• ベストアンサー

内申のつけ方に不満がある時

神奈川県公立中学の現在3年生です。 内申のつけ方に不満があります。 態度,点数,提出物どれも悪くないのに納得いきませんでした。 はよく、『先生の好き嫌いで決めている』という声を良く聞きます。僕もそう思います。 あまりにも内申のつけ方に納得いかない場合は抗議をするつもりです。 抗議をして内申って変わりますか? それで変わった人などがいれば、アドバイスください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

>態度,点数,提出物どれも悪くないのに納得いきませんでした。 悪くないと判断したのは誰ですか・・・つける側の判断によって内申は変わります。抗議することはできますが、判断する人は自信をもって判断しています。変わることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

他人の回答に文句をつけてはいけないと思いますが、自分が真剣に書いた投稿が全く的外れのように思われても不本意ですので。 教師に対して悪意の込められた投稿ばかりで、書いた本人がかわいそうです。同情します。 よほど嫌な教師にばかり出会っていたのですね。残念です。 疑いを持ってばかりいては、どんな真実も虚偽にしか見えない。 嫌悪感を持って接すれば、どんなに誠意を持って接してくれても伝わらない。 どうして「教員なんて好き嫌いでしか見ていない」と断定するのでしょうか? それがプラスにつながればよいでしょうが、自分には無駄なエネルギーややっかみにしか思えない。 平和や素直さや公正な競争を阻害するものにしか見えない。 晴れ晴れとした気持ちでまっすぐ前を向いてがんばりませんか? 「教師も人間ですので」その後、「間違えるにきまってる」とか「好き嫌いがある」とどうして決め付けるのですか?「自分と同様、正しく生きようとしている」「好き嫌いを成績に結び付けないように努力している」って思いませんか? カニは自分の甲羅に合わせて穴を掘る、と言いますが、他人も自分とすべて同じと考えるのはいかがでしょうか?「どうせ教師なんて」と思う人は「自分もどうせそのくらい」にしか思えないのじゃないでしょうか。逆に言うと、自分がそれくらいだと、周囲すべてに対して回りもその程度の低レベルだと判断する。その後の人間的な成長があるのでしょうか。 自分は周囲が自分より素晴らしい存在ばかりと考えて、それに追いつこう、手本にしようと、ひたむきに努力したい。人には、人だけではなく、世の中に存在するすべてのものには、必ず存在価値があり、素晴らしいところがあると思い努力し続けたい。 もし本当に教師がつまらない存在なら、そのつまらない教師のつけたつまらない内申点なんかあてにせずに、自分の力だけで「東大」でも「ハーバード」でも行けばいい。教師がそれを邪魔しようとして内申を悪くするというなら、自分で大検でも受ければいい。どこかで拠りかかっていて一方で文句を言ってふんぞり返っているのは卑怯としか思えない。いくらでも道はある。教師の付けた内申点にこだわっていては、その教師や内申点にこだわりをもち続けて、そこから抜け出せない。そんな人生だけは送らないようにしてほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.9

家庭教師派遣会社勤務です。 現在の内申書は「絶対評価」=「主観的=(先生の好き嫌いで決めている)評価」なのです。 抗議をしても、教師という人種は「己れ」というのが確立しているので変わらないと思いますよ。ただし、もしも不服などがあるようでしたら、学校や教師ではなく、何人かで市町村・都道府県の教育委員会に行った方がいいです。 教師という人種は「上」の意見は聞きますが、自分よりも同等ないしそれ以下の意見は聞きませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私も評定に疑問を持ち、先生へ聞きに行ったことがあります。けれど、私の場合抗議しても内申は変わりませんでした。むしろ、変わるのはおかしいと思います。だから、疑問をもったらすぐに先生に聞けば、 不満も解消できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • David78
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.7

変わります。塾講師をしていたことがあるのですが、その時の生徒で、毎年何人か抗議で変わった生徒がいました。 学校の先生が好き嫌いで付けているのも確かでしょう。 先生は別に聖職ではありません。 同じクラス同じ科目で、点数の悪い生徒の方が成績が良い(提出物などは変わらず)、平均点と2点しかかわらないのに5がついたなどの例は多くありました。 そしてどうみてもおかしい生徒は、抗議させると大概先生が謝って変えてきます。 学校の成績は言った者勝ちなんだなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

内申とは通知表での5段階のことでよいでしょうか。 これでしたら以前通知表の評価の付け方について回答しました。 まず、成績は絶対評価です。これはある基準にどれだけ達しているかで判断します。この基準はそれぞれの先生が自分で決めています。例えばテストの点数がA先生は80点以上だと知識の観点がA、B先生は90点以上でAというようにその教科、先生、その学年の出来具合(成績の状態)によって基準が異なる為変わってきます。まずここを理解してください。その上で、明らかに評価がおかしい場合(観点別が全てAなのに3や2がついているとか、全部Cなのに3や4がついているなど)や観点別評価がおかしい場合(テストで90点をとったのに知識の観点がCだとか)は担当教員に成績の説明を求めましょう。教員は説明責任があるので評価の元になった物を見せてくれ、評価の基準を教えてくれると思います。それで確認しておかしかったら内申を変更することもあります。 ただし、態度や提出物に関しては態度はしっかりやっていて当たり前、提出物は期日以内にしっかりやってあって当たり前です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ははは 中学校のころは適当に書いてた(自分がいけそうなところを書いてた)進路希望がなぜか3年間も行きたいと願っていた進路と言うことで推薦になりました。 同じ科に同じ学校から推薦は無かったので、入試の時にはほぼ確定だったんだと思います。 本当は3年の最後の進路希望では(同じ系統の)高専にしてたんですが、担任の先生がわざわざ「工業高校なら推薦にできるが、高専なら無理だ。どうする?」と言いに来ました。 高校のころの成績はもっとおもしろかったですよ! いい感じの時期になると2者面談が有ります。 俺と先生、親と先生 です。 そこで俺の人生が変わりました。 ○○君ならこの学校に進学したほうがいい! 特別推薦もできるし、特別推薦なら落ちても推薦、一般入試と・・・・ で、俺の親は洗脳されて帰ってきました。 しょうがなく進学することにしたのですが、先生が一言 「○○君(俺)はもっと成績がいいと思ってた。社会が2(5段階の)だなんて・・・・特別推薦はできない」と。 工業高校だったので、理数系、工業系の科目は得意だったんですが、社会、英語は最悪だったんですよね。なぜ2ですんだのか・・・なぜ英語が3だったのか・・・・ 担任は工業系の教科の先生で、普通な授業態度で成績もまぁまぁだった俺を「優秀」と思い込んでいたようです。 で、結局成績の良い、普段(担任も含め)先生に食って掛かる人が特別推薦になりました。 No4の方の言っている「成績会議」のような席で「社会が2じゃないか」と言うことが問題になったらしく、うちの科の先生がどうにか押して推薦にしてくれたようです。(本当ならば一般入試だったようです) 内申書は性格ではなく成績で決まるんですよ。 だって、授業も受けたことの無い先生の意見や、校長?教頭?なんて話したことない人から決められるんですから!! 特別推薦の人は俺の嫌いなタイプの人でした。(未だにあんな奴が推薦されていいのかと思います。ドラえもんのスネオタイプですね。) まぁもう後の祭りなので推薦で受験しました。運良く合格し、まぁまぁの成績で卒業しました。(ちなみにうちのクラス入学時30人でしたが、卒業時20人でした) で、卒業時の先生との飲み会でうれしい一言が。 「推薦と特別推薦、結局推薦の○○君(俺)の方が良かった推薦はあてにならないな」 的なことをめちゃくちゃ嫌いな(みんなからも嫌われている)先生から言われました。 未だにアレは記憶に残っています。 なぜあの先生があんなことを言ったのか? あれほどレポートを受け取らずやり直しさせられてたのに。 あんまりむかついて「教科書に書いてあることをレポートに書いても駄目ってどーすりゃいいんだ?」と聞こえる様に言って結局出さなかった事もあるのに。 ま、所詮先生も人間ですし、見た目、生活態度よりも目に見える「成績」で評価されることもあるだろうし、逆に「生活態度」だけで判断されることもあると思います。 ただ、一番損するのは「成績がよくも悪くも無い普通な人」だそうです。(どっかの先生から聞きました。記憶に残ってない人はどう評価していいか分からないと) 成績が良くても悪くても目立つんです。が、目立たない普通の人の評価は先生もつけづらいんですね。 で、結局(5段階なら)3をつけたり、当たり障りのない事を言ってしまうんですね。 なので、先生に言う価値はあると思います。 成績会議のようなものがあるならなおさらです。 先生の評価なんて、所詮「上司に逆らって下手に自分の評価がさがるのは嫌だ」ですよ。 あなたの成績を正しく評価したところで何の評価にもなりませんからね。 変わらないにしても今後の評価は変わる可能性が非常に高いです。 あくまでも「先生の記憶に残る生徒」にならないと駄目なんですよ。よくも悪くも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

内申とは、5段階評定のことでしょうか? 評定は、学年単位で協議して、全校での成績会議で決定し、学校長が責任を持って認定するものです。各評定の人数も文部科学省の基準に従って決まっていますので、あなたに不満があったとしても、客観的に付けられていることに間違いはありません。 『先生の好き嫌いで決めている』ということは絶対ありません。なぜなら、ある教師が自分の思うとおりに成績を付けようとしても、教科会等で厳密に精査されるからです。もし教師の好き嫌いで決められて、あなたの成績が満足できるものでなかった場合、それは、あなたが「学校中の教師から嫌われている」ことになってしまいます。 そもそもテストの成績は、コンピューターで管理されて好き嫌いが入り込む隙などありえません。20年前だったら計算する間に感情の入り込む隙もあったでしょうが、今はありません。それに、今は不正な操作などは100パーセントありえません。教師は不正をしません。処分を恐れているからです。あなた一人あるいは数人の成績を変えることにより懲戒免職にでもなったらどうします?あなた一人の成績にムキになるなんてバカらしいのです。成績は必ず客観的に付けられています。たった一つだけ可能性があるのは、あなたが、態度がいいとおもっているのが、実は相当周囲に迷惑をかけている、それにあなた自身が気付いていなかった場合です。私語などで授業妨害しているにもかかわらず、やっている本人はそう感じていない場合です。 また、内申の付け方がおかしいと判断するためには、自分の成績が学年の(クラスのではありませんよ)平均点よりどのくらい高いのか、自分より成績がよい生徒が何人いるのか、すべてのテストについて知っていることが必要となります。1度のテストだけじゃ決められません。いつか1度だけでもとっても不本意な得点だったことがありませんか?そのとき得点が尾を引いているのかも知れませんよ。 まず、「先生は好き嫌いで成績を決めているに違いない」といった思い込みを捨てることです。素直に努力する気持ちがなくなってしまうからです。抗議して成績を上げたとして、それは本当に学力が向上したことにはなりません。どこかで必ず反動が来ます。 正直に申し上げて、私があなたの担任なら、あなたのそういった気持ちは態度に表れて、1週間もあれば、すぐ分かります。あなた自身は気付いていないと思いますが、相当無責任で独りよがりな思い込みで、典型的な「自分の欠点を他人のせいにする」生徒です。 おそらくあなたの意見に賛同する人は、「同病相哀れむ」人やその母親などだと思います。 態度が悪くない、とあなたは思っていますが、本当に心から態度がすぐれていれば(態度は心の表れです)、こんな質問自体しないはずです。 これでも、自分は随分我慢してアドバイスしています。 一言最後に念押しします。「教師はあなたが言うほどバカではない。あなたの気持ちなんかすぐ見破る。あなたに同調する無責任な友人などもいるでしょう。でも、その友人が心の中で何と思っているかわかりません。自分の能力を信じて、素直な気持ちで努力し続けることです。」そうじゃないと、今後の人生すべてが、「他人の評価を気にして、不満を持って生きていく」ようになってしまい、つまらない人生を送るようになってしまいますよ。 間違った解釈をしている人もいるので、もう1つだけ。先生が変わったら成績が良くなることはありません。きっと先生が好きで、気持ちが素直になって知らず知らずに成績が上がったか、嫌いな先生のときにも我慢して勉強をしていたのが、先生が変わったことによって、それまでの努力がようやく点に結びついたか、です。 一見嫌いで厳しい教師の授業が、後々役立っていた、それが生徒本人にも気付けないなんていうのはよくあることです。 ちなみに、私は、おそらくどのクラスでも生徒の9割以上が、「先生大好き」と言ってくれる教師です。自分でも熱心な優しい教師だと思います。でも、厳しく公正に教えていらっしゃる教師には負けたと常日頃思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67853
noname#67853
回答No.3

はっきりいって先生によって変わりますね。 間違いありません。 私も二年生の時授業を真面目に受けて 提出物も必ず期限までに出して 点数もまあまあだったのに 何故この評価?と言う教科がありました。 しかし私の場合は諦めました。 抗議したところで仕方がないかな と思ったからです。 学年が上がって三年生になった時 先生が違う先生になりました。 そしたら評価が上がりました。 去年と同じようにやっていたのに です。ちょっとんん?と思いました。 そのことを両親とかに話しましたが 笑い話で終わってしまいました。 だからよほど周りを納得させるくらいの 理由がない限り難しいと思います。

arimu
質問者

お礼

そうですか。 やはり、先生の見方によって変わるんですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82539
noname#82539
回答No.2

 高一です。  内申が変わることは稀と思われます。(0%とは言えませんが)No.1さんの仰るように、先生は自信を持ってつけていますから。  どちらにしても、少しでも納得できないのであれば、どうしてそういう成績を付けたのか、先生に質問すべきです。もやもやした気分を抱えて、それを引きずるより、ちゃんと質問して納得した方がいいです。(ただ、けんか腰にならぬよう気をつけて下さい。)  先生の好き嫌い云々については、学校や、その先生によりますので、何とも言えません。  先生も人間ですので、多くの場合、全く自分の好き嫌いを入れずに判断するのは難しいものだと思われます。それが過度になることがあるのも、残念ながら事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内申って受験に関係ある?

    今、埼玉県の市立中学生です。 あきらかに、言っていることが間違っている先生がいるのですが(生理中にプールに入れなど) 先生に意見すると、やはり内申は下がってしまうのでしょうか? 私は公立高校を希望ですが、内申と筆記試験の点数は、どのぐらいの割合なのでしょうか? 定期テスト、通知表の点数、どちらも重要なのでしょうか? でも、私の学校はテストより提出物や発言などで内申を決めます。これで試験結果が変わったらおかしい気もします。 テストなどの結果は非常にいいので、内申が関わるなら先生に何も言えなくなってしまいます・・・

  • 内申が低くても入れる高校探しています!

    内申が低くても入れる高校探しています! 私は神奈川県に住んでいる、中学3年生の女子です。 私は遅刻や早退も多く、また欠席も多いです。けど一応塾には通っています。 けれどテストの成績は悪く、現在の内申は54です。 私の地元では、今の内申で入れる高校は見つかりませんでした。もちろん、これから少しでも内申をあげるために、死ぬ気で生活態度や成績をあげていくつもりです。 けどやっぱり、もしあがらなかった場合は…。お金はかかるけど、私立に入るしかないと思っています。 けどそれだと両親に迷惑をかけてしまうから、できるだけ公立にはいりたいと思っています。 ちなみに私は、絵を描くことが得意です。 だから本当は神奈川県内の、美術系の高校に進みたいのですが、当然ながら今の内申や成績では試験を受けることもできません。 この際、もうどの高校に進みたいとかじゃなくて、なにがなんでも高校にはいらなくては・・・と思っています。 内申が低い私でも、入れる高校を探しています。 家計が火の車なので、できるだけ県内がいいです。 私も自力で探してみます。どうか協力、宜しくお願いします!!

  • 中学生です、内申書の提出方法がわかりません(>_<)

    神奈川県に住んでる中学生です。 要するに平成22年度の神奈川県立高校入学生募集に応募するわけです。 実は当方、事情がありまして私立⇒公立受験を選びました。 学校の先生が自己PR書の存在も内申書の書き方も何も知らないようです。 それはどうにかなったのですが、内申書をどのように提出するのかわかりません!!!!!!!!!(汗) 募集課程の注意書きに「郵送での募集は認めない」と書いてます。 郵送で出来ないなら、どのような手順で行うのでしょうか? 本気で焦ってます。。。。 よろしくお願いいたします。

  • 内申について

    大阪市内に住む中3生です。1学期全く提出物を出さなかったので点数のわりに内申がひどくなりました。2学期に取り返す事はできるのか不安です。大阪市内の公立受験には、1学期の内申が入るのでしょうか?塾の先生は前期を受験する場合2学期の内申だけが必要で、後期受験の時は2学期と3学期の平均なので、気にすることはないといいますが、本当なのでしょうか?

  • 中学の内申点 不満

    中3の女子です。 受験に関係のある最後の成績が出ました。 その成績がどうしても納得いきません。 数学の成績なのですが、頑張って勉強して、テストの点も取りました。提出物もちゃんと出していますし、授業もちゃんと受けています。 校内の偏差値も65ありました。前回も前々回のテストも偏差値は63有りました。それでも成績は、4でした。 公立の受験だけなら、当日のテストの点を取れば充分挽回できると思いますが、私立の併願校をもらうのにどうしても内申点が1足りません。その1点があればと思うと悔しくて仕方がありません。 どうして、成績を5にしてもらえなかったのか先生に聞くことは恥ずかしいことですか?出てしまった点数を変えてもらうことは不可能なのでしょうか? とてももやもやとして、受験勉強がはかどりません。 学校関係の方でもどなたでも良いので、私にアドバイスをお願いします。

  • 内申書について

    大阪の公立中学で、高校入試を控えている場合に、漢検とか、英検とかのしかくをとっておくと内申書に有利と聞きましたが、実のところはどうなのでしょうか。 他に内申書の点数を上げるようなものはありますか? (部活動とか、何かのコンテスト入賞とか・・・)

  • 中学の内申書(神奈川です。)

    中学の内申書(神奈川です。) 中2の息子がいます。 自分の時の反省から、少しでも息子が気に入った高校を選べるように、少しずつですが高校選びの大切さを刷り込んでいます。 やっと(神奈川の)受験には内申書の大切も少しずつですがわかり始め、一緒に高校の文化祭を回り始めました。 そこで気に入った高校を見つけたのですが、その高校は内申135点満点の130以上でした。(今の実力からすると良くて120位と思っていますが) まだ中2なので今後上げて行ける可能性は一応あるのですが、 神奈川県は内申書重視になっています。 県のHPを見たら息子の中学の評価点の割合が出ていて、同じ市の中学と比べ極端に5が少ない事がわかりました。 例えばある主要教科が半分以上の中学で5が20%、少ないところでも10%強なのに、息子のところは5%切っていたり、主要以外の3教科も他が10数%なのに5%だったり。 もちろんその年の生徒の成績が悪かったと言うのもあると思いますが、あまりにも差がありすぎです。 テストの点・提出物などはしっかりとやって、あとはどうすればいいのでしょうか? 正直、先生にゴマをすってまで成績を気にしろとは言いたくありません。 上記の数字で、成績等の問題だけだと思いますか? それとも学校もしくは先生の問題でしょうか?

  • 中学校の内申UPの方法

    私は中学2年生です。先日、1学期末テストがありました。点数は内申が5と4の境目のギリギリの点数でした。このような時、5になる確率を上げる方法を教えて下さい。どんな些細なことでも構いません。宜しくお願いします。ちなみに、提出物には力を入れて、期限より大分前に提出していますし、A+をとるように工夫しています。授業態度も良い方です。強制ではない、家庭学習等も自らやって提出しています。関心意欲態度は最高だと思います。学校の先生や詳しい方、回答をお願いします!

  • 内申について。

    内申について質問です。 私は、授業態度も良く、提出物も出しているのに内申では数学が「1」です…。 確かに、テストの点は1桁が多いですが、その分しっかりと授業を聞いたり提出物も期限に遅れることなく出しています。 なのに1なのがどうしても納得いきません。テストの点が悪いだけで1がつくのはありえるのでしょうか?せめて2ではないのでしょうか? (中学校です)

  • 内申点について

    公立中学に通い、4月から中学3年になる娘なのですが、中1~2年生の通知表はほとんどオール3、たまに4が1個か2個ある程度です。 娘が受験する高校は中3からの内申点がみられるそうですが、 このままだと、希望してる公立高校には、よほど当日の試験の点がよくない限り難しいと思います。もちろん、内申点だけでなく受験勉強も必死でやらないといけませんが。 ただ、5教科以外の副教科に関しては、見る限りそんなに悪くなさそうなのです。提出物、宿題、はきちんと期限までに出してると言いますし、忘れ物もほとんどないと本人は言います。またレポートなども、だいたいAでたまにBの時もあるぐらいで「他の子よりも、沢山書いたのに…」などと言っています。 体育も割と得意な方ですし、美術も技術家庭も、本人は好きで得意な方だと思っているようです。ただ、音楽は嫌い、苦手、と言っていますが。 部活(体育会系)も1年の最初からずっと行っております。(ただし、部そのものは強くなくて、成績はよくないようですが。) ただ、委員などは、本人の性格でほとんどやったことがなく、こういうことが内申点に関係しているのでしょうか? 塾の先生も「大人に嫌われる様な態度や行動はないと思いますけどね…」と、不思議がっていらっしゃいました。せめて4ぐらいつけてもらってもいいと思う教科もあるのに、何か問題があるのでしょうか。 主要5教科の方は、定期テストではだいたいが平均点より少し上ぐらいの点数で、たまによくできた時は80~90点という時もあるという程度です。 際立って真面目な方ではないですが、特に校則違反をしたり、先生ににらまれたりということはないと思います。 ただ、先にも書いたように、自分から進んで委員会や何かに立候補したり、という性格ではないので、先生から見たら地味にうつっているというか、目立たない存在なのかもしれません。 内申点は絶対評価だと聞きましたので、別に4ぐらいつけてくれてもいいのに、…と、親としてはどうしても思ってしまいます。 公立中学の内申点の平均はどのぐらいなのでしょうか?オール3はやはり悪い方なのでしょうか? 受験まであと1年もないのですが、今から少しでも上がる方法はありますでしょうか? 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。