• ベストアンサー

フェアプレー

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.1

往年の選手ですが、フェアなプレーヤーといえば、ギャリー・リネカーかなと思います。86年W杯メキシコ大会での得点王でかつてグランパスにも所属した選手です。彼はまた、プロキャリアで一度もイエローカードをもらったことのない選手としても有名です。

関連するQ&A

  • 海外でプレーしたい

    海外でプレーしたい 夢を見過ぎかも知れませんが、僕の夢はサッカー選手になることです。でも大きな大会で目立った結果の出した事もないしスカウトもされた事がありません。実力をつけるために海外にサッカー留学したいと思っています。 どこかに入団テストかトライアウトをやってるチームを知りませんか?(どこの国でもかまいません) どこか知っていたら教えてください。

  • 欧州サッカーの言葉

    沢山の国の選手が集まってる欧州サッカークラブチームですが 選手達はどこの国の言葉で会話していますか?

  • スポーツマンシップ、フェアプレイとは?

    かなり前の話ですがオリンピックの柔道の決勝で右足を怪我した山下選手に対し 右足を決して狙わなかったエジプトのラシュワン選手が素晴らしいフェアプレイ 精神だと称えられました。私も感動したのを覚えています。 そこでふと疑問になるのがどこまでがスポーツマンシップ、フェアプレイだということです。 柔道で怪我の部分を狙わないのはフェアプレイでしょう。ではボクシングでは?相撲では? テニスのダブルスで1人が怪我をしていてその人は狙わないのでしょうか? サッカーのキーパーが右手を負傷したらゴールの右側を狙わない? 屁理屈みたいな質問ですみません。 皆さんの考えを聞かせてください。

  • フェアプレーとは?

    スポーツはゲームですからフェアプレーは当たり前なことですよね 前に、ティモ・ボルや水谷隼がフェアプレー賞を受賞されましたが、これは何をしたのでしょうか? 審判が見逃した事を自分でアピールしたからとか? 松平健太も、そう言う選手ですよね パリ大会では中国の監督が松平健太のファインプレーに拍手してました 試合中に中々出来る事ではありません 審判に一度も注意されない選手なんて大勢いると思いますがこのような賞を貰う選手は何をやったのか興味あります

  • フェアプレーかラフプレーか、勝てば官軍か

    (1)サッカーにおいてはどこの国のチームも服を引っ張ったり ひじをぶつけたり、ケリをいれたり 反則技のオンパレードであり、 「ばれなければいいんだ、ばれてから初めて反則なんだ、レッドカードをもらわなかったらいいんだ、 そうはいってもまたやるけどね、そんなの当たり前だよ、勝つためなら何でもありさ」 という意識でプレーをしてますが 日本は大人の態度でプレーをしてあえてハンディを自分からこしらえるべきでしょうか?? それとも負けじ劣らず有利に試合を運ぶためばれない程度に反則をすべきでしょうか? フェアプレーしても勝たなければまったく無意味ですし誰も評価しませんし、中国みたいに評判悪くない程度であれば 勝てば官軍であって、世界から賞賛されますが。 世界の人々も多少の反則は当たり前だと思っていますので 清貧の行動しても勝たない以上評価はしないでしょう。 勝利がすべての世界ですしね、サッカーは。 友好を深めるためにワールドカップがあるなんて誰も思っていない。 もしそうでないというなら、具体的にどういうサッカースタイルで国際舞台に臨むべきだと思いますか? 具体的なモデルチームを提示しながら、全世界から尊敬されるくらいに日本が勝利できる であろう実効性のあるスタイルをおしえてください。 (2)国際政治においても、日本は世界からの尊敬を集めるため、戦争を回避するため、 日本国民が生活に困らないために多少のラフプレーをすべきだと思いますか? つまりアメリカやロシアやフランスや中国のような、 清廉潔白なものの態度とはいえない狡猾な外交を道義にもとったとしても国益のために 展開すべきだと思いますか?? ほかの大国は多少のズルはやって当然という考えでおりますが。 (スパイ活動なんて当たり前だよってね) もしそうでないというなら、具体的にどういう外交スタイルで国際舞台に臨むべきだと思いますか? 具体的なモデル像を提示しながら、狡猾なアメリカやロシアや中国をも抑え 全世界から信頼され結果的に日本国民が幸せになれる であろう方法をおしえてください。

  • フェアプレーの象徴というのは建て前ですか

    サッカーの事は決して詳しくないのですが、 なぜ、選手入場の際に子供たちと手を繋いで出て来るのか?という事が気になって、 調べてみたところ「フェアプレーの象徴」という意味があると知ったのですが、 どの試合かというのは覚えていません、 解説の人だったと思うのですが、 「ここは、ファールをしても止めるべき場面です、間違ってないですよ」 というようなコメントを聞いたような気がします。 解説者に限らず、選手たち、監督も観客も、ゴールされるくらいなら「反則してでも止めろー!」と絶対に叫ぶと推測します。 だとすれば、フェアプレーの象徴、って必要ですか? 反則を推進したいというお話ではなくて、 当然スポーツというのはフェアプレーの上で成り立ってるものだと思うので、私はファールがバンバン出て来る試合は正直面白いと思わないですし見たくないですが、 子供を象徴として「フェアプレー」を掲げるならば、反則してでも止めろという事自体見直すべきではないか、というような事をちょっと思いついたもので、 いろいろな方々の意見を聞けたらいいな、と思ってます。

  • 交錯プレー時に相手に掛ける言葉は何?

    お世話になります。 サッカーを観ていると、交錯プレーで選手が倒れた後、先に起き上がった選手が、まだ倒れている選手に対して何か言葉を掛けている様子をよく観ます。 あの時、互いになんと言っているのでしょうか? 日本人同士なら、「大丈夫か?」とか「ごめんね」とか「悪かったな」とかでしょうか? Jリーグ、社会人チームは当然、最近では高校生チームにも外国人選手が増えていることを考えると、日本語以外の「サッカー共通語」みたいな言葉で、「こういうときの特定の会話」があるのでしょうか? いただいたコメントには24時間以内に必ずコメントいたします。 サッカー選手経験者の皆様の回答をお待ちしています。

  • ディカーニオ選手のフェアプレー

    対エバートン戦で、相手キーパーが怪我をしたので、 ディカーニオ選手はチャンスボールを手でつかみ、 外に出したという話を聞きました。 そのことで国際サッカー連盟からフェアプレー賞に 選らばれたとも聞きました。 そこで質問です。 1 ディカーニオのした「ハンド」は、審判によっ  て、どうさばかれたのですか? 2 その後の試合は、どのように進行したのですか? よろしくお願いいたします。

  • パワープレイとは?

    パワープレイとは? サッカーで「パワープレイ」とは具体的にどのようなことなのですか?教えて下さい❗️ また、パワープレイをしている選手とかも良かったら教えて下さい。

  • フェアプレーとは

    卓球王国(12月号)では、 フェアプレー精神を失った最近の若い日本人について書いてあります スポーツをやる意味と価値について改めて考えさせられました Q&Aもそうだと思いませんか? サーブしてリターンされてゲームが終了したら気持ちよく握手をしてお礼をするのがフェアプレーだと思いませんか? 卓球が上手な人はマナーも出来てると思いませんか? ※添付画像は世界選手権でタオルよりも先にサムソノフと握手を交わす松平健太