1. ここで《無限》とは 《非経験の場》とよぶべき概念です。そしてこれは ただ言葉としてそのように想定したというものです。 2. この相対的ですべてはうつろいゆく有限の経験世界において その因果関係や有無の規定からいっさい自由な場――つまり従って《非経験の場》――のことを 《絶対》または《無限》と呼びます。 3. 無限は 二で割っても三で割っても その商は やはり無限です。 4. この非経験の場――それを人間がその精神に受け留めるなら 言わばわが心なる《非思考の庭》という想定となる――としての《無限》は 実証されているか? もしくは 実証が不可能であると証明されているか? こういう問いです。 ○ 参考:《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~ 非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ) ____________________ 精神の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市) 感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観) ____________________ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * 《心の明け》というのは わが心に窓があって それを開ければさらに世界が広がるといったことでは必ずしもなく――なぜなら 《非思考》なる事柄について 心の伸びがあると言っても その《伸び》すら思考し得ない・分からないゆえ―― したがってその意味するところは 差し詰め《心が閉じられていない》ということであり そのことはあんがい重要であると考えられます。 相手の言っていることを聞かないという場合が しばしば見られるからです。話の筋のハグラカシ これに長けているのでしょうか 日本人は。 また《無限》とは けっきょく《神》のことを言っているのですが。・・・...
問題となっている対象が有限か無限かを見分ける共通の方法などがあるのでしょうか。あるいは有限と無限の関係などを数学的に示す理論などはあるのでしょうか。あるいは質問自身が成り立たないのかもしれませんが、よろしくご教示いただければと思います。...
問う人: 無限とは何か。 「人の道」: 有限でないことである。 つまり無限とは限りが無いことである。 無限の対極にあるのが有限である。 つまり有限とは限りのあることである。 問う人: 無限はどこにある。 「人の道」: そこらじゅう至る所に無限は有る。 一滴の水の中にさえ無限はある。 問う人: なぜ一滴の水が無限なのか。 「人の道」: 一滴の水の中に無限の宇宙があるからである。 つまりこれがミクロの宇宙である。 一滴の水の中に高度な文明があるかも知れんのである。 誰もこれを否定することなど出来ん。 問う人: 一滴の水の他にはどこに無限はある。 「人の道」: それは我々が今見ているこの宇宙空間である。 わしが手を伸ばす方向にどこまでも進んで行くと考えてみー。 いづれ壁にぶち当たり行き止まるゆー者もいる、また一周して元に戻るとゆー者もいる。 これらの者は宇宙空間は有限であると思っておる。 問う人: 宇宙空間は有限なのか。 「人の道」: それは違う。 宇宙空間は無限である。 宇宙空間に限りは無い。 問う人: 一滴の水とこの宇宙空間以外にも無限はあるのか。 「人の道」: もちろん有る。 それは我々が認識する時間である。 この宇宙は無限の過去から無限の未来に至るまで永遠である。 宇宙には始まりも終わりも無い。 問う人: では宇宙は有限であると考えるのはどーしてなのか。 「人の道」: それは願いである。 宇宙は有限であってほしいと願う人の心が無限の宇宙を有限なものにするのである。 問う人: ではなぜ人は宇宙が有限であることを願うのか。 「人の道」: それは恐れである。 無限であることを恐れる人の心が無限の宇宙を有限なものにするのである。 そして神が宇宙を創造したとなどと願うよーになるからである。 しかし宇宙は何ものかよって創造されたものではない。 神を含め何ものも宇宙を創造してはいない。 何故なら宇宙は無限であり、これを創ることは元より理に反するからである。 どーじゃ、これで無限が何か分かったか。 問う人: はい、よー分かりました。 一滴の水の中にも無限は有り、宇宙に限りは無く、宇宙は無限である。 「人の道」: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無い。 皆にも訊いてみるとえー。 問う人: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無いゆーこと、皆はどー思う。 ...
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。