• ベストアンサー

なぜ親は子供に「なぜ」と問わないのか

dhishの回答

  • dhish
  • ベストアンサー率36% (48/131)
回答No.1

親御さんはあなたの事を一人の人間としてみられているのでは? あなたの意思を尊重しているからでは?って思います。 反面、「自身の力で選択して人生を歩んで行け!」って感じで、その言葉をとらえる年代によっては「厳しい親」ともいえますよね。 その場合、突き放された方としては「無責任すぎる」って感じる事もあるでしょうね。 そう思うと、親なんだから少しは一緒に考えて欲しい!って気持ちもわかるようなきはしますけど… 「何故?」って自分と事なる考えを持った人に対して使いませんか? あなた自身が迷ったあげく、やっと見出した答えに、「何故?」を問いかける親の方が私は嫌だなぁ~。 親という立場を使い「親が考えている事が一番正しい」「あなたは間違っているわ」を問いただす為に、 「何故親の考えたような行動をしないの?」と言う言われ方をする方が良いと感じますか? 子をおもわない親はいませんよ。(いないと信じたい…) 子供を立派に一人立ちさせる為にあえて試練を課してるとしたら…? とらえ方によったら有難い親でもあるでしょう? 人生、山もあれば谷もあります。 谷の時に、あの時あのようにしておけば良かった…って誰もが思う事です。 探りを入れてもらったからって、それを素直に聞き入れるだけの余裕があなたになければ、結果同じでしょ? 又素直に聞いて、結果失敗してしまう事も起こりえるでしょ? どのルートをたどっても結果、誰かのせいにしてしまうのは寂しくありませんか? あなたの人生はあなたのもの。親の人生ではないのですよ。 迷いも失敗も必要。その経験が今後ポジティブに生き抜く為の糧となるのよ。 若いうちに経験出来るなんて素晴らしいじゃないですか。 親の言うがままのレールに乗って、いい大人になってから倍の挫折感を味わうより全然良いと思いますよ。 親は、あなたより早くこの世から消えます。 その時あなたは「探り」を入れてくれるはずの親がいない為に、今後どのように選択していったらいいか迷うでしょう。 それとも「親」の代わりを他に見つけますか? 親も一応人間です。間違った事もします。 親だから完璧とはいえません。 でも親も一生懸命生きてます。 親だってあなたと同じ不安を抱えながら良かれと思う事をポジティブに生きてるんですよ。 家族を守る為にね。 今の世は厳しいから、むか~しのように家族の会話を楽しむ時間さえもない…忘れてる方が多いですよね。 仕事=家族の生活を安定させる事だけを優先して、語らいを忘れて生きてる方も多くみられますよね。 でも、それはそれで厳しい世の中での愛の形だと思います。 なので親は、子供を一人立ちさせる為、厳しい社会を生き抜いていってもらう為に、常に課題と立ち向かわせているという事かしら。 あとは自分自身で壁にぶつかって、強くならないとね。 「何故?」を他人に期待するような甘えは、自分から切り捨てなきゃね。 親は、判断の聞かない人(幼児~義務教育ぐらいまでの人)に対しては「何故なら…」と必ず答えてきているはずよ。 親が「何故?」を問わないのはあなたを一人の人として認めている…って思えないかな?

noname#32495
質問者

お礼

問題なのは、親が私に興味をある意味興味を示さなかったと(当人にとって)とらえられるような扱いをしたということでしょう。先を読みすぎた回答のような気がします。私のはるか頭上を回答の風が通り過ぎるようです。それに親がなぜならと諭すのはまったく趣旨が違います。

noname#32495
質問者

補足

人生の課題選択などの問題より以前の、原始的な問題です。心の苦しみを悲しみを一緒に共感する親なんだろうか(実際にはそうでしょうが)?という子供の渇望感が問題だったといってもいいでしょう。

関連するQ&A

  • DSでばかり遊んでいる子供、放置の親。

    飲食店を経営している者です。 最近うちの店に親子連れで来られるお客様で、お子様のニンテンドーDSの所有率が 異常に高いことがすごく気になっています。 お子様は席につくなりスイッチオンで完全に没頭。 一方のご両親は全く子供たちに無関心な様子。 料理が出てきて、食べ終わったらまたスイッチオン… 私はただ料理を提供するだけの立場なので、 お客様のお子様が他のお客様に迷惑をかけない限りは何も言いません。 しかしこれで本当にいいのでしょうか? 私の目にはすごく奇異な光景に映るのです。 外食するときって、もっとみんなで会話しながらのほうが楽しくないですか? ゲームはわざわざお店でしなくても、ご自宅でもできると思うのです。 もちろん親にも言い分はあると思います。 子供は遊ぶものを持っていないと走り回ったりしてかえって周りに迷惑をかける。 その点DSほど子供をおとなしくさせるのに気の利いたシロモノはない、といったところでしょうか? 私は未婚で子供もいませんので、親としての感覚は皆無です。 こんなことを質問すれば子供を持つたくさんの親の皆様に反発されるのは覚悟の上ですが、あえてお聞きします。 DSがないと自分たちはゆっくり食事できないのでしょうか? 親と話もせずにDSに熱中している姿を見て、正直どう思われますか? また、そのことに気づいていらっしゃいますか? お子様をお持ちのお父さん、お母さん それと私と同じように感じていらっしゃる同業者の方 いろいろな方の回答お待ちしています。

  • 親がアホで、子供にそれが移り。。

     金持ち父さんという本があると思いますが 金持ちの親は、子供に勉強よりお金を稼ぐことの大切さを教えます。  それは、お金を稼ぐ方法を知っていれば どんな状況になっても生きていけるからです。  それにくらべて、うちの親ときたら、私が学校・社会でどんなひどい仕打ちを受けても放置で  多くの普通の親は、子供のために 資産を残すと思いますが、 すべて株につぎ込みパーにしてしまいました。  おまけに、連れてきた家庭教師が守銭奴で、意味のない勉強をさせてカネだけ持って逃げました。 勉学ホスト・勉学キャバクラと変わらないです。   おまけに、この手の親に限って 大病をして、子供に負荷を掛けてきます。   衣食住は恵まれていましたが、子供に生きるための知恵を まったく教えませんでした。 おかげで、大人になっても割を食うばかりです。  私よりの事より、裕福な人の親子関係 や 受け継いだ資産(知恵、先見性でもいいです)を聞きたいです。

  • 理系にいきたいのに、親に文系にされてしまいました

    僕は帰国生で現在高2です。高1のころ2回の進路希望調査があり、2回とも自分で理系と選び、親と話し合ったのですが、2回とも文系にさせられました。理由は「お前には英語しかないんだから英語を使った入試を考えない限り絶対許可しない」といわれました。父は英語入試は文系しかなくて理系にはないと思ってるのか。。。母は妹の進路しか見てないので母には相談できそうにないです。 クラスのみんなや友達はほとんどが理系で自分も理系にいきたいのです。僕は帰国生なので、国語は非常に苦手で理解できず、テストでも点数が取れません。それに比べて数学のテストのほうが点が取れて、内容も理解できます。僕は将来IT系の仕事に就きたくて、そのためにはどうしても理系に進む必要があるのですが、親は納得してくれません。理由もまた「お前にIT系の仕事ができるわけない」といわれました。親はIT系などは大学で勉強することをわかっていないのかと気になります。まだ2年なのですが、まだ理系に変更するチャンスはあるのでしょうか?そしてそのためにはいつも以上に数学ができるようになるのは当たり前なのでしょうか?僕は文系で高校・大学を卒業しても就きたい職業なんて何一つないので、フリーターになってしまいます。それに比べて理系なら就きたい職業はたくさんあるのに親にいきたくもない文系にされて自分の人生をめちゃめちゃにしたくありません。今年も幸い進路希望調査が後期にあります。この場合どうしたらいいのでしょうか?

  • バーゲンに子供を連れてくる親

    素朴な意見なんですが。。 バーゲンに小さな子供を連れてくる親をよく見るんですが非常に迷惑なんです。 店はバーゲンに押しかけた人たちでごったがえしているのに小さい子を抱いたまま夢中で商品を物色している母親。子供は泣きわめいてるのにおかまいなし。子供はバーゲンなんか興味ないので当然おとなしくできずに親が目の色変えてショッピングしている間そこらじゅうを駆け回る。そういう親子が何組もいて「ここは動物園か?」と思うくらいものすごい声を上げたり泣き喚いたり走り回ったりしているガキ、いえお子さんがあちこちにいて驚きました。 店員さんとかほかのお客さんもただでさえ混雑して苛立ってたりするのに子供のわめき声をきかされかなりイライラする人も多いと思います。 私としては「バーゲンに子供なんか連れてくんな!」といつも思います。 当然そういう親には親の言い分があるのでしょうし、もちろんちゃんと周りに気を使って迷惑にならないようにしている人もいるのでしょう。 「じゃああなたは子供がいる人は家にいろ、出かけるなといいたいのですか」とか「あなたも子供のときに同じように迷惑をかけたはずです」とかいうご意見がきそうなんですが、そういうことではなくただただ「なぜそこまでしてバーゲンに来たいのか?」ということが理解できないのです。そこまでしてバーゲンに来たいのでしょうか?周りが迷惑してるのがわからないんでしょうか?わかっててやってるんですか? こういう意見を言う私のほうが理解がないのでしょうか。

  • 自分の進路をわかってくれない親をどう思いますか?

    自分は将来情報系の仕事につきたいので、理系に進もうとしたのですが、親と相談したところ「お前には英語しかない+数学ができないやつには無理だ。それでもいきたいなら数学のテストでクラスのトップ5位にはいってみろ」といわれました。しかし、クラスの中では理系だけど数学が苦手なんて人たくさんいます。たしかにそれくらいのレベルでないと理系についていくのは難しいとは思います。でも周りの理系の友人は数学を難しいといってますし、テストでも平均点くらいしか取ってないそうです。それでもその友人の親はきちんと子供の進路を理解している。これに対して自分の親はみんなが難しい言う数学でトップ5に入らないと理系に進ませてくれないのをみなさんはどう思いますか? (クラスで数学が得意なんていう人いても1,2人です。自分はそこまで得意ではないですし) 僕は現在高2で文系ですが、来年の選択科目を決める時期になり、理系に進める可能性が出ているので質問しました。

  • 親を尊敬する子供は異常ではないか

    小学生以下の子供は別として ごくごくたまに親を尊敬しているという大の大人がいます。 正直全く理解不能なのですが親というのは尊敬するという対象になりうるでしょうか。 親とは目の上のこぶであり、最も厄介な他人ではあるが情によって切り離すことができない存在だと思うのです。 もしそれが可能というのは別の見方をすれば親子関係が破たんしているんじゃないでしょうか。 私が変なのか?

  • 子どもが親から引き離されている現状の改善するには?

    NHKクローズアップ現代「離婚 親と子が会えない」 小田切紀子教授のコメントを下記に載せましたが、解決するには具体的にどうしたらいいか教えてください。 ●離婚後に子どもに会えない親について >>やはり子どもに会えない親は、生きがいを失ってしまって、生きる価値が見いだせなくなって、うつ状態になってしまったり、あるいは親権を持てなくて、子どもに会えないのが母親の場合、周囲からよほどひどいことをしたんじゃないかっていうふうに思われて、精神的に追い詰められてるって、そういうことがあります。 ●親に会えない子どもについて >>やっぱり子どもは、きょうの生活があしたも続くっていう安心感の下に暮らしているわけですよね。離婚によって、それが根底から崩されるわけで、離婚が子どもを精神的にももう心理的にも経済的にも苦痛を与えると、これはもう避けられないと思うんですね。増してや離れて暮らす親と会えないと、自分は親から愛されていないんだ、もしかしたら、いらない子だったんじゃないかっていうふうに、非常に自己肯定感も低くなりますし、親からも愛されない自分なんていうのは、もう誰からも必要とされないんじゃないかって いうふうに思ってしまうこともあります。また子どもは高校、大学のころ、ちょうど青年期のころ、自分のいいところ、悪いところを知って、親とは違う自分らしさっていうものを作っていく時期なんですね。これをアイデンティティを確立するっていうふうにいいますが、そのときにはやっぱり自分のルーツである父親と母親のことを深く知って、お父さんとお母さんが自分の人格形成にどういうふうに影響を与えたのかっていうのを知ることが大事なんですけれども、それが離れて暮らす親と会えなかったりすると、非常にその自分らしさを作っていく過程で、混乱してしまう、そういうことが起こってきます。 >>やっぱり子どもは両方の両親から愛されているっていう体験が必要なわけですね。子の面会交流というのは子どもの権利で、親はそれを保障する義務があるんですね。もちろん片方の親から子どもへの暴力とか、そういうことがあった場合には、考えていかなくちゃいけませんけれども、やっぱり子どもの権利ですので、子どもがきちんと両方の親に会えるように、周りはサポートしていく必要があると思います。子どもはやっぱりいっしょに暮らす親に全面的に頼っていますので、やっぱり親の様子を見て、親の機嫌を損ねてまで、リスクを負ってまで離れて暮らす親に会いたいとは言えないことがあるので、なかなか子どもの言葉は、そのまんま額面どおり、本音と思わないほうがいいのかもしれないですね。 >>やっぱり夫婦の問題と親子の問題を切り離して考えたほうがよくて、夫、妻としては問題があったけれども、親としては、特に問題はなくて、親子関係はうまくいってた、そういう場合もあるわけですよね。ですから、この問題に関しては、離婚をしても親として、子どもに何ができるのか、子どもには何が必要なのかっていうのを考えていく必要があると思います。 連れ去り別居  追い出し別居  片親疎外PAS  面会交流拒否  親子交流断絶

  • 貧乏なら子供は作らない。それが子供のため

     いぜん、なにかの特集で、親が貧乏のため 苦しんでいる親子を見かけたのですが。。  貧乏なら子供は作らない。それが子供のためと私は考えます。 みなさんは、子供に夢を託す および 子どもとの楽しい生活を望んでいるということなんですよね?  厳しい環境で生きてきたので、私は、その環境が理解できません。  人間味がなくなっているのでしょうか?

  • 子供の将来について

     閲覧ありがとうございます 19歳の息子のことで相談させていただきます 昔から人見知りの激しい子でした。 中学に入り不登校に、でも適応教室には通っていました。 高校も2年で中退、通信高校に通い卒業 一浪し私立大学に合格 しかし本人は理系志望でしたが高校中退なので数学、理科がだめで文系に 入学式が近くなるにつれ不安だらけのようで最近になり自分は「社会不安障害」「適応障害」「対人恐怖症」だと思うと言われました 確かに私も調べるとそうだと思いました 親なのに恥ずかしいです 直ぐに心療内科に行こうと言いましたが性格なんだから病院で治るはずないと。 この性格を分っていたのになぜ子供の時に治そうとしてくれなかったんだとも言われました どうしたらいいのですか? わたしは病院に行き少しでも治らないまでも抑えることができるのでは? 薬によってなんとかと思っています 病気はいずれ欝になるかもと書いてあったので心配です どうしたらいいのですか?

  • 親への考え方。

    私は20代後半の女です。 小さい頃から割と箱入り娘で育てられたと思っています。 習い事をしたり、塾に行ったり、事あるごとに親はお金を出してくれました。そして、過保護でどこかに行く時は迎えに来たり、送って行ってくれたりという感じでした。 私が習い事の練習をしないと「お金を払ってるんだから。」とよく言われてましたが、それは当たり前かなと思います。 テストでは親が納得いく結果じゃないと機嫌が悪くなって、親の顔色を伺う事も多かったです。 お母さんは事あるごとに小言のように注意していて、お父さんが怒る時は雷が落ちるかのように凄い怒られ方をしてきました。お父さんに怒られた後とかはお母さんにフォローされた覚えはありません。母は夫1番、子ども2番の考え方だったのか、父親の顔色を伺ってたのかわかりません。 それでも、親に大切にされて育って来たと思っていました。 だけど、20代前半の時に私が結婚するとなった時に、親はその人との結婚を認めてはいたものの、なんだか納得がいかなかった様子で(仕事も申し分なかったし、性格も温厚だったし特に親に何か言った訳でもない)、お母さんは「大切に育てて来たのに、言う事も聞かないなんて、お父さんが可哀想だね。」「あんたが結婚を焦ってるからこんな事になったんでしょ。」「結局大切に育てて来てこんな結果か。」と散々な事を私に言ってました。 お父さんは「なんだか結婚式に出る気もしない。」「2人の子どもだったら頭も悪いんだろうな。」などと言ってました。 なんか、今まで自分の1番の味方で何をしても温かく見守ってくれていると思っていたから、こんな事を言われたのがショックで、親の言っている事が正しいのか、自分が正しいのか。。 なんだか、3ヶ月くらい毎日のように言われていて、考えすぎて極度のマリッジブルーになって結局結婚破談になりました。 (この頃自分の意見がはっきりしていなかった自分も悪いと今では思っています。今では親のせいにはしていません。) でも、この事がきっかけとなって、親は自分の味方ではないと思うようになりました。 自分の子どもだから自分と意見が一緒で当たり前だし、考え方が違うはずがない。今まで大切に育てて来たんだから、自分が(親が)納得いく生き方じゃないと育てた意味がない。 って思っているんだろうなと今では思っています。 今では、彼氏もいらないし、結婚するってなったら、また同じ事になるんだろうな。 今後親に頼ったとしたら「~してあげたんだから。」って言われたり、干渉され続けるのかと思うと、もう何も親に言いたくないし、頼りたくもないし、話したくないと思ってしまう事すらあります。 親は親子なんだから何かあったとしてもわかりあえると思っています。私が何か意見したら「もう少し育て方が違ったらもっと素直になったのかなー。」などと言ってきます。 私は親と子どもでも一人の人間同士なんだから考え方が違って当たり前だし、意見を言うのって当たり前の事だと思うし、言われた事にそのまま従うなんて、ただの奴隷のようなものなんじゃないかと思っています。そして、親子だからって何を言っても言い訳じゃないし、人間として私の事を尊重してないんじゃないかなとも思っています。 今は幸いな事に親とは離れて生活しており、海外に留学しにきています。 でも、たまにふと親の事を考えた時に上記の気持ちは必ず浮かんできます。 育ててもらった事、お金を出してくれた事には感謝しているんですが、20代前半までの感謝の仕方とはやっぱり違います。 自分の親だし、こんな風に思ってしまうのは自分でも悲しいけど、自分の感情が変わりません。 今後どのように考えたら良いのでしょうか。自分の親に対して、こんなことを考えてしまうのがとても残念です。