• ベストアンサー

会社というものが信用できません・・・。

tak-aの回答

  • tak-a
  • ベストアンサー率19% (84/433)
回答No.5

26歳の女です。現在、求職活動をしています。私も前の会社を離職してまもなく1年が経ってしまいます。就職が決まるまで1年以上掛かる人はけっこういますよ。 私は、社会に出たのは、専門学校を4年通って卒業後、23歳になる年に出ました。その時もなかなか就職が決まらなく苦労はしました。私は、和裁の専門学校に通っていました。和裁での就職の受け皿がなかなか無かったし、自分で縫って行っても会社でもらえる給料の5分の1から10分の1でしたし、食べていける位は取れないので卒業を気に方向転換をしました。卒業後、就職がなかなか決まらず、県庁の臨時職員で2年勤めました。その後、2回、試用期間中の解雇を経験います。経験してから、試験受けるのになかなか踏み込めませんでした。一昨年の12月と去年の4月と2回経験して、試用期間中でまたクビになってしまうか?不安になる事があり、今でもトラウマになっています。でも、仕事はしたいとすごい思っています。2回目の解雇にあった時は家に居れば思い出してしまうし、思い出すたびに涙ばかり出て泣いてばかりです。私も就職する時、解雇されるので無いかすごい警戒心になったのは、高校2年の頃、近所のそば屋でアルバイトをしていて、1週間でクビを切られてしまってから、その事が今でもトラウマになってしまいました。離職してすぐ、職業訓練を2ヶ月半受け、その後、求職活動をしながら短期のアルバイトをしていました。健康診断で引っ掛かり、卵巣嚢腫で腫瘍だけの摘出手術をする為、入院して手術をしました。退院後、私もうつになりました。今は、就職活動をしていますよ。面接でもまもなく1年経つから、その期間、何をしていたの?と聞かれます。私は、職業訓練を受けて、アルバイトをしておりましたと言っています。時によって、婦人科の卵巣嚢腫で入院、手術をしました。今は日常生活に支障はありませんと付け足したりしていますよ。体調を崩して、休養していました。今は完治して大丈夫ですでもいいと思います。それか、休養しながら、短期のアルバイトや家事手伝いをしていましたでも大丈夫だと思いますよ。求職活動をしながら午後からや日曜日のアルバイトをしてみてはどうでしょうか?そうすれば、午前中にハローワークに行く時間も取れますよ。とりあえず、パートしながらでも探す事も出来ますよ。それか、雇用保険を貰っていなくても職業訓練を受ける事も可能ですよ。ハローワークで3、4ヶ月間の訓練がありますよ。職業訓練を受けて資格を取ったり、勉強してみる手もありますよ。詳しい事はハローワークや若年者のジョブカフェで教えてくれると思いますよ。最近は、書類審査が多いです。興味がある仕事ややってみたい仕事があったら挑戦した方がいいですよ。私もバイトをしながら探そうと思っています。お互い頑張りましょうね。

mizuka10
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私も学生時代にアルバイトを1ヶ月でクビになったことがあります。 夏休みに1ヶ月帰省するので休むということを条件に雇ってもらったのに、急に「やっぱり1ヶ月いないと困るから」といわれ、クビにされました。今でも思い出すと本当に腹ただしいです。その頃から会社運が悪かったのかも・・・。 tak-a様もご病気でご苦労されていて、お気持ちが痛いほど伝わってきます。ハローワークはあまりイメージが良くなくて行きたいと思わなかったのですが、職業訓練で興味のある資格がとれるのであれば、ぜひ利用したいと思います。 tak-a様にも良い会社とご縁がありますように。

関連するQ&A

  • 契約社員の正社員登用について

    1年前に契約社員としてある会社に就職しました。 その時の条件は「正社員登用あり」と求人票に書いてあり、面接時にも確認したところ「間違いなく1年の間には正社員にする。」という約束がありました。 面接は社長以下5~6人の幹部面接です。 もうすぐその1年の期間になりますが、実際は全くの嘘で正社員にはならないという話がでました。 私の場合正社員を希望していたので、求人票もしくは面接時に正社員登用の話がなければ絶対にその会社は選びませんでした。 今回は正社員を見送るという意味ではなく、契約社員から正社員の道は前例がないから無理だという言い方です。 たんなる人集めのために嘘の条件を出しておいて、雇ってしまえばこっちのものという会社の考え方に納得がいきません! 私の他数名が同じ条件で応募しており、全員が同じように正社員になれると言われていたらしいです。 確かに面接時の口約束だけで書面をかわしたわけではありませんが、法律上どうすることもできないのでしょうか? 求人票にも書いてあったのですが、ハローワークに言っても無駄ですよね・・・

  • 同じ会社への応募

    会社都合で退職した会社が、自分が在籍していた部署ではない(A部とします)のですが求人を出しました。 書類審査が通り、先日面接を受け結果待ちしています。 面接官には顔見知りの当時の上司もいました。 結果は現時点で来てませんが、「~日まで、採用者のみの連絡」とのことでした。 そんな中、その会社が、私の配属してた部署(B部とします)の求人を出しました。 希望は、現在求人の出ている部署(B部)です。 もし、A部から内定をもらえた場合、人事部の方にどのように話をしたらよいでしょうか? また、結果待ちしているA部が不採用だった場合、B部への応募は可能でしょうか? 同じ会社なので、採用に関わる人は同じ人たちだと思います。 ここ数か月転職活動をしているのですが、全く採用に至らず苦しい状況ですが、 なんとか採用されたいと思っています。 また、このような求人掲載は、A部の採用試験が一段落し(=すでに内定者決まっている) B部が求人掲載となったと思いますか?つまり、不採用の可能性は高いですか? ○○日まで信じて待っているのは心労のもとになるだけですか? なにか助言をお願いします!

  • 不採用の会社へ再応募

    たいへん無知な質問でもうしわけありません。 今年卒業しましてまだ就職が決まっておりません。 在学中に学校の求人票からある会社に「企画デザイナー」で応募したのですが不採用でした。 リクルート雑誌で求人をさがしていたのですが、同会社の「営業」の求人広告があり、応募しようかなやんでいます。 落ちた会社に職種を変えまた応募することは可能でしょうか?

  • 今年の4月に障害者枠で全く未経験の業界へ転職したのですが、

    今年の4月に障害者枠で全く未経験の業界へ転職したのですが、 採用後すぐに子会社へ「出向」という形で配属されました。 応募時の求人票には、子会社配属等、一切記載されていなかったのですが、 一次面接は応募した企業の人事で、2次面接は今所属している子会社の人事面接でした。 このような採用の仕方は、労働法等の法律には抵触しないのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 就職したばかりの会社を辞めたいのですが

    ハローワーク 採用 退職 質問なのですが。 実はハローワークに出ていた求人に紹介状を書いてもらい応募し、面接を経て正社員に採用となりました。 とてもありがたかったです。 謙虚 な気持ちで早く仕事を覚え一生懸命働いていこうとしていました。 ですが、たった二日ですが出勤をして、この会社では到底やっていけないと強く感じました。すぐに辞めてまた就職活動を始めようと思います。 そこで質問です。 まだたった2日の出勤で、もちろん三ヶ月の試用期間中なのですが、一方的に辞めたいと電話で申し出て会社にはもう行かない、というのは許されるでしょうか? (先方は困るかもしれないのは別として) 二日出勤した分のお給料は結構ですから、とも申し出ます。 電話で伝えるというのは勝手なのはわかっているのですが、小さな会社で、採用や面接は社長の息子である専務がしています。実質的な上司でもある彼は遠方の事務所におり、別の地にある営業所に採用になった私が会って直接辞意を伝えるには、わざわざ来てもらわないといけません。 もう一つの事情は、応募していた他の会社から面接と試験の連絡をいただいていて、その時はちょうどその日に今の会社に採用になり丁重にお断りしたのですが、もしチャンスをいただけるなら、再度応募させていただけないかとお願いをしようと思っていることがあります。 この会社の面接は、週が明けて火曜に予定されていました。 スケジュールでいうと、明日辞意を伝え、面接予定だった会社に承諾をいただけたなら、あさって火曜に面接に行ければ、という感じです。 年齢的にも、正社員での就職は大変厳しいものとなっています。 ハローワークでは、前職の失業保険の受給待機中のなか採用が決まったので、再就職手当の受給の申請はしましたが、まだ必要書類も書いておらず提出していません。 急いでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 人材紹介会社から伝えられた不採用理由は信用できる?

    先日、人材紹介会社を経由してある法人の職員採用試験を受けました。 最終選考(プレゼン+役員面接)までたどり着いたのですが、 その後、人材紹介会社を通じて不採用との選考結果の通知をもらいました。 その際、人材紹介会社の担当の方からは、 「クライアント(応募先)の印象は好印象で、採用予定人数(1名)の都合上、 採用になった応募者にわずかに及ばなかった」という 不採用の理由・経緯を伝えられました。 自分では、プレゼンはあまりうまくできたとは思っていませんし、 (ただし、プレゼンの課題のレベルはめちゃくちゃ高く、 完璧にできる人材はそうはいないと思います。 相対的な出来や、自分の求める水準が高すぎるのか、ということはわかりません。) 面接の中で、不採用を前提としているとも取れる厳しい質問もあったので、 人材紹介会社の説明に違和感を感じました。 担当者がこちらが落ち込まないように気遣ってくれたのか、 それとも応募先が人材紹介会社に義理立てしたのか・・・。 また、転職活動を始めて間もない時期で、 人材紹介会社の紹介を利用しての応募は初めてだったということもあり、 担当者の説明はあてにしていいのか、わかりません。 今後、選考を受けるにあたってにあたってどこを改善していけばいいのか、 とても気になります。特に、自分は在職中で転職活動をしているので、 スケジュール的にもそういくつも応募できないのが現状です。 ・求人側は人材紹介会社に不採用の理由・経緯を正直に伝えるものなのか? ・人材紹介会社は求人側から伝えられた不採用理由等を応募者に伝えるものなのか? 採用・人事側、求職側、どちらの立場でもかまいませんので、 ご回答よろしくお願いします。

  • 求人票と実際の待遇が違う会社は悪い会社なのでしょうか?

    会社が倒産一歩手前になった事で、高卒後約8年勤めた会社を昨年12月に退職し、 現在転職活動をしております。 この前「正社員」という求人を見て面接に行ったのですが、 実際は誰もが契約社員からスタートで、いつ正社員になれるのかは頑張り次第随時という事でした。 求人票には「正社員」という事以外は、「契約社員から」とか何も書いてなかったので 最初から正社員を探していた私は交通費の無駄になったと思いました(勉強にはなりましたが)。 昨日も面接を受けに行った会社も、求人票には「正社員」としか書いてなかったのに 実際はパートからスタートで、三ヵ月後の上司との話し合いで いかに自分が正社員になりたいかをアピールしなくてはならない…との事でした。 私は「だったら初めから求人票に『パートからのスタートになります』と書いておいてよ!」と思いました。 求人票と実際の待遇が違っていたというのは、悪い会社と見て良いのでしょうか? 今までに面接を受けた会社でそのような会社は4社あったのですが そのような会社に限って採用を頂いております… ※「求人票」とは職安に限らず、ネットや雑誌の求人も含んでおります。

  • 会社がハローワークに求人を出したかどうか

    会社がハローワークに求人を出したか確かめる方法はありますか? 人事部がハローワークに求人を出したと言うのですが、どうも嘘をついているようで面接希望者が全く来ません。

  • 何度も求人を出している会社

    頻繁に求人を出している会社って、離職率が高いのでしょうか? 1社内定もらいました。(営業所の一般事務) そこの会社(営業所)は、2年前か1年前にも求人を出していました。(一般事務で) 増員ではなく、退職による応募みたいです。 この会社は、全国に営業所があり、全国の各営業所がいっせいに求人を頻繁に出しています。 会社規模を大きくなりたい、人を増やしたいと求人票には書いていました。 確かに、会社は大きくなり、従業員人数も数年前と比べて増えてます。 また、しんどい仕事内容なので、辞めるのもわかります。 ただ、一般事務なのにもかかわらず、何度も求人を出しているため、疑ってしまします。 面接のときに会った、事務員さんは疲れきったようでした。 ただ、面接をしていただいた方は、普通でした。有給、残業代などのきちんとした書面で提示もしてくれました。 私は、頻繁に求人を出している会社で、とんでもない経験をしたので、なおさら怖いです。 やはり、頻繁に求人をだしている会社は、何かあるんでしょうか?

  • 退職金が出ない会社は良くない会社なのでしょうか

    私は今就職先を探してハローワークに通っているのですが 求人票を見ていると雇用 労災 健康 厚生などの 保険はしっかり入っているのですが 退職金がでないという求人票をよく見かけます。 辞めることを前提に就職先を探している訳ではないのですが 万が一辞めることになったとき退職金がでないのが不安です。 退職金が出ない会社は避けた方が良いのでしょうか?