• ベストアンサー

3速遠心クラッチモンキーのクラッチ調整方法

MD90-Hの回答

  • ベストアンサー
  • MD90-H
  • ベストアンサー率57% (27/47)
回答No.5

カブとモンキーは遠心クラッチだと腰下はほぼ同じです。 「ロックナットを緩め、アジャストボルトを時計回りに一回転戻す。 反時計回りに回していき少し重くなったところから1/8回転、時計回りに戻す。」です。 最後にアジャストボルトが動かないように固定しながら、 ロックナットを締めてください。 ちなみに、クラッチの付きのEgは逆です。 あと、シフトアップの際大きなショックがあるとありますが、 アイドリングが高い、スロットルを開けて変速してませんか?

koo42
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 調整方法に関してはこれでよく分かりましたので、週末に調整したいと思います。  またキャブのせいだと思うのですが、アイドリングが少々不安定で、若干高めの設定となっています。  これにも原因があるかもしれません。  今回は助かりました。良い回答をどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • モンキーのクラッチが切れない

    モンキーのボアアップに伴い、クラッチを強化しようと市販の強化スプリングなどを組んだんですが、クラッチが切れなくなってしまいました。まったく切れないという感じではなく、クラッチを目いっぱい握っても微かに繋がってしまう・・・様な感じです。だましだましは走れますが、信号待ちなどの停止時はギアをニュートラルにしないとエンストしてしまいます。一応、クランクケースの小蓋の所のツマミや、クラッチワイヤーのアジャスターを弄って調整をしてみましたが・・・これが限界のようなのです。 シフトレバーもかなり硬くなってしまい、3速・4速あたりは、蹴りつけるくらいしないと変らないくらい硬くなっています。 ロックナット辺りのトルクもサービスマニュアルを見て規定値通りですし、特に組み方の間違いなど・・・心当たりがありません。症状から何処辺りが原因か分かりますでしょうか? モンキーは12V(Z50J)、使った部品は単板用の強化クラッチセット(強化スプリング、クラッチディスク、クラッチプレート)です。 よろしくお願いします。

  • 中華125cc遠心クラッチの不具合について。

    中華モンキー125ccの遠心クラッチエンジンを使用しています。 走行中にアクセルワイヤーが戻らなくなり、キルスイッチにてエンジンを停止しました。 かなりの力がかかっていたようで、ドライブチェーンが切れていました。 その後アクセルワイヤーを調整して、ドライブチェーンも新品のものに交換後、エンジンを始動しました。 ニュートラルでは通常のアイドリングなのに、ギヤを入れるとエンストします。 ジャッキアップしてギヤを入れてみたところ、タイヤがガンガン回ってしまっています。 どうやら半クラッチになっていないようなのですが、直す方法はあるのでしょうか? 遠心クラッチの構造が良く分かっていないので、どうしていいのか困っています。 どなたか助言をお願い致します。 あと出来ましたら、遠心クラッチを交換するのに必要な工具を教えてもらえると嬉しいです。

  • モンキー

    モンキー 6V 4速クラッチを持っているのですがどんなに頑張ってもスピードが30kmしかでません。 当方でキャブのオーバーホールし、洗浄したのですが改善されません。 ご回答お願いします。

  • クラッチ調整

    こんにちは クラッチ調整に起因する症状なのか分からないですが エンジンを切った状態でニュートラルだと抵抗無く前後に動かせるのですが1速に入れた状態だとクラッチレバーを握った状態でも結構抵抗が有り前後に動かしずらい状態です。 あと1速でクラッチを握りながらセルを押すとガッコンと少し発進しながらエンジンがかかるのですがこれって正常なのでしょうか? ご教授お願いします。

  • クラッチの摩耗テスト 3速、4速、5速???

    車のクラッチの摩耗を調べる方法として、サイドブレーキを引いた状態でいきなりクラッチをつなぎ、エンストすればOK、というやり方がよく紹介されていますが、人によってその時のギアが3速だったり4速だったり5速だったりします。どれが一番いいのですか? 中古のマニュアル車なので、クラッチの摩耗には気を使わなければならず、やり方を知っておきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • モンキー3枚ディスク強化クラッチ交換後

    モンキー3枚ディスク強化クラッチ交換後 わかる方いればよろしくお願いします 自身モンlキーに乗っているのですが 75ccにボアアップして慣らしも終わり  75ccとはいえ ボアアップしたのなら クラッチを強化したほうがいと言われ 本当は2枚強化くらいに しようと思ったのですが 3枚強化しかいつも行く店になかったので シフトアップ3枚強化クラッチを買いました 当方 腰上の交換は自身でやったのですが 腰下は特殊工具も持っていないし 硬い+ネジがあるとゆうことで バイク屋に持ち込みつけていただきました 問題なのは 取り付けしていただいた次の日 会社帰りの信号待ちで 一速のままクラッチを握り 信号がかわるのを待っていたのですが クラッチが切れておらず 半クラ状態で 少し進もうとします けして 進んでしまうほどでもないのですが。。。 家に帰り 色々ネットで調べたのですが クラッチワイヤーの遊び調整が悪い?のかと思い ただ クラッチワイヤーの調整は バイク屋ですでにやってあり ただ バイク屋曰 クラッチワイヤーが長すぎで ハンドルの所もエンジンの付け根あたりのアジャストボルトの所も限界近くまで引っ張ってました そこでクラッチリフターカバーの所の調整を自身でしたのですが エンジンを切った状態で一速 に入れて クラッチレバーを握ってもロック状態で 力をかけたら動く感じです どうにもならないので バイク屋に翌日行き 事情を話すと クラッチワイヤーが悪いか クラッチリフターの所の調整が悪いかどちらかかと言われました ただ エンジンをかけて エンジンが温まると 一速に入れようが234速でもクラッチを握れば動きます てっ事は エンジンをかける→エンジン全体にオイルが回る?かエンジンが温まればクラッチが切れる? 乾式クラッチとは違い湿式クラッチはそんなものなのでしょうか 何が聞きたいかまとめますと。。。 1. 湿式強化クラッチに交換するとエンジンオフ時【エンジンが冷えてる時】はクラッチが切れにくいもしくは切れないのが正常? 2. エンジンをかけ アイドリングで少しエンジンが温まればクラッチが切れるので   それで正常?もしくは問題ないのか? 3. ノーマル時のクラッチに比べ3枚強化にしてからNから1速に入れるときガコって音ともに    振動が少し音も振動も強くなったのですがそれも正常ですか? バイク屋には このまま乗っていて まだ信号待ちとかでエンストやぐいぐい押す【半くら】状態に なるなら また来てくださいと言われたのですが。。。 せっかく変えた クラッチや他のミッション等エンジン系が壊れたら事なので 自身調べたりしています 些細なことでもいいので わかる方いましたら 教えてください

  • モンキー・ダックスのマニュアルクラッチの仕組みを教えてください

    中古のモンキー(Z50J-I 年式は1978年前後)にST50(DAX50後期モデル)の4速リターンエンジンを換装しました。 ギヤをニュートラルにし、キックで始動するところまではうまくいったのですが、クラッチを切りギヤを1速に変えた途端、エンストしてしまいました。 点検のため、エンジンを切り、ギヤを1速にいれ、クラッチを切った状態で、後輪を手でまわしてみると、回転がガツっとひっかかり、クラッチが切れていないと思われる状態でした。 なお、このときキックペダルを踏むと後輪が回りました。 とりあえず原因を追究する必要があると思い、クラッチのカバーをはずして中を調べてみました。 その際、クラッチワイヤーを引っ張ることで、結果的にオイルスルーが中に押し込まれるという仕組みまでは分かったのですが、手でオイルスルーを押してもクラッチは切れません。 そもそもオイルスルーを押しこんだ程度でクラッチが切れるとも思えません。 そこでクラッチが切れる原理を知りたいのですが、どなたか原理をご存知な方、もしくは原理を説明しているホームページをご存知な方、教えていただけないでしょうか? なお、モンキーZ50Jz-1のサービスマニュアルは持っています。

  • クラッチの調整方ほう

    本日、めでたくGSX1400が納車になり喜んで乗りました。ただ、今までよりクラッチのミートする位置が遠く、やや、つなぎづらい状態です。もう少し手前でつながるようにできないものですか? 調整できるならその方法教えてください!! 因みに油圧クラッチです。

  • ATの変速ショック(3⇔4速)について

    現在乗っているレガシィ(BP5 4AT)で、3速と4速の変速で結構大きいショックが出ることがあります。 MT車で、荒くクラッチをつないだような状況です。 全体的に変速のショックは大きくなったように感じるのですが、3⇔4の間だけ特にひどくでます。 常にではありませんが、回転数が低く、穏やかにペダルを操作しているときに出やすいようです。 (加速でも、減速でもでます) ただ不思議なことにマニュアルモードにすればまったく出ません。 原因として考えられるのは、ATフルードやデフオイルを交換してからなので、そこら辺かなと思っています。 交換は行きつけの整備工場なので、SUBARU純正の物を使っているかは聞いてません。 個人的には学習のリセットをすればなんとかならないかな、なんて考えています。 最終的には整備工場に聞いてみますが、こんな原因じゃないかな、やこんな例があるといった情報を教えていただければ幸いです。

  • ギアチェンジを1速から2速にするタイミング

    ヤマハTW200に乗っています。発進してからクラッチを切ったまま(半クラ)の状態で2速にギアチェンジするのと、完全につないだ後にクラッチを切って2速につなぐのとどちらがスムーズにいきますでしょうか?自分はクラッチを完全につながずに2速にいれるやり方でやってます。もしかすると車体に悪影響かなと思いましたので質問させていただきました。素人質問ですいません。よろしくお願いします。