• ベストアンサー

定常波と定在波の違いについて

gura_の回答

  • ベストアンサー
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

 どちらもそれぞれ同じ意味で、混用されることが多いと思います。↓ http://www.ince-j.or.jp/doc/term-ta.htm http://www.istec.or.jp/SRL_homepage/super-J.html

参考URL:
http://www.ince-j.or.jp/doc/term-ta.htm, http://www.istec.or.jp/SRL_homepage/super-J.html

関連するQ&A

  • 定在波、定常波、定常状態について教えてください。

    定在波、定常波の違いと意味を教えてください。 (わかりやすく教えて頂けると助かります) また、少し話題が外れるかもしれないのですが、 波が定常状態に達する、というのは、 波の形状と存在する場所がある時間までは変化していたのに、 ある時間以降は波の形状と存在する場所ともに常に一定になる、 という解釈でよろしいでしょうか? (こちらもわかりやすく教えて頂けると助かります。 波に限らなくても構いませんので、定常状態に達するという意味を教えて頂きたいです。)

  • 定在パルス解、定常パルス解の違い

    定在パルス解、定常パルス解の違いをわかりやすく教えてください。 偏微分方程式を考えた場合、私の勝手な解釈としては、 時間tに関係なく、ある場所xにパルスが一定の形を保って存在している、というものなのですが 多分違うので、どなたかご指摘、正しい解釈を教えてください。

  • sinとexpで表した定在波の違い?

    波をcos,sinで表す場合とexpで表す場合の定在波の違いで困惑しています。 右向き進行波と左向き進行波を重ね合わせて定在波はできるわけですが、 Asin(wt-kx),Bsin(wt+kx)で定在波を作ろうとするときは、振幅AとBが一致していないと定在波はできないですよね? でも右向きをCexp(iwt-ikx)、左向きをDexp(iwt+ikx)と表すとC=Dでもtとxは分離されて定在波になりますよね?形はきれいな正弦波とはならないと思いますが。 この差をどう理解すればよいのでしょうか? ちなみに自分は定在波の定義を「tの振動の部分とxの振動の部分に分離された波動の関数」だと思っております。

  • 定在波について

    定在波について質問です ある長さの棒の中心を万力か何かで固定して、棒の端をこすって縦波を起こすとします。 そこで疑問なんですが、固定した所は動かないので波を反射して波が固有振動数ならば棒に定在波が生じるとのことですが、固定した先には波が透過しないので定在波は固定した先には生じないと思うのですが、違うようです。 それは何故か教えて下さい できればどの様にすればそのことが数式を使って証明できるかヒントも下さい。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 定在波

    定在波を測定するとなぜ正規化かわかるのですか? 教えてください(_ _)

  • 超伝導リング中の定常波の向きについて

    超伝導状態ではリングの長さが波長の整数倍でないと減衰してしまい、リングの中は定常波になっているらしいのですが、定常波と言いますとその場で止まって振動しており、進行しないようなイメージがあります。超伝導状態は、電流が抵抗無しで流れているので、+→-の電流の向きがあると思うのですが、定常波でも向きはあるのでしょうか?

  • 非定常の熱伝導方程式

    非定常の熱伝導方程式はどのようにして考えれば良いのでしょうか? 非定常ということは、流入する熱流と流出する熱流の差が時間変化するという式を立てればいいのかなと思ったのですが、合ってるのかよく分かりません。 教えていただけると嬉しいです。

  • 定常熱伝導、非定常熱伝導について

    <定常熱伝導> (1)体積要素内部の温度分布の時間的な変化はない。 (2)体積要素のもつ熱エネルギーの総量の変化もない。 と教科書に記されています。 そこで、x,y,z方向の熱移動による体積要素内の熱量の増加分をそれぞれQxres,Qyres,Qzresとし 更に、体積要素に発生する内部発熱の熱量をQhとした場合、 Qxres+Qyres+Qzres+Qh=0 になるそうですがこの式が理解できません。熱移動、または内部発熱による熱量のどちらかが負になるということでしょうか? <非定常熱伝導> 時間をtとして、体積要素の時間的な温度変化を∂T/∂tとすれば、微少時間dtにおける体積要素の熱量の変化dQvは dQv=ρc・dV(∂T/∂t)dt ですが、∂T/∂tのTというのは体積要素のどの部分の温度を表しているのでしょうか? 要素内で温度分布があると思うので場所によって違うと思うですが・・・ 最後に、定常熱伝導とは流入する熱量と流出する熱量の差が時間的に変化しない、 また非定常熱伝導とは時間的に変化するという考え方で良いでしょうか? 質問ぜめ、また初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 定在波の腹と節について!

    定在波の腹と節について解らなく困っています。 添付したファイルにおいて進行波と反射波のT/8と5T/8、T/4と3T/4, T/8と3T/8の違いがわかりません。腹と節は同じ見えるのですが。腹と節の区切る位置によって、違いがでるのですか。宜しく、御願いします。

  • 非定常流で層流な流れはありますか?

    血管内の流れについて勉強しています。 定常流と非定常流,層流と乱流の違い(定義)は分かるのですが, 実際の流れにおいて非定常流で層流な流れというのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。