• ベストアンサー

バド/ダブルス/ドロップの存在意義について

うちのサークルの指導者がドロップはあまり意味がないと言うような事を申しておりました。仕事の都合で彼は遠方に転勤になってしまったのでその真意について尋ねる機会を失ってしまいました。 確かに相手のコートのネット間際に落とそうとするとスピードが緩くなって到達時間が長くなり拾われてしまうし、速い球はネットから足が伸びるのでホームポジションからあまり移動しなくても拾われてしまうような気がするのですが、そういうことを考えてよいのでしょうか。 もちろんシャトルの放物線の山がネットまでの間にできてしまうドロップは論外なのでしょうが、特に相手がフォーメーションの完成していないペアだとドロップもありかなと思うのですがどうでしょう。それとも上達の過程でドロップを使う局面はなくなると考えてカットの練習に専念した方がよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikelnick
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.2

80%ですか…確かにレベル差があるとそれぐらい読まれますね~ 国体男子の試合は見てませんが 去年、全日本で女子の決勝、潮田・小椋vs赤尾・松田の試合をTVで見ました。 スマッシュ>クリア>ドロップぐらいで意外とまんべんなく、 ドロップも使用されてましたし、小椋選手のドロップはよく決まってました。 ですので、小椋・潮田レベルまではドロップ使用と考えて良いと思います。 苦しい態勢から打つと読まれやすいので 苦しい態勢からもクリアで返せれば、読まれにくいと思います。 同じフォームで打つのは基礎打ちで練習すればすぐ身につくと思います。 もちろんカットも織り交ぜるとなお効果的になると思いますので 練習はしたほうが良いです。 全面1:1でレシーバーに前に立ってもらいドロップだけを 左右に打ち分ける練習で全てレシーブされるようだと ドロップが甘すぎると思います。 逆にとれないドロップを打てれば(基本的にとれません) ゲームでドロップ待ちで前に来られても、大丈夫です。

poor_Quark
質問者

お礼

レベルの問題という事なんでしょうね。ただドロップにせよ一つのショットだけではおもしろくないということはあるようです。試しに上級者にフラットなドロップだけでランダムに左右に打ち分けてもらい、こちらはトップアンドバックの前衛の位置あたりをホームポジションにして受けると、ほとんどレシーブできることからしてドロップが来るとわかりさえすればどうでも対応できると思いますがどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.1

*昨年、埼玉県で開催された国体男子団体戦の複をみていると、  ほとんどがスマッシュで、ドロップの局面は記憶に有りません。  それは、レベルの高い戦いであり、私が参加している市民クラブでは、  複でもドロップは、効果的なショットとなりうる局面は多いです。  私は、球足の遅いのと、早いのと且つスマッシュを組み合わせて、  使っています。(速度と距離の変化を多くつけています)   ようは、相手に読まれていない時は効果が有りますが、  読まれてしまうと、特に遅いドロップはきつい反撃に遭いますね。  (早いドロップはリターンされるのは当たり前で、相手を少しだけ前に   引っ張り出して、次のスマッシュを有効打にする確率を上げたい時とかに   多用しています。)    私は相手のドロップを見破ることを楽しみに(ポイント稼ぎ)プレーしていますが、  約40%も見破れれば良しで、打法が良ければそうそう見破れませんよ。  (この40%が確率的に高いか低いかとか、ドロップ使用でのプレースタイルをどうするとかは   考え方ですが・・・)

poor_Quark
質問者

お礼

国体クラスの水準には遠く及びませんので今まで通り重要視していきたいと思います。今は肩を痛めているので2,3回スマッシュを見せておいてあとはドロップで、と思っているのですがへたなもので80%くらいは見破られますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卓球ダブルスのルールについて

    卓球ダブルスのルールについて 先日大阪茨木市の市民大会(ダブルスの混合と男女別)に出場しました。 その試合で2-2のファイナルゲームで5-3となりコートチェンジして当方からサーブしたのですが、相手がレシーブの順番を(故意に?)間違えて得点されてしまいました。 その事を審判(中学生)と相手に告げてノーカウントとなると思っていましたが相手がこの得点は有効と主張し審判も判断出来ず、過去の学生大会の結果を例に出して言ったのでその場で検証出来なくゲーム進行が著しく妨げられるので、当方が折れてそのまま試合を続行しました。 相手は右利きと左利きのペアーでレシーブのポジションが変わらないのでレシーブをするまではどちらがボールを打つか分かりません。(にもかかわらず相手はボールを打つ前に指摘すべきと主張) この試合は負けたのですが、レシーバーが順番を勝手に入れ替えて得点しても良いのか?という疑問が有り大会委員長に尋ねたところ、当方の主張が正しいと判断して頂いたので相手にその旨と告げました。 (試合結果を覆すという事ではなく今後この様な事が無いように注意したという事です。) その後に私は敗者審判でこの相手とトーナメントを勝ち上がって来たペアの審判をしたのですが、ゲームカウント2-2のコートチェンジの後また同じ行為をしました。 トーナメントを勝ち上がって来たペアは私のペアとこの対戦相手の試合を見ていたので、憤慨はしていましたがそのまま試合は続行して、結局このペアも負けてしまいました。 大事な終局の一番でズルをして得点されたという精神的なダメージと本来のレシーバーに集中している為予想もしないボールが飛んで来る事により、この行為は非常に得点率が高くまた試合に勝つ確率も高くなる…勿論ルール上許されるのであればですが。 大変、長文になり読み難くで申し訳有りませんがルールに詳しい方に質問です。 ルール上OKですか? or NGですか? 回答宜しくお願い致します。

  • 初心者とダブルスを組んだ時の練習法(バドミントン)

    ご閲覧ありがとうございます。 初心者とダブルスを組んだ際、どのようなフォーメーションが適切でしょうか。 私は経験者でレベルとしては中級者です。 通っているクラブは、上級者はおらず、中級者メインで初心者も何人かいる感じです。 クラブの中では、私はうまい方だと認識されており、力量のバランスをとるためということで初心者と組まされます。 以上より、すべてのゲーム練習において、 「私(Cクラス級)・初心者(Eクラス級) vs 中級者・中級者(Cクラス級)」となり、どちらの練習にもならなくて、困っています。 初心者を前衛で固定して、私が後衛を担当することも検討してみましたが、前衛でヘアピン、プッシュだけではあまり面白くないと思いますので、初心者の方へお願いするのにも抵抗があります。相手の方が年上というのもありまして・・・。 しかし、普通にプレーすると、シャトルが2往復するまでに叩き込まれて、ものの数分で試合が終わってしまいます。 このままでは、対戦相手の方の練習にもならないし、私たちペアの練習にもならないということになってしまいます。 改善するためには、どのようなフォーメーションが適切なのでしょうか? せっかくお金を払って練習しに通っているのに、全然練習にならないのであれば、通う意味もないのでは。。。と、最近悩んでいます。 もし、割り切るしかないのであれば、他のクラブへの異動を考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • バドミントン ハイロングクリアー

    コートのエンドラインギリギリ(シングルスの試合です)にきた相手のクリアを返すとき僕はついついキツイ体勢になりドロップを打ってしまいます。だけど、コーチにはやめろといわれハイロングクリアーを打てといわれます。 でも、すごいギリギリのきつい体勢から(たいていシャトルは僕の頭より後ろにいってしまいます。)そんな相手のエンドラインまで届くようなクリアは打てません。 どうすればいいでしょうか?

  • バドミントンもっとうまくなりたい!!

      バドミントン班に入っている高2です。 いま、すごく悩んでいる事があるのですが。。。 試合のとき、ホームポジションに戻ってから相手が打つ時にリアクションステップを心がけているのですがなかなかうまく出来ません。 やろうとするとジャンプしてる時にシャトルが来てしまったり。ドロップ打たれてわかったのに足がガチガチで力んでしまっていて、動けなかったり。 意識のしすぎ??とか思うのですがドリブンで抜かれるのが怖いからか、シャトルを取るときは いったん後ろに反応してからとる、という感じです(;;)(前に落とされたときもです。) もうどうしていいかわかりません。。。。 なにかアドバイスがあれば是非是非お願いします!!(;O;)

  • バドミントンのルール

    バドミントンのルールについていくつか質問があります。 分かる方回答宜しくお願いします。 1 ラケットはゲーム中に持ち替えても良いのでしょうか?   (例えば右利きの人がバックを打つのが苦手な為    バック方向に来たシャトルを左手でラケットを    持ちかえて打つというのは可?) 2 サーブの際にネットにシャトルが触れてから、相手コートに   入った場合は? 3 たまたま空振りしたら、コートの外にシャトルが落ちた場合。   (シャトルは体の一部にも触れていない場合)

  • バドミントンのルール

    今更人に聞くのも恥ずかしいのでこちらでお尋ねする事にしました。 1.サービスのオーバーザウェストですが直立して腕全体を真下に下ろし、ひじを直角に曲げたときの腕の下辺部分を打球時のラケットの最上部が超えてはいけないことになっていると記憶していますが、ずっと上で打つ人がいてドリブンサーブがこちらの顔面めがけて飛んできてもなぜかフォールトを取られないことが多いと感じます。このルールは死文化したと考えてよいのでしょうか。特に私のようにおなかがぽっこりでた体型でシャツを外に出していると厳密な判断は非常に難しいと思いますが。 2.複ではショートサーブを打てばそのままトップアンドバックの前衛の位置にはいりますが、サービス動作と連続して前衛の位置に足を移動すればフォールトとなるでしょうか。 3.ネット間際で浮いたシャトルをプッシュしてラケットがネットに触れた場合、シャトルがコートに到達するのとタッチネットの瞬間のどちらが早いのかわからない事があります。同時と感じるならフォールトを取るようにしていますがインプレーかどうかの判断を行う上でのコツみたいなものはあるでしょうか。

  • 自分・相手どちらも雁行陣のときに

    自分・相手どちらも雁行陣のときに 相手後衛のボールがサイドに来て 自分がコートからはみ出て返球する場合 余裕があれば、同じくサイドに返すのですが 余裕がなければ、相手前衛の餌食になるボールしか返せないことが多くなります。 サイドに振られたことに自分ペアの前衛が気が付いて ネットから下がってコート真ん中で 相手の前衛からの攻撃を返球する しか思いつかないのですが 他に何かありませんか?

  • 最近バドはじめたばかりのものです。ダブルスのとき点数を覚えておくコツ等

    最近バドはじめたばかりのものです。ダブルスのとき点数を覚えておくコツ等ありますでしょうか?よく忘れて混乱してます(笑) また、5対3をスリーファイブとかいうと思うのですが、英語でよぶときは点数の低い方から呼ぶのでしょうか?すみませんご教授お願いします。

  • あなたはなぜ存在しているのか。あなたの存在意義は何

    あなたはなぜ存在しているのか。あなたの存在意義は何なのか、あなたは説明出来ますか? 現象学からの存在論で、なぜ人間が地球に存在しているのか説明出来たのでしょうか?まだ解明されていないのでしょうか? 地球で人間の存在意義は何ですか?

  • 存在意義がない

    自分の存在意義がないと感じています。消えてしまいたいです。 仕事で失敗ばかりで、周りに迷惑ばかりでお荷物で、失敗の多い自分は駄目人間でどうしようもないと感じます。周りも思っていると思います。最近は、人間に生まれたのが間違っていたんではとさえ思います。 失敗をなくすと思い仕事をしていますが、上手くいかずに、昨日、大きな失敗があり、生きるのがしんどいと感じてます。消えてしまいたいと思えて、仕方ないです。二十代後半で今の仕事で、五年目のなのに情けないです… 色々あり、今の職場を辞めようと思っていますが(辞めなきゃいけない気がしています)なんだかもう訳わからない状況で、転職するのも怖いです。怖いけど働かなきゃいけないので、甘いとか色々思いますが、自分なんかが働くのは迷惑ではと感じます。 気持ちが切り替えられず、くるしいです。 私はどう生きたらいいのかわかりません。仕事も明日あるのに怖いです。 情けない…です。どうしたらいいのか…わかりません。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のプリンター【DCPJ582N】で、純正でないインクを入れた後に印刷できない問題が発生しました。
  • 使用環境はMacOSでwifi接続しており、関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類については記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう