• ベストアンサー

漫画家を目指す上で、3つの質問

mizuki_hの回答

  • ベストアンサー
  • mizuki_h
  • ベストアンサー率33% (176/524)
回答No.3

1.『本は、主に何を読めば良い?』 この質問に正確に答えられる人はいないと思います。 専門知識から雑学まで、幅広い知識があればそれだけ作品の幅も広がります。 だから「どのジャンル」とか「どんな本」とか決まっていないんだと思います。 むしろそこで狭めてしまったら、作品自体も視野の狭い作品になってしまうのではないでしょうか。 どこから手を付ければいいのか分からない、という気持ちは分からなくもありませんが。 とりあえず新聞に毎日目を通すのは基本でしょう。 そこから先は自分で選び、判断すべきです。 ただ、どんな本であれ決して無駄にはならないはずです。 今すぐ活用出来るかは分かりませんし、最終的に役立てずに終わる知識かもしれません。 しかし「知っている」ということは「知らない」よりずっと良いはずです。 2.『20歳からのスタートは実際、早い方?遅い方?』 早い方が成功するとは限りませんから。 ただ、高校生には「大学生」の物語は書きにくいはずです。 それは体験したことがなく、聞いた話で想像して書くしかないからです。 逆に大学を卒業してからマンガ家を目指す人なら、「高校生」の物語も「大学生」の物語も書けるはずです(理屈では)。 会社勤めをしたことがない人は、そういったジャンルの話はドラマや小説、マンガなどから得た知識で書くしかありません。 逆に実際に会社勤めをしたことがある人は、リアリティのある作品を書けるかもしれません。 早い・遅い、どちらがいいか悪いかは分かりません。 いくら体験したことが沢山あっても、それを活用出来なければ意味がないですから。 編集者側からどう見られるかですが、流石にそういった仕事に就いたことがないので分かりません。 ただこれが通常の会社の話であれば、採用する側は相手の「やる気」を見ますよね(もちろんそこだけを見るわけではありませんが)。 どんなに若くて力があろうと、やる気がない人は採用しません。 逆に多少歳がいっていても、やる気がある人は採用されやすいでしょう。 マンガ家でも似たようなことが言えるんじゃないでしょうか。 技術が未熟でも、やる気のある人にはアドバイスして引っ張り上げてやろう、と思うかもしれません。 きつく言われてそれっきり姿も見せない人よりも、指摘された部分を改善してきました! とやる気を見せる人の方が印象は良いですよね。 だから被害妄想に陥って不安で暗い顔で持ち込むよりは、嘘でも良いので明るく元気でやる気十分です、みたいな顔で持ち込んだ方が良いかと。 あとは相手の言うことはアドバイスだと思って、良いことも悪いことも真面目に真剣に聞く。 ある意味、普通の就職活動と似通った所もあると思いますよ。 (むしろ普通の就活の方が大変だったりしますけど) それと、もしも「適当に対応し続け、見捨てる」ような出版社ばかりだったとしたら、マンガ家になるのをやめてしまうのですか? そうではないでしょう。 「相手がどう思うか」ではなく、まず「自分がどうしたいか、どうありたいか」が一番大事なのでは? 3.『画力に限界はある?』 それを決めるのは自分です。 また、上達スピードは人それぞれです。 他のマンガ家さんの上達具合なんか気にする必要はないでしょう。 自分が上達するよう努力していけばいいだけです。 上達していない人がいるからって、質問者さんも上達しないとは言えないでしょう。 そんなことを気にしても意味がないし、気にしてる暇があるなら上達する努力をした方が有意義でしょう。 ただの一般人で、マンガ家でも何でもないので参考程度にして下さい。 細江ひろみさんという小説家さんのHPがあります。 【このごろ堂】 http://www.game-writer.com/konogoro/ 旦那様の山北篤さんとの共同HPですが、左側のメニューに「もの書く生活」という項目があります。 小説家とマンガ家の違いはありますが、「プロになる」という点では同じだと思います。 非常に為になることが書かれていると思いますので、良かったらご一読下さい。

air18
質問者

お礼

多くの回答が寄せられた中、迷った挙句この結果にいたりました。 この御礼を以って、まとめさせていただきます。 回答してくださった皆さん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漫画家になるには、どうすればいいでしょう。

    今年で、高校3年生になります。 漫画家を目指しています。高校の成績では、美術が5で、それ以外は2と3がまばらにあります。 高校は芸術学校ではありません。商業学校に通っています。 最近まで、やりたいことが見つからず、悩んでいました。 そろそろ、本気でなりたいものを見つけないといけないと思い、漫画とアニメが好きだったので、漫画家を目指そうと思いました。 漫画を描く知識はほとんどないです。今、家では、ひまなときに、ネームを書いたりしています。 実際、漫画を描き始めたのは、今年の4月からで、出版社に持ち込みした経験はありません。 自分で調べたところ、まず、持込をしてからでないと始まらないということなので、夏休み終わりまでに、漫画を描いて、1本以上応募するつもりです。頭には、一応、構想が2本あります。 今のところ、進路は専門学校を考えていて、在学中に作品を投稿しようとおもっています。 具体的には、京都芸術デザイン専門学校と、週刊少年マガジンです。 来週には、オープンキャンパスがあり、実際にどんなところか見に行きたいと思います。 高校には、実際、そこの専門学校の先生が来て、説明を受けました。 自分の学校にかかわらず、ほかの専門学校のことも公平に話していました。 「技術が身につく」、「やりたいことをやらせてもらえないが、漫画家以外にも選択肢ができる」といった内容で、話していた限りでは、好感が持てました。 画像で見せてもらった、入学当初の生徒の作品は、1ヶ月、半年、1年後には、みるみる上達してました。これにも、好感が持てました。 しかし、ネットの情報では、「どこ」にかかわらず、専門学校に対して、あまりいい評判がありません。 ・2年間の遊び場 ・無能を受け入れる施設 ・アシスタントになったほうが、技術が身につき、お金がもらえるし、よい。 ・・・などです。 これを見て、美術大学に通うか、アシスタントになったほうが、いいのかとも思いました。 実際に体験した人が言ってるのかわからないので、半信半疑ですが、不安です。 来週には、オープンキャンパスがあり、実際に見に行きたいと思います。 ここで、質問です。 ・漫画を投稿して、アドバイスを受ける際に、漫画家のアシスタントの仕事を紹介してもらえるという のは本当でしょうか。 また、東京の出版社まで行って、持込をしたほうがいいですか。電話でアシスタントの紹介がしてもらえるかや、作品の感想が詳しく聞けるか、が気になります。 (作品の投稿は、郵送宅配でするつもりです。在宅は京都です。) ・まったくの初心者でも、アシスタントとして、雇ってくれるところはありますか。 その場合、技術は身につきますか。 ・美術大学に進路変更したり、アシスタントになったほうがいいですか。 ・ほかに、何か、ためになることがあれば、教えてください。

  • WEBマンガについて

    最近「ヘタリア」や「赤頭巾ちゃん」などといった人気webマンガがありますが ああいったものはブログなどでマンガを描いてたら出版社からスカウト(?) をされて漫画本を出版しているのでしょうか? あとパソなどで描いたマンガやイラストを本にして出版したい時は どうしたらいいのでしょうか?(まだまだそこまで画力はないので当分後になりそうですが^^;) なんだか気になってしょうがないのでお願いします!

  • 漫画の描き方教えてください!

    私は漫画家を目指しているわけではなく、ただ趣味の範囲で漫画を長年描いているんですが、それは漫画と呼べるにはほど遠い画力です。そこで、本屋さんなどに行って「漫画の描き方」みたいな本をいくつか見ましたが、確かによさそうだが、どれもよさそうだし、それにその本を使ってどういったことをすればいいんだと思っています。そこで聞きたいんですが、漫画の画力の上達のためにはどういう訓練をすればいいのでしょうか?また、そういうジャンルのオススメの本なんかがあれば教えてください。

  • マンガの画力を付けたいのですが

    私はマンガ家を目指していますが 肝心の絵は最近まで描いてなく 小学生までぐらいしか描いてなくて、 小学生ではうまい方でしたが、それ以降上達してなく 下手です。 聞いた話では、絵が下手な人も 努力して描いていれば、絵はマンガ投稿しても、 はずかしくないレベルぐらいにはうまくなるらしいのですが 本当でしょうか 練習してもなかなか上達しないので不安なのですが 専門学校に行きたいのですが、体験入学で他の人のレベルとの差が自分だけものすごい低いので

  • マンガ投稿素人の画力

    みんな雑誌社に自分のマンガを投稿・持込するとき、どんな画力で出しているんですか? マギ描いてる人は中学生のころに投稿してるし narutoの人は高校生で投稿してる 漫画家の人は学生時代に投稿持込経験がある人が多いですね 一体どんな画力なんだろうかと・・・・ マンガの投稿をしようと思っている漫画家志望のボクは気になります ボクは3年と3ヶ月くらい絵の勉強をしています 画力は、人に見せても恥ずかしくないギリギリのレベルです イメージしやすく言うと、ワンピースの画力の少し下くらいですかね 背景はそんなにやってないので、もう少し勉強がいるようです みなさんは、また漫画家の人は投稿・持込するとき どのくらいの画力で出しましたか?

  • 赤毛のアンの漫画

    小学校のときに赤毛のアンの漫画が図書室にあったんですが、どこの出版社の本か、おしえてください!!

  • 漫画を描きたくて

    ネットで漫画を公開してみたく、漫画を描く練習をしたいと思ってます。ストーリーなどが考えられないというよりは、漫画的な画力だったりコマ割りの力が足りないといった感じの状況です。調べてみたところ漫画を一冊や一話だけなどを模写するのが良いとの記事を見つけたのですが、実際のところこれで画力の向上やコマ割りは覚えられるでしょうか。そもそもこの練習方法は的確なものなのでしょうか。また、画力の向上やコマ割りに構わずとも漫画力上達のための良い練習方法があれば教えてください。

  • 漫画家について、質問です

    大体の漫画家さんは、連載が終わって、次の連載を同じ雑誌に載せますよね? 同じ系列の雑誌に移ったり、同じ出版社の、少年漫画から、青年漫画に移ったりって言うのはわかるんですが、たまに、違う出版社に移る人もいたと思うんです 昔、惣領冬実さんが、どこかからフレンドの雑誌に移ってたり、 今、サンデーに連載している、藤崎聖人さんも、どこかから、移ってきたような事を聞きました。 そういうのは良くある事なんですか? くだらない質問ですが、ご存知の方教えてください。

  • 漫画の投稿先はどこがいいでしょうか?

    漫画を投稿したいです。 絵が下手で、ギャグ漫画系?です。 どこの出版社に投稿したほうがいいでしょうか?

  • 漫画家を目指す人に質問です

    こんにちは。知人にかわり投稿します。 アドバイスいただけると嬉しいです♪ 私の知人(女性、27歳)は、現在漫画家を 目指し始めました。 漫画は小さい頃から書いていたそうなのですが、 ノートに鉛筆で書いていただけで ちゃんとペンを入れて完成させたのは 初めてだそうです。 27歳とやや遅めのスタートなので 少しでも早く上手になりたいらしいのですが、 始めての作品をいきなり出版社に持ち込みするのは 身の程知らずではないだとうか、と 悩んでいます。 「何作か書いて自信ついてから持ってこい!」と 怒られる事とか有るのでしょうか?? 初作品でいきなり、持ち込みした方や 出版社の方など、皆さんの御意見アドバイスを よろしくお願い致します☆