしました。
  • アライメント調整後に燃費が悪化し、サイドスリップを測定すると、イン側に値がずれていました。
  • アライメントが基準値であってもサイドスリップ量は基準値から外れることがあり、サイドスリップ量の調整によって燃費が改善される場合もあります。
回答を見る