• 締切済み

逆数との対応について、有限と無限

1から0までの逆数をとると、1から∞になりますが、1から0までを1から∞に対応させることは可能ですか。いから0は有限ですが、1から∞のほうは無限のように思えるのですが・・・

みんなの回答

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.5

すばらしい質問ですね!「対応」という考えをすることは、まさにその通りなのです。 さて、直接質問に答えることにしますと、 >(0,1)は、有限ですが ここが違うのです。区間(0,1)は有限ではありません。区間(0,1)は、実数の世界では、無限と考えるのです。無限と考えるからこそ、(0,1)→(1,∞)に一対一対応が作れるのです。 区間(0,1)の間には、無限個の実数があります。直感的に考えると、たとえば、0.111111...と1が無限に続く数があるとします。(これは、分数1/9に対応するのですが) これより、少しだけ大きい数というのを考えて見ましょう。早い話が、0.111111...と続く1のうち、どこかで、2を入れればいいわけですが、桁は無限個続くわけですから、この数の隣の数というのは存在せず、2の入れ方は無限個ありますよね。 このように、実数の世界で考えたとき、(0,1)の中には、無限個の数が存在するわけです。 数学では、無限も、何種類かに分けて考えます。 そのとき、まさにkaitaradouさんのおっしゃった「対応」という考え方を使います。 1,2,3,....と無限に続く自然数と一対一対応がつくものを可算無限といいます。 直感的には理解しがたいですが、実数の場合、(0,1)の中にある実数とすべての実数の間には一対一対応がつく、すなわち、(0,1)の中にはすべての実数と同じだけの数の実数が含まれていると考えます。 カントールの対角線論法とか、コンパクト集合とか、検索してみてください。

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧にご教示を頂きありがとうございます。勉強させて頂きます。

kaitaradou
質問者

補足

感謝≧サンクスポイント

回答No.4

No. 2 です。 少々強引ですが、以下のようにして [0,1]→[1,+∞) となる関数を作ることができます。 関数 f(x) を、下記のように定めます:  x=1/n (n=1, 2, 3, ... ) のとき f(x)=1/(n+1)  それ以外のとき f(x)=x (上段が分かりにくいかもしれませんが、f(1)=1/2, f(1/2)=1/3, f(1/3)=1/4, ... ということです) これで、f: [0,1]→[0,1) の関数ができます。 g(x)=1-f(x) と定めます。0 から 1 の区間が逆転するので、g: [0,1]→(0,1] の関数です。 あとは、h(x)=1/{g(x)} とすれば、h: [0,1]→[1,+∞) のできあがり。 ポイントは、x=1 という1点が減っているのに値を対応させることができる、f(x) の作り方です。 No. 3 の方も述べている、無限の不思議さです。

kaitaradou
質問者

お礼

私には猫に小判のご教示ですが,座右において勉強の励みとさせて頂きます。どうもありがとうございました。

kaitaradou
質問者

補足

感謝≧サンクスポイント

  • atom40
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.3

無限と有限のほんとうの意味がわかってきている、いい質問だと思います。 無限の大きさにはいろいろあります。 まず、自然数あるいは有理数のn乗の無限。 その次に、実数またはそのn乗の無限。 その次に、実数の∞乗の無限。 この3つの無限は、それぞれ別のレベル(濃度)で、その途中の大きさはないのです。 (他のレベルもありますが、ここでは話を単純化してありますので省略します) 質問者さんの無限の概念は、0から1までも1から∞までも同じ実数の無限というレベルです。 これはたとえば、自然数の無限と、偶数=自然数×2の無限が同じレベルの無限だということと同じです。矛盾しているように見えますが、そういうことです。

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます。改めて勉強させて頂きます。

kaitaradou
質問者

補足

感謝≧サンクスポイント

回答No.2

質問の内容が分かりにくいのですが、下記のとおりでいいでしょうか?   逆数をとることは、(0,1]→[1,+∞) の関数である。   [0,1]→[1,+∞) となる関数を作ることはできるか?

kaitaradou
質問者

補足

関数としてご教示いただければと思います。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

1から0は、区間は有限ですが、間の点の数は無限にあります。 ですから、おっしゃられる対応は可能と思います。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答有難うございます。勉強してみます。

kaitaradou
質問者

補足

感謝≧サンクスポイント

関連するQ&A

  • 無限と有限

    無限も有限も無際限の非完結性に対する完結性を意味する概念ですが、 そうした無際限に対立する無限・有限が直接的に言い表せ得ないのはどうしてでしょうか?

  • 有限・無限を表す式

    よく、この欄で円、円周率に絡んで無限が分からんと質問が相次ぎます。ところで 有限÷有限=無限という証明をするのに、有限、無限を示す式は、あるのでしょうか。 あれば、証明できる可能性は、あるということになりますが

  • 無限と有限について

    この世の中に存在する無限と有限という言葉はどうゆう物事を指すことなのか教えて欲しいです。 どんなことでも結構なので教えて下さい。

  • 有限と無限の違いは何なのでしょうか

    問題となっている対象が有限か無限かを見分ける共通の方法などがあるのでしょうか。あるいは有限と無限の関係などを数学的に示す理論などはあるのでしょうか。あるいは質問自身が成り立たないのかもしれませんが、よろしくご教示いただければと思います。

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?

  • 宇宙の質量が有限か無限か?

    宇宙の質量が有限か無限ですか? 1.宇宙が何ですか? 2.質量がなんですか? 3.宇宙の質量が有限か無限ですか? 4.根拠はなんですか?

  • [企業]無限責任と有限責任について

    企業における無限責任と有限責任についてお尋ねします。 ・「無限責任」と「有限責任」の違いとは何ですか。 ・「無限責任社員」と「有限責任社員」の意味を教えてください。 具体的に説明していただけると助かります。 政治・経済にお詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 無限と有限の定義を教えて下さい。独自の見解でお願いします。

    無限と有限の定義を教えて下さい。独自の見解でお願いします。

  • 素数の逆数和についの証明

    素数の逆数和が無限大に発散することを、自然数の逆数和が無限に発散することの考えを用いて示したいです。 以下の証明で2点ほど分からない部分があります。^は乗数の意味です。 文中の(1)右辺を展開すると自然数の逆数和になるというのがどこから判断できるのかという点と、(2)オイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x はどのような公式なのか。がよく分かりません。 証明は下記になります。 無限等比級数の公式より、 -1<x<1のとき初項1、項比 x の無限等比級数は Σ x^n = 1/(1 - x) となりました。 ここで x に素数の逆数を入れていくと 1/(1-1/2) = 1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + … 1/(1-1/3) = 1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + … 1/(1-1/5) = 1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + … 1/(1-1/7) = 1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + … のようになります。これらを辺々かけあわせると、 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = (1/2^0 + 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 + 1/2^4 + …) × (1/3^0 + 1/3^1 + 1/3^2 + 1/3^3 + 1/3^4 + …) × (1/5^0 + 1/5^1 + 1/5^2 + 1/5^3 + 1/5^4 + …) × (1/7^0 + 1/7^1 + 1/7^2 + 1/7^3 + 1/7^4 + …) × … となります。ここで右辺を展開すると、 1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + … となり、これは自然数の逆数の和です。 これは無限大になりましたね。つまり U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = ∞ なんですね。ここでオイラーが使用した公式は 0 < x ≦ 1/2 のとき 1/( 1 - x ) ≦ 10^x です。これを利用すると、 U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … ≦ 101/2+1/3+1/5+1/7+… Uは無限大なのでそれより大きい 101/2+1/3+1/5+1/7+… も無限大となり、 1/2 + 1/3 + 1/5 + 1/7 + … つまり素数の逆数の和も無限大になるわけです。 以上が素数の逆数和が無限に発散することの証明です。 もしよろしければ、よろしくお願いします。

  • 有限のなかの無限

    ●一瞬という有限な時間は 無限に細分化できるのでしょうか?  数学的には可能でも わたしには物理として認識不可能です。  数学に於ける虚数のようなものではないでしょうか?  数学の論理のなかで虚数はいきていますが 実象として虚数はたぶんありません。  現実の現象として時間を考察するとき 有限な時間の細分化は有限である。  と仮定して不都合は 起きるでしょうか?  「光の最もちいさな波長の1サイクルが進む時間が 時間の最小単位である。」  ↑この仮説(Chihoko Original)の不都合を哲学してください。  もし不都合がなければ そのように解釈したほうが すっきりしませんか?  お気軽なご回答を 雑感等含めながら よろしくお願いいたします。