• ベストアンサー

3歳児の号泣

noname#74881の回答

  • ベストアンサー
noname#74881
noname#74881
回答No.4

私は3歳になったばかりの娘がいます。一人っ子です。 一時期ありましたね。絶対そばにいないとだめで、ちょっと立ち上がると「どこ行くの?何するの?」攻撃です。トイレに行こうとすると、ママといっしょが良いの!と号泣でした。 やっぱり、その時の状況を思い返すと、ちょっと怒りすぎてたかなというのが、私の反省です。 それからは、これでもかというぐらい夫婦で、べったり遊んで、危険なこと以外は、たとえばシャンプーを使い切るぐらいに水遊びしたとしても、流しで、砂糖と塩を水の入ったボウルにたくさんいれて遊んだとしても、大目に見て遊ぶようにしました。 思う存分触れ合って満足したのか、最近は、行き慣れたスーパーなどでは、勝手に、「○○持ってくるから」と取りに行ってしまったり、お風呂の時間も、勝手に服を脱いで入ってくるからと言ってシャワーで遊んでいたりします。 2.3歳児のイヤイヤは成長の証ですから、「自我の芽生えだな」と楽しみましょう。

papatomo
質問者

お礼

有難うございます。 「成長の証」ですか。 そうですね。 子供の体温をもう一度改めて 妻と感じて接しようと思います。 皆様 本当に有難うございます。 父親が子供のことで相談するのに 抵抗やためらいがありましたが、 (これも恥ずかしかったり、どう相談して良いのかなど「大人の論理」です。) お母さん方の御意見を受け、妻とも感情的になりやすい内容を割りと冷静に考えることが出来ました。 子供の笑顔を少しでも多く見たいので、頑張ります。

関連するQ&A

  • 保育園に行くのに毎朝号泣

    もうすぐ2歳半の女の子がいます。 娘が10カ月の頃に働きだし(9時~3時)、娘は保育園に預けています。 1歳半頃までは、イヤイヤもなく、保育園に連れて行く時も、ひょいっと車に乗せれば、 本人はどこへ連れて行かれるかわからない様子できょとんとしていて、 あまり泣く事もありませんでした。 1歳半過ぎてイヤイヤが始まってからは、保育園に着くと嫌がって泣きだし、暴れるので 抱きかかえて保育士さんに引き渡していました。 2歳を過ぎてイヤイヤが本格的になってからは、特に保育園を嫌がるようになり、 朝起きて着替えさせようとしただけで「保育園行かない!!」とわめき始めます。 毎朝8時に家を出るのですが、車に乗せようとしただけで嫌がって暴れ、 チャイルドシートに乗せようとすると号泣し、 とにかく「保育園行かない!!」と暴れます。 以前は「保育園行かないよ」と嘘ついたりもしましたが、もうそんなごまかしもきかず、 保育園に向かう道のりも覚えてしまっているようで、 保育園に近づきだすと「そっちじゃない!!おうち帰る!!」と号泣し、 ひどい時は泣きすぎて吐きます。 保育園に着いて部屋に連れて行くまでも「行かない!!」とわめき、抱えられないくらい暴れます。 毎回、保育士に預けて娘の号泣する声を聞きながら、逃げるように保育園をあとにします。 保育士によれば、娘は私がいなくなると、けろっとして楽しく遊び、 ご飯もおとなしく食べているという事でしたが、毎朝この騒ぎで保育園に連れて行くだけで 疲れてしまっています。 毎日、夜になると「また明日の朝も泣かれるのか・・・」と思うと憂鬱でたまりません。 保育園を嫌がるのは仕方ないとわかっているのですが、毎朝あの手この手を使って連れて行こうとしても大泣きされるので、それがストレスで正直もう仕事を辞めようかとも思ってしまいます。 かといって、イヤイヤ真っ盛りの娘と1日中一緒にいられるのか?とも考えてしまいます。 夫は朝7時出勤のため(もっと早い事も)、夫に保育園に送ってもらう事は出来ません。 このくらいの年齢の子供って、皆こういった感じなのでしょうか? 何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 今日から幼稚園でした。泣いて泣いて号泣してしまいました・・・

    2月に3歳になったばかりの息子が今日からついに幼稚園初登園になりました。 幼稚園に着くまではご機嫌だったのですが、先生に手をひかれた途端に「ママがいいよー!!!」と泣き叫んでそのまま抱っこされて教室に入っていきました。 2時間後お迎えに行くと、やっぱり号泣したままでした。 わたしはとても切なくて、でも子供にはそのようなそぶりを見せまいとずっと笑って過ごしました。 自宅に帰ってきてからは、泣いていたわりに結構周りを観察していたようで、ままごとセットがあったよ、とか、歌は歌わなかったよとか・・・いろいろ話してくれて明日はままごとセットで遊びたいとも言っているのですが、ふとした瞬間に思い出すのか淋しくなるのか、「ママも一緒に幼稚園にいこうよ」といって泣きそうになります。 はじめの頃はみんなこのようなかんじなのでしょうか。 はじめての子供で、親のほうが不安いっぱいハラハラドキドキして正直昨夜は眠れませんでした。 隣の席に女の子に話しかけたいようですが、恥ずかしくてできないとも言っていました。 どれくらい、泣き続けるのでしょうか・・・。 いつかお友達ができて楽しく過ごせる日がくるのでしょうか。 3歳児で、どうやってお友達をつくっていくんだろうかととても不安です。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 膣派(挿入派)の女性の方

    妻との事なんですが。 私40妻も40。子供3人です。 子供が中学生になり、なかなか家でじっくりとという訳にはいかなくなったのもあると思うのですが、 クンニをはじめ、あまり前戯をさせてくれず、「早く欲しい」と言います。 子供が親戚の家などに泊まりに行って、「さぁ今日はじっくりと」なんて日も同じです。 妻は私が初めてで、最初は知らないのもあったと思いますし、積極的だったこともあり、前戯はたっぷりとフェラやクンニもしていました。 ただイクのも一緒と言って私のお尻をつかんで腰を使えと言う素振りや 自分で腰を激しく振る感じです。 最近(でもないですが(^_^;))、クンニをしても激しく腰を振りながらよがる事はよがるのですが、それでもイク前に早く欲しいと・・・ 正直、歳のせいか、疲れなのか、はたまた子供に気を使う癖?なのかわかりませんが、あまり持ちが良くなく 挿入後持たないのであまりイカせてあげられないのが現状です。(^_^;) なのでせめて前戯でとは思うのですが・・・ (妻は「気持ちが良いからいいよ」とは言ってくれていますが・・・) 妻が「早く欲しい」と言ってもそのままクンニし続けたらどうですか? また嫌々ではないですが、早く欲しいと思っている状況でクンニしつづけられたらイケますか? 元々、前戯で濡れ濡れですし、イッタことはありますが、昔から膣派(挿入派)ではあるのですが・・・ 出来れば膣派の方、ご意見をお聞かせください。

  • 娘を守りたい。

    はじめまして。 人として幸せに生きていく為に、良心を貫いて自分が犠牲になり娘を守るか 人として多少腹黒くても、自分も守りつつ娘を守るか この葛藤で悩んでいます。 現実的には法律が男親にとって不利で腹黒く立ち向かわないと娘を守ることができません。 しかし、妻の良心へ訴えることができ、娘を守ることができるなら それで問題はありません。 しかし、妻は一回目の調停で表面的な理解で合意して、その後約束を守りません 子供が不安な状況で、今尚自分の憎しみから合意した子供との電話すら実現していません 裁判所から履行勧告をして頂きましたが、何かしら理由をつけ自分の憎しみを貫いて 子供の気持ちを尊重しない行動です。 私の目的は子供が安心して暮らすことです 復縁 別居 離婚 いずれにしても、妻が憎しみの心に支配されているうちは無理だと思っています。 妻は私をDV夫に仕立て上げた幻想で、自分のエゴで片親疎外を目的としています。 調停ではその目的の為に被害者の演技をしていると思います。 人に同情されたり、誉められたり、大切にしてもらう為なら手段を選ばない性格でしたから。 妻の親も過干渉でエゴで子供と接し、親の理想に合わせて生きてきた妻は甘えの欲求が満たされていない、そんなわがままで、ヒステリックな性格です。 自分の欲求が満たされる為なら手段を選ばない人です。 まるで親に関心を持ってもらう為にわざと悪戯や嘘、問題行動を起こす子供のようです 妻も愛される為には、そうするしかないと自覚なく育った環境で確立してしまっているのだと思います。 完全にイヤイヤ期に躓きがあります。 人の心を強制的な手段を使って制限してきます 本当の優しさや、思いやりで相手の心が動くことを知りません というか見えなくなっています。 じゃあ妻に優しくしてあげ、妻に伝えたらいいと思うかもしれませんが、 私もモラハラを受けていて、相手の投影にされるがまま憎しみを持ってしまいました。 この憎しみのまま無関係な娘を守る為に、こちらも投影された憎しみのまま娘を毒親から引き離すか 最後まで負けると分かっていながら、自分の良心にさ従って 妻の良心に訴え続けるか悩んでいます。 現実的にはいくら妻の言い分を、証拠と共にはねのけたとしても 親権は妻にいく法律の中ではさらに妻の恨みを増やすだけで、その後妻に育てられる子供の幸せを考えると心配で 戦うべきか悩んでいます。 私は自己主張が苦手で調停員にも上手く伝わっていません レポートにして持っていこうと考えていますが 自分と子供を守るか 妻と子供を守るか悩んでいます。 分かりにくい文章かもしれませんが何か思う事があればなんでも構いません、ご意見を下さい。

  • 父親は子供と一緒の部屋で寝てますか?

    ちょっと、妻と口論になり、色々な方の意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。 我が家には6歳(小1)になる娘がいます。一人っ子です。今は、娘と妻の2人で一つの部屋で寝ていますが、 子供と父親は一緒の部屋で寝ていますか? 何歳ぐらいまで一緒の部屋で寝ていましたか? 子供が一人で寝るようになったのは、何歳ぐらいからですか? 何か、そういうデータが載っているサイトなどありましたら、是非教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 白馬周辺でお勧めスポット教えてください

    8月23日から2泊3日で白馬に出かけます。両親と妻子供で計5人で行きますが、どう過ごそうかプランがありません。妻と子供だけならただぼーっと過ごすだけでもいいかと思いますが、両親が一緒なのでそうもいきません。何か行って良かったって思ってもらえるような旅行にしたいのです。 そこで質問です。 一日目はあちこち見ながら白馬に着くのでいいのですが、2日目の丸一日と、3日目の半日をどう過ごしたらいいのでしょうか? この2日間を過ごすためのお勧めスポットを教えてください。 また、お勧めのレストランでもいいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 離婚したくないです(長文です)

    38歳男性 子供小学生低学年二人です。 先日妻からすぐではないですが、別れたいといわれました。 原因は私のスキンシップの無さで、寂しかったといわれました。 妻はもっと恋人通しのように手をつなだり、いちゃいちゃしてほしかったと言いました。 もっと女としてみてほしいと。 確かに、その信号は、ずっと送られていました。 私もそれに気づいていましたが、恥ずかしさやらで行動に移していませんでした。 妻は今は特定の人はいませんし、浮気もしたことはないです。 しかしこれからはこのままの生活を続けて、自分のことを一生女としてみてくれる人を探したいといっています。 だから私も他の人をさがしてほしいと。 今は私のことは嫌いではないですが、一生添い遂げられる人としては見られないらしいです。 私は今まで、家族の笑顔を守る為に一生懸命やってきました。 それは妻も認めてくれています。 家族の笑顔が私の生きがいでした。 もちろん浮気もしたことはありません。 私は悪いところは全て直すから考え直してほしいと恥ずかしながら号泣して頼みましたが、 お互いの幸せのために違ういい人を見つけようといわれました。 妻の気持ちは絶対変わらないといわれました。 私の幸せは妻と一生一緒にいることなんですが、それを言うと私を苦しめないでといわれました。 私は妻と離れたくありません。 いずれ妻は私以外の人を見つけて出て行くでしょう。 そんなことを考えられながら、まだ愛している妻と一緒に生活するのはつらいです。 やり直したいです。 どうしたらいいでしょうか。 気持ちの整理が付きません

  • 一人っ子はかわいそう?

    現在4才の息子がいますが、もう一人子供が欲しいと思っている父親です。 でも、私は抑うつ状態(軽いウツ)なので、子供が2人になったら子供の面倒が大変なのでは?と妻に言われて2人目の計画は立っていません。 私ども夫婦の年齢は共に36歳なので、年齢のこともあり私だけ2人目について気持ちだけ焦っています。 そして、1人でもしょうがないのかな、とも考えてみるのですが、周りの友人や職場の同僚など、子供が3人の人も多くて羨ましくも思ったりしています。 息子も公園などに行くと、同じ年齢のお友達が兄弟などで楽しく遊んでいる様子をジッと見ていたりしますし、1人で遊んでいるお友達に声を掛けて一緒に遊ぼうとしていたり、また、仲良くなった子と一緒に遊んでいる姿を見ると、一人っ子は可愛そうにも感じてしまいます。 やはり一人っ子はかわいそうでしょうか?

  • 苦しいです・・・

    皆様、どうか宜しくお願い致します。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=885805 以前にこの様な質問をさせて頂いた者です。 あれから色々な人に相談もし、話し合っても来ましたが、お互いの気持ちから離婚は避けられそうに有りません。結局、私が子供を連れて実家に戻る事になりました。 妻が引き取っても金銭的に生活が成り立たず、ややもすると長女と同じ年の女の子を持つ相手の男(こちらは離婚済み)と一緒にさえなりそうだからです。(妻の話を聞いていると恐らくなるでしょう。一概にそうとは言い切れませんが、今良く有る「虐待」の構図そのものの様な気がします) そこで離婚をするにあたって子供を転校させざるを得なく、昨日子供に話した所(妻とは離婚すると言う事では無く、妻の母の具合が悪化し、妻が付きっ切りで看病する為にしばらく家を空ける、と話しました)子供が強烈に転校を拒否し(当然ですが)生まれて来て10年弱の娘が、間違い無く今までの人生の中で1番泣いた事でしょう。 その姿を見て自分の罪深さを更に改めて認識しました。妻も号泣しておりました。が、しかし、それでも仕方がないと言った感じです。(平たく言うと、子供とは別れられても男とは別れられないと言った所の様です) そこで非常に悩んでいます。こんな妻でも、私が「やはり子供の為に離婚はさせない。従えないので有れば、出る所へ出て、お前にも相手にも慰謝料請求する」と言って、離婚をとどめさせた方が良いのでしょうか?(とどまるかどうかは分かりませんが) それとも、我が子の幸せより自分の幸せを追える人間に、所詮子供を幸せにする事は無理、と割り切って別れるべきなのでしょうか? 非常に悩んでおります。とても苦しいです。 どうか皆様、宜しくお願い致します。 助けて下さい。

  • 妻の帰省について

    妻の帰省について質問です。我が家は、妻と子供3人、私の母と同居です。 妻の実家は、飛行機で1時間半くらいの所にあるので、年に一度ないしは二度位しか帰省できません。その為、帰省の際にはなるべく一週間から二週間位帰ってもらっています。私自身、妻が帰省することに関しては全然嫌でもなく、妻の両親はとても良い人達です。(妻の両親は妻の兄と同居しています)妻も喜んで毎回子供を3人連れて帰省しています。 そんな妻なのですが、今年の正月に両親と過ごしたいと言い出し、私と母は自宅で、子供達と妻は妻の実家に帰らせてくれないかと先日切り出されました。 私の仕事は、自営ですが子供と休みが会わず、まとまって子供達と旅行をしたりした事がこの10年で数度しかありません。普段も仕事の関係で、妻は子供達とお友達の家族と旅行に出かけ、私は、仕事を終わらせ駆けつけ半日だけ一緒に過ごしたり、一泊だけして早朝には旅行先から一人で仕事に出かけるような感じです。 GWもお盆も休みがあまり取れず、いつもそんな状態です。子供の長期休みの時は、一緒に旅行をと提案したのですが、塾のスケジュールの関係上、10日位しか子供が続けて休めないから、その間に実家に子供達を連れて帰省してしまいます。 正月だけは、5日位休みが取れるので別荘でゆっくり家族とすごしたいと思っていたのですが、(毎年正月は家族で別荘で過ごす事が習慣になっていました)妻の両親は結婚以来一緒に正月を迎えた事が無いので元気なうちにすごしたいと言われてしまいました。 私は、妻の実家の近くに旅行がてらホテルを取り、そこで母と私が過ごし、妻と子供達は両親に会いに行ったらどうかと提案しましたが、義母と夫が、妻の実家についてくるケースなんて聴いたことがないと言われてしまいました。 私としては、毎日自営で家族と顔を合わせていますが、普段は忙しく旅行も出来ないので、やはり正月くらいは家族でゆっくり過ごしたいと考えています。やはり、私のわがままなのでしょうか。 

専門家に質問してみよう