• ベストアンサー

元がん患者ですが、新規ローンは可能ですか?

親子2世帯住宅を計画中です。 私(子)は元癌患者です。団信はむりでしょうけど、新規ローンは可能でしょうか? 尚、両親は年金受給者、妻は専業主婦。子供1女1男です。私の年収400万円。 今ある家のリフォーム的に2世帯を考えています。 自己資金や借入金予定などなんにも決まっていませんが、どなたかご教示くださいますよう、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

医師による経過観察が終了し3年以上経過していれば告知義務はないので団信加入は出来ます。 それ以前であれば告知義務があり、多分団信は謝絶されます。 保険の謝絶の話よりも大事なのは住宅ローンを抱えてガン再発となり、その場合における支払が問題です。 既に何らかの生命保険に加入していて支払の問題がないのであれば、住宅金融公庫の場合には団信加入は任意ですからローンは借りれます。(公庫は直接のものと、銀行などの金融機関経由のフラット35があります)

acmr
質問者

お礼

大変参考になるご意見ありありがとうございます! だいぶ、肩の荷がおりました。助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて 当方41歳、年収500万円、妻専業主婦、子供10歳、7歳、現在借入ローン無し、法人職員(準公務員)、頭金100万円で住宅ローンは2300万円を借り入れ予定です。ローンは月額8万円を30年で借り入れ、実際は20年前後で返済したいと考えています。現在の住宅ローンで低金利の銀行はどこになるでしょう?フラット35Sも魅力的なのですが団信料を考えるとどうなのかなと・・新生銀行やみずほ銀行はいかがなものでしょうか?いろいろあって迷います・・・

  • 住宅ローンについてアドバイスください

    新築を計画中の者です。 住宅ローンについてアドバイスください。 以下の条件でローンを組みたいのですが、如何でしょうか。 私(夫) 28歳/妻 28歳 子供3人 夫 年収 400万(総支給)   妻 専業主婦 自己資金 300万   貯金残 0万  物件価格(諸経費含む) 2000万 ※土地はあります フラット35借り入れ予定(2.98% 35年固定元利均等)    1800万 現在ローン等はありません

  • 住宅ローン中の担保について

    先月1180万でマンションを購入しました。 リフォーム資金も欲しかったので、銀行に相談したら 担保評価が1180万まででたので、 物件990➕リフォーム190=1180 として住宅ローンを組むことができました。 リフォームをもう少し豪華にしたいので、 240万の融資を考えております。 無担保は年収の半分以下 有担保であれば年収の4倍~5倍 と言う回答を頂きました。 今購入したての物件を 第二抵当権にした担保ローンに した場合私は 年収460万×5=2300 2300-1180=1120 あと、1120万まで借り入れが可能なのでしょうか?

  • 病気でリフォームローンは可能?

    リフォーム、(できれば建替えしたいのですが)を考えています。 が、ローンのことでご相談です…。 主人が3年ほど前に人間ドッグでB型肝炎キャリアであることが分かり、2年ほど前に2週間の入院をし、現在投薬治療中です。 団信はまず無理だと思い、加入が必須の住宅ローンはあきらめました。 リフォームローンだったら、団信が加入必須じゃないものもあるのでしょうか? それならローンが組めるものもあるのでしょうか? そういったものは金利も高くなるのでしょうか? 団信が入れないとなると、借り入れ金額もよく考えないとコワイと思っていますが、 こういった団信に入れない条件の方は、ローンは組めないのか、組んでもどんな方法があるのか、 ぜひ教えて下さい!!m(__)m

  • 60代夫婦、ローン残高3000万…

    60代夫婦(自営・専業主婦) 住宅ローン残高3000万 一般借り入れ1500万 年収は自営のため500万(見込み・不確定) 子供は30代3人(既婚)。2世帯同居はいちおう可能だが、数年は無理。貯蓄はなし。 この状況だけみて、どうするのがベストでしょうか?

  • 義父と夫の親子リレーローンの権利をはずしたいのですが

    土地は義父、建物は夫の権利を持つ 親子リレーローンの二世帯住宅に7年住んでました。 子どもが五歳と二歳の女の子がいます。 二世帯でトラブルがあり、夫も含め四人家族で 私の実家へ(隣町)、今月半ばに引っ越してきました。 でも、長くはここでは住めず、新しくマンション購入を計画してるのですが、 二世帯住宅のローンの権利をはずしてもらえず ローンを新しく組むことができません。 ちなみに、私は専業主婦です。。。 義父は私たちの住んでいた二階部分を人に貸そうとしていますが 権利が夫にもあるということは、双方の同意がないといけないと思うのですがどうなのですか?? 出ていった私たちもいけないのですが はっきり言って、二世帯の家を売りに出して 権利をはずしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。。。。

  • 住宅ローンの審査について

    現在、実家を2世帯住宅に建直す計画があり、 何件かのハウスメーカーさんに見積もりを 依頼している段階です。 身体障害者の妹がいるのですが、年をとった両親が 面倒を見るのが大変になってきたのが最大の理由です。父の土地に私の主人が借入れをして建てようと 思っていますが、何しろ2世帯住宅なので金額も そこそこ高くなってしまいます。自己資金は契約金 程度しかないので、ほとんどが借入れになってしまいます。 主人の年収:560万、私の年収(派遣会社勤務)250万 両親は年金暮らしです。 さて、本題の住宅ローンの審査ですが、不安に思っているのが、現在の借入金がある事です。 現在住んでいる分譲マンションは立地が良いので完済できる予定なのですが(不動産屋にもお墨付きを頂いています)その他に、主人名義で150万位、私名義で 約100万円くらい(クレジットカードのキャッシング等)あります。土地(都心なので時価で9000万位と聞いています)が担保ですが、この状態で、4500万円くらいの借入れができないでしょうか? お詳しい方いらっしゃいまいしたら、教えてください。

  • 年金についてド素人なので教えてください

    年金について教えてください。 昨日のニュースで年金受給モデルについて報道されてましたが、世帯の形態によって年金の受給額が変わるのはなぜなのでしょう? その他、常々疑問に思っている事があるので、どうか教えてください。 (1)会社員・公務員の専業主婦は年金が免除されてますが、夫の納付額は単身より多くなるのですか? (2)よくテレビなどで、熟年離婚した場合に夫の年金を貰う権利があるとか聞きますが、もともと離婚した妻って年金は貰えなかったのですか? (3)それは専業主婦だけですか?共働きだとそれそれ年金を納めているからそんな心配いらないのですか? (4)年金は世帯で支払われるのですか?夫婦それぞれに支払われるのですか? (5)共働き世帯はそれぞれ年金を納めているのに、なぜ専業主婦世帯の方が年金が多いのですか? うまく言葉にはできませんが、同じように納めているのに貰える額が違うのは納得いかないです。特に専業主婦世帯に年金が多いのが疑問です。働いてる奴らは貯蓄してるだろ、って言われているようです。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 住宅ローン

    はじめまして。 新築を建てる事になったのですがわからない事があるので、どなたか教えてください。 JAで借入するつもりです。 主人32歳 年収340万 勤続年数五年 私は専業主婦です。 主人の年収だと自己資金が建物価格の3割以上は必要だと言われました。 ただ、年収が400万越えれば自己資金一割くらいでいいそうです。 貯金400万ありますが、 建物価格1700万だと自己資金500万に諸費用150万程かかります。貯金では少し足りません。 なので、家を建てたら一緒に住む予定の私の母親とで収入合算できるかどうか知りたいのです。 母親。 今は一緒に住んでません。 56歳 年収400万 勤続年数9年 主人からすれば義親になり、名字も違いますが収入合算できるのでしょうか? 35年ローン組むつもりです。 乱文で分かりにくいとは思いますが、どなたかわかる方教えて下さい。

  • 自営業で、住宅ローンが借りられるか?

    物件は3000万で、頭金は700万を考えてます。 主人は自営業で、年収は450万です。 年齢は30歳。妻の私は専業主婦です。 車のローン等、他の借り入れはありません。 自営業だと社会的信用がないから、ローンが通らないと いうのは本当でしょうか?また、仮にローンが通っても 会社の抵当に入ってしまうんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。