• ベストアンサー

エリドバンダという蘭の交配親が分かる方いますか?

term-ottの回答

  • term-ott
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.1

こんにちは。 Aeridovanda Mundyiは、片親はおっしゃるようにVanda teres、もう片親はAerides vandarumです。 RHS(英国王立蘭協会)のHPで検索できます。品種名から両親を検索することも、両親から登録名を検索することもできます。

関連するQ&A

  • 同じ親からのカブトムシ同士の交配

    こんにちは。 去年から買っているカブトムシがどんどん成虫になって出てきました。 質問なのですが、同じ親から生まれた成虫同士は今後、交配させない方が良いのでしょうか? 数が多いので、どのカブとどのカブが同じ親から生まれた、と言う区別はわからないのですが、外部から別のカブを連れてこないかぎり、その可能性は高くなると思います。 1年、2年と血(?)が濃くなって行くと、生態に何か変化は出てくるのでしょうか?

  • どこまでが近親交配ですか??

    A(オス)犬の母方の曾祖父とB(メス)犬の父方の祖父が同じ犬の場合、A&Bを交配させると近親交配になるのですよね?? このA犬は既に去勢をしているので交配自体は不可能ですが、親、兄弟でないのなら大丈夫だと言ってる人がいて疑問に思ってしまいました。 親、兄弟は当然ダメですが、こういう上記のような血統の犬同士を交配させる事もあるのですか?? どこまでが近親交配なのでしょうか。。。 ふと、疑問を抱きました。。。

    • ベストアンサー
  • 柴犬(雄)の交配を申し込まれました。

    わたしは、1歳5ヶ月の、ノブという柴犬を飼っています。 お散歩デビューの時から公園で時々会っていたマリアちゃんという雌の柴犬の飼い主さんから交配を申し込まれました。 交配については考えていなかったのですが、気むずかしいノブが唯一仲よくできる女の子からの誘いでしたし、ノブの子どもを見てみたい、飼いたいという気持ちが芽生えました。 しかし、わたしは今まで犬の交配をしたことがありません。 マリアちゃんの飼い主は、「女の子だから、一度は子どもを産ませてあげないと病気になりやすくなってしまうかもしれない。だからぜひお願いします。ほしい子がいたら差し上げますから。今まで断られ続けていて・・・」と言っていました。 もしお願いするとしたらどのようなことに注意したらよいでしょうか? どのような条件を立てればトラブルを防げますでしょうか? プロの方に頼むとして、雄、雌共にこちらから指定しても大丈夫なのでしょうか? その費用は通常どちらの親が払うのでしょうか? こちらで、交配する際は健康診断をした方がよいとありましたが、雄も同じですよね? やはり、このような形で交配するのは危険なのでしょうか? 長くなってしまって申し訳ありません。 ぜひ、回答をお願いします

    • ベストアンサー
  • 何親等離れれば近親交配にならないのか?

    思うんですが、今の人類ってどこかしらで血がつながってるんじゃないかなと。 というのも、もともと太古の時代は世界人口なんて数万人だったでしょうし、それが今や80億人ですよ? 知らないうちに遠い親戚と結婚して子供作ってたとかありそうなんですが、近親交配って障害を持った子供が生まれるわけですよね。 でも普通に生まれてくる子供の方が多いということは、ある程度親等が離れれば近親交配じゃなくなるラインがあると思うんですが、どれくらい離れれば安心なんでしょうか? たまに親が若くて精子や卵子の老化関係なく障害を持って生まれてくる子供がいるのは、実はその夫婦は少し近めの親戚である可能性があるんじゃないかなと。 少し近めと入っても親戚と認識できないほど遠い親戚ではあるけど、遺伝子的に近い親戚?というかなんというか。 一般的にどれくらい離れれば、近親交配に当たらず子供を作るのに支障がないとされているんですか?

  • 競走馬って近親交配にならないのですか?

    血統表をみていると、父親と、祖父が同じ種馬、なんてのがたくさんいますが、近親交配による障害は発生しないのでしょうか? そもそも「父親と祖父が同じ種馬」ってことは、種馬側から見ると、 「自分の妻に産ませた娘にまた子供を産ませる」ってことになり、障害発生以前に、よく発情・交尾ができるなあ、という感じですが。まるで昼のよろめきドラマみたい。種馬は交配相手が自分の娘だってことに気がつかないんでしょうかね?

  • 同一家族のよる交配限界はあるのか?

    高校の生物教師が行っていた実験について、解説していただけませんでしょうか? それは「無菌ケース内に数匹のゴキブリを飼育し、何世代目で親と同じ塩基配列を持つ子が出現するか」と言う実験でした。実際にその時にはかなりの世代まで飼育できたのですが、ある日、全ての個体が死亡しました。 先生は「交配の限界だったのかも」と言っていた記憶があるのですが、本当にそうなのかどうか。「交配の限界」なんて物があるのでしょうか? また、本来の実験結果である「何世代目で同じ塩基配列になるのか?」を教えていただければうれしいです。^^:

  • VandaとVascoの違いについて

    蘭の仲間に vanda がありますが vasco(Vascostylis)という、とても似ている仲間もあります。 この 2種の違いとはなんでしょうか 地域が違う、属が同じで枝分かれとかそんな感じなのでしょうか? バンダとバスコの違いがわかりましたら教えて下さい

  • タブー交配?

    同じような境遇の内容が下記にもあるのですが、質問したい内容が違うので新たに質問させていただきます。 トイプードルの♀を飼っています。 家に来た当初はレッドに近いアプリでそれから程なく根元に白い毛が生えてきて現在ではまばらですが将来的にホワイトになりそうな予感です。 ブリーダーさんに聞くと親はホワイト×レッドだということです。 毛色遺伝を調べてみたのですがホワイト×レッドはタブーとされているようで、このタブーとはどういうことでしょうか。 ミスカラーの子ができやすいとかそのような色の関係の問題なのでしょうか。 アプリコットとして購入したのにホワイトになった場合、トイプードルの退色と同様の扱いなのでしょうか?赤茶系がほしくて購入したためホワイトになってしまうと考えると胸のつかえが取れず今現在でもあまりかまってやる気になれないのです・・・ プードルの退色で最終的にクリームとかでしたら買う前から心の準備はしていたのですが、このタブー交配というのがひっかかり、これはブリーダー側のミスなのではないかと疑ってしまったりで・・・ この場合、一般的にブリーダー側に交換など求めるのは可能でしょうか・・・ 真に自分勝手な質問ですが参考にしたいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 登録品種の交配

    趣味と実益を兼ねて,花の新品種を作り,いつかは種苗登録をしたいと考えております. そこで気になる点が,「農水省種苗登録・申請品種 繁殖禁止」という事が明記されているような登録品種を親として交配し,オリジナル品種を作出することは法律上問題ないのか,という点です. 「繁殖禁止」は業者・個人問わず,挿し木等で繁殖させる事を指している,と聞いた事があります. 品種の交配をする場合,種を取って繁殖・選抜といった操作の繰り返しとなるかと思いますが,この行為は種苗法等の特許や権利に関する法律上,問題ないのでしょうか. (品種の交配という行為も広い意味では「繁殖行為」に該当するのかもしれないと思い,質問させて頂きました) 詳しい方の見解をお聞かせ願いたく,宜しくお願い致します.

  • 猫は親子で交配するの?

    我が家に親子の捨て猫が来ました。 人なつっこいのもありまして親子で飼うことにしました。 ただいま、1回目の予防接種を終えたところです。 2回目が終わってから期間をおいて、避妊と去勢手術をと思ってるのですが、雌親が発情期になりまして、 すると雄の子猫(4ヶ月くらい)が親猫に乗っかる格好をするので心配してます。 猫に倫理は問えませんが、親子で交配するのでしょうか?

    • ベストアンサー