- ベストアンサー
- 困ってます
住宅ローンについてアドバイスください
新築を計画中の者です。 住宅ローンについてアドバイスください。 以下の条件でローンを組みたいのですが、如何でしょうか。 私(夫) 28歳/妻 28歳 子供3人 夫 年収 400万(総支給) 妻 専業主婦 自己資金 300万 貯金残 0万 物件価格(諸経費含む) 2000万 ※土地はあります フラット35借り入れ予定(2.98% 35年固定元利均等) 1800万 現在ローン等はありません
- maru_1110
- お礼率26% (4/15)
- 回答数4
- 閲覧数59
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
問題は無いとは思いますが 出来れば奥様がパートで100万円×10年間くらい援護射撃されれば子供さんが出来たときに安心でしょう 世帯所得400万円と500万円は大きく違ってきます 出費が思ったより少なければ繰り上げ返済資金に 1800万円借りれば返済は2700万円程度 繰り上げできれば2300-2500万円で収まるでしょう 諸経費やわがまま追加設備費は合計で100万円では済みませんよ 次から次に欲しい設備や物が発生します 3-400万円は必要でしょう 借り入れは2000万円で計画しましょう その位でちょうど良いでしょうね
関連するQ&A
- 住宅ローンやその他ローンの繰上げ返済の順番
ローンの繰上げ返済の優先順位で悩んでいます。 ・夫(34歳):年収650~700万、妻(33歳):専業主婦、子(0歳) ・住宅ローン:2460万(35年、固定15年金利2.4、元利均等返済 月々86616円) ・車ローン:120万(3年、金利6.0、月々約40000円) ・ショッピングリボ残70万(金利18.0) 金利が低いが元金が多い住宅ローンを繰り上げたほうがいいのか、元金は住宅ローンより少ないが金利が高いものから一括でかえしたほうがいいのか悩んでいます。 住宅ローンは初期に繰り上げ返済するほうが、大きな利息軽減効果をえられるとききましたが、他のローンは金利が高いし・・・。 でも住宅ローンは長丁場なので、若い今のうちに繰り上げしておいたほうがいいのか・・・。 この場合、どのローンを繰り上げ返済(住宅ローン以外のものは一括返済)したらいいのでしょうか? 教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
その他の回答 (3)
- 回答No.4

>2.98% 35年固定元利均等 1800万で、月々 69、068円 2000万で、月々 76、742円 の返済額です。 15年ぐらいで、屋根や外壁の補修費も必要になると思います。 じっくり考えて、これから35年、何があっても返せる自信があればいいかと・・・
- 回答No.3
- jiromeijin
- ベストアンサー率18% (92/495)
単純に、1800万円×0.0298×35年で、金利は1870万円。元利合計で3680万円で、1年の返済は105万円。年収の25%が返済額になります。だいたい、銀行の年収に対する返済額の%の上限は30%だと思います。そういう意味では、ギリギリOKというところです。なので、#1さんの案に賛成で、奥さんの収入も欲しいところです。また、多くの人が失敗するところは、「現在の状態が、予定通り継続する」のを前提に考えているところです。35年間には紆余曲折があり、そのことも考えて判断してください。
質問者からのお礼
厳しいご意見有難う御座います。 ローンを支払いながら少しずつでも貯蓄も出来るよう頑張っていきたいと思います。
- 回答No.2
- momo62769
- ベストアンサー率34% (21/61)
無理のない借入金額だと思います。家を購入すると購入した後のいろいろな経費(カーテン、家具、照明の設置)が結構お金がかかります。 貯蓄残高0万円になってしまうようですが、35年ローンだと借入金額を100万円増やしたところで毎月の返済額はそうかわりません。 旦那さんも28歳ということで今後収入は増える方向に向かうことを考慮します。 よって1900万円借り入れて自己資金を少し残しておくとよいかと思います。もし家具やカーテン等もろもろを後に購入するために別途ローンを組むと、月々の全体の返済額が増えてしまうのと、金利も高くなると思います。 楽しみですね。
質問者からのお礼
アドバイス有難う御座います。 カーテン、家具は諸経費に含めていましたが、家具は考えていませんでした。余裕をもった借り入れを検討したいと思います。
関連するQ&A
- 住宅ローンと車のローン
昨年新築しました。 頭金等を入れて最終的に銀行より借り入れしたのが約1600万です。 35年均等払いです。 このローンを35年払い続けなければいけないのですが、一つ悩んでることがありまして 車なのですが現在12年乗り継いでいます。 そろそろあちこちがいかれてきまして、次の車検時にも「ここを直さないと通りません」などという症状があらわれまして、そろそろ限界かと思い始めました。 しかし家のローンが毎月約5万で、その上に新しい車のローンを別に組むなどというのはなかなか考えてしまってます。 そこでお伺いしたいのが、この住宅ローンとは別にローンを組むのではなく、この住宅ローンに上乗せしてまた車代を借り入れすることは可能かどうかです。 自分は車が大好きで、なかなか妥協はできないタイプでして金額も約300万です。 贅沢と怒られてしまいそうな質問ですが、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 融資
- 住宅ローン、返済方法
住宅ローンの検討をしています。 長期固定のフラット35を利用する方針は固まったのですが、 「元利均等」「元金均等」の判断に、お知恵をお貸し下さい。。 融資希望額は1500万程度(物件価格の1/2程度)で、仮審査中です。 (不動産屋の勧めで、3社=都銀・地銀・ノンバンク に仮審査を申し込む事になったのですが、その書類中には 元金均等・元利均等の種別は書かずに渡してしまいました。 不勉強な状態で記入作業をしたため、選択できない銀行も あったかもしれませんが、少なくとも不動産屋の勧めてくれた 「ファミリーライフサービス」という所は選択できると書かれています。 ただ、無記入のまま提出しているか、不動産屋側でどちらかに ○をいれて提出しているのか?は現在未確認です) 35年ローンで借り入れし、余裕資金で繰り上げ返済、と考えています。 ネット上でシミュレーションした所、「元金均等」でも、 スタート時の支払い額が、希望の金額以内に納まります。 住宅ローンは「元利金等」の選択が一般的なようですが、 最終的な支払い額は、元金均等の方が少なく済みますよね? 不勉強なもので・・・ 一般的には「元利均等」が多いと言うことは、何か落とし穴が あるのでは?と、心配になってきました。 注意点などありましたら、教えて下さい。 (「ファミリーライフサービス」についても、銀行と比べて 注意した方が良い点などありましたら、教えて下さい。 よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 民間住宅ローンかフラット35か
固定3年1.2%、3年以降は店頭金利-1.0%優遇の住宅ローン(仮審査でOK貰っています)かフラット(元利均等)か迷っています。私は3年後から1.0%優遇されても、将来の金利はどうなっているか誰にもわからないし、全固定で支払いが決まっているフラット35のほうが安心だし良いと思うのです。保証料も不要なので諸経費もその分抑えられますし。しかし親はまだまだ(10年以上)金利は3%以上は上がらないから固定3年の一番金利が低いものを選べる民間で融資を、と言っています。以前は民間で元金均等払いも良いと思いましたが、やはり金利が上がって行くことを考えると安全策をと取りたいと思ってしまいます。 新築マンション購入で希望額1500万の35年ローン、他に借り入れは一切ありません。頭金は1000万用意してあります。この条件で皆さんなら1or2どちらにしますか? 1フラット35で2.6%の元利均等 2民間で全期間-1.0優遇の元金均等 住宅ローンは一種の賭けで本当に悩みますね。将来の金利は誰も分からない、条件により十人十色のは百も承知で、皆さんの意見が聞きたいです。 あと民間金融機関とフラットの場合、審査はどちらが厳しいですか?よく民間は人をフラットは建物と聞きますが。どうなんでしょう?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 住宅ローンについて教えて下さい
マンションを購入する事になり、住宅ローンを決めなくてはいけないのですが、全く分からないので教えて下さい。宜しくお願いします。 1500万円借り入れします。 年収500万円、妻と二人暮し、子作りの予定なし。妻はパートに出る予定?? 地方銀行A キャンペーンで金利1.4%、3年固定。元利均等 (繰上げ返済手数料が52,500円掛かります) 地方銀行B キャンペーンで金利1.2%、3年固定。元利均等 (繰上げ返済手数料が21,000円掛かります) AとBの銀行共に利用条件(銀行との取引でポイントを貯める)があり、Aの銀行は条件がクリア出来そうなのですが、Bの銀行はクリアは少し頑張らないと無理そうです。 それとも、10~35年の固定金利で元金均等にした方が良いのでしょうか? ローンを組む年数も悩んでいます。35年か25年にするか… ボーナス払いも、この先いつボーナスカットになるか分からないので、当てにしない方が良いのか? 無知な為、悩みが多いのですが、宜しくお願い致します。 言葉が足りない点がございましたら、補足致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 住宅ローン元利均等返済の繰上げ返済って無意味?!
現在元利均等返済でJAから住宅ローンを35年で借りています。 先日、まとまったお金が入ったので繰り上げ返済をしようと思うと友人に話したら、『元利均等返済は繰上げ返済してもローンの支払い期間は短くなっても支払う利息分は減らないから、住宅ローン総支払額に変わりは無いよ。だからどうせ支払う金額が同じなら困ったときの為に現金は持っておいた方がいい』と言われました。 私の感覚では元利均等返済も元金均等返済も繰り上げ返済をすればそのお金は元金部分に当てられるから利息分が減る。それも元利均等返済の場合は支払い始めの方が毎月の支払額に占める利息分が多いから、繰上げ返済をするなら早い方が得だ!って思ってました。 詳しい方、どっちが正しいのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 住宅ローンの審査中、面談時に妻に過去の借金が発覚するか教えてください。
35年フラットでマンションを購入する31歳会社員です。 住宅ローンの審査はローン額が少ないので大丈夫そうなのですが 数日後にローン会社さんとの面会することがありまして 妻も同席するのですが 数ヶ月前までにクレジット会社2社から合計400万近く借り入れ があり、現在は完済+解約しているのですが 面会時に妻に過去の借り入れが発覚するような内容を 指摘されるでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
質問者からのお礼
アドバイス有難う御座います 将来的(2,3年後)には嫁も働く予定ですので、それまでは1馬力で頑張ります。 繰上げ返済を行なうことで総返済額も大分違うものですね。 繰上げ返済も計画していきたいと思います。 借り入れは余裕を持った方が良いということですよね? 検討したいと思います。