• ベストアンサー

クオリアについて

クオリアという言葉を良く目にしますのでどんなものか興味を持ったのですが、ネットで検索をしクオリアマニフェストなどのサイトを熟読しても、そのおもしろさや重要性が理解できませんでした。感覚に伴う質感のことであるというのはなんとなく分かりました。 クオリアという概念を使うことにより、従来の心身問題研究以上の何か新しい展開がもたらされるのでしょうか。詳しい方、ご教示いただけると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>クオリアという概念を使うことにより、従来の心身問題研究以上の何か新しい展開がもたらされるのでしょうか。 ということですが、残念ながらそのようなことは期待できないと思います。「クオリア」は主観的な「感触」ですから客観的な心理学(実験心理学)の対象にはなりにくいのではないでしょうか。「心理学」というよりは、「哲学」の領域になるような気がします。ウイリアム・ジェームズ以前の心理学(哲学)はまさに、「クオリア」の心理学でした。「新しい展開」ではなく、「過去の哲学」に戻るような気がします。 ということで、「クオリア」は決して目新しい概念ではありません。遠い昔に捨てられて、顧みられなくなった、陳腐な概念だと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A2
jun-acid
質問者

お礼

ojisan7様、貴重なご回答を有り難うございます。 新しい展開が期待できないと思われる、とのことで、クオリアの概念を導入することの重要性が理解できなかった私としては安心できて助かりました。 また機会がございましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「クオリア」ってどの学問領域なんですか?

    最近「クオリア」なる概念(?)を知りました。 日本では茂木健一郎さんを中心に研究されているようです。 http://www.qualia-manifesto.com/index.j.html これについて自分は少し興味を持ったのですが、クオリアについて何か知りたいと思っても、いかんせん学問領域がどこなのか自分ではよくわらないのです。 茂木さんは脳科学者ということなので、おそらくは理系に属する研究なのだろうとは思うのですが、認知心理学などとも関連しているようでイマイチはっきりしません。 僕は文系で今さら理系に移ることはできないのですが、文系でもクオリアについて研究することはできるのでしょうか? ちなみに僕は大学は文学部を志望しているので、人文科学系の科目なら大学で履修できるだろうと思われます。 些細な情報でもいいのでよろしくお願いします。

  • 現代哲学者たちは、ウィトゲンシュタインの私的言語批判をどのようにとらえているのでしょうか

    先日、ウィトゲンシュタインの「哲学探究」とその研究書を読み、深い感銘を受けました。中でも私的言語批判が興味深かったです。 それを読んでいると、最近の脳科学で取り上げられるクオリアが思い浮かばれました。現代の哲学者、科学者たちは、しきりに意識を科学的に描写する用語として、クオリアという用語を取り上げます。しかし、ウィトゲンシュタインからすれば、クオリアという概念は、科学用語と心理学用語の使用範囲の混同によってうまれた、誤解の産物ということになってしまいます。 現代の哲学者たちは、この批判をすでに乗り越えているのでしょうか。それとも、無視しているのでしょうか。ご回答お待ちしています。

  • 無限小や無限大には動きが含まれるのですか。

    二つの数の差として考えるにしても何か動きが含まれているように思うのですが、動きという概念を用いないでも無限賞や無限大という概念は理解できるのでしょうか。離散的というような言葉とも関係があるのかもしれませんが、ご教示ください。

  • 厨二病

     本日、http://okwave.jp/qa4261962.html(哲学部門)において、厨二病なることばを含んだご質問があがっておりました。  ご質問やご回答を熟読し、なんとはなしにどんな内容の心理状況かを推測したのですが、そしてWebの検索もしてみましたが、どうも今一つ理解できないものですので、このことばについて何かご存じのことがありましたたら、どうか何でも、断片的で結構なので、どうかお教えください。

  • スーパークエスチョンって何ですか?

    先日、とあるカウンセリング講座の講義で「スーパークエスチョン」という言葉が出てきました。先生のお話から感覚的に意味を掴んだような気がするのですが、知識としてきちんと理解できていません。自宅にある心理学関係の書籍で調べてみましたが、私が持っているものには記載がありませんでした。ネットで検索もしたのですが、心理学用語として掲載されているサイトを見つけることが出来ませんでした。 (1)この言葉の意味や目的 (2)これを使うことでクライエントにどのような変化が怒るのか、あるいはカウンセリングにおける展開 について教えていただけますか? (2)については具体例などがあると大変助かります。

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

  • 愛についての概念研究

    きわめてめんどくさい。 やる気ない。 しかし私は、人から欲動をもたらされて突き動かされたりしない。 君たちが到達していない意思が私を突き動かす欲動になるのだ。 さて、ここまで読んで私が何を研究しているのか承知できる人向けの話題を投稿するよ。 たいていが男性として打ちのめされた哲学者だ。 廃人の野戦病院みたいな気分だよ。 おっちゃんがメンソレータムを塗ってあげるね。 過去研究で「絆」という言葉が「愛」という言葉の本質であると匂わせた。 今回は愛は絆を結ぶための触媒であるという考察だ。 人が自覚できる知性というのは言語が中心だ。 しかし、いい気分嫌な気分そうした事柄は思考に反映する。 思考と判断は、知覚された各要素を総合していて、言語的な思考のみを反映していない。 そして、他者と相互に理解しあう人間の成立過程で、現時点最強概念が絆だ。 血を交わしたに等しい関係のものを裏切ることは少ないだろう。 絆とは思考の総体が言語以外に及ぶ突破口で、五感を震わせるように他者と共鳴したなら、言葉は極めて補足的な文房具に過ぎない。 こうした他者への深い理解が可能だ。 愛の概念自体も哲学での取り扱いは、相互理解を容易にする概念であることだ。 愛の目標は、絆を結ぶこと。 今回はここらへんでいいだろう。 ここは学問カテゴリーの哲学ジャンルで、研究について読書感想文を募集しています。 私がさらに研究するための助けになります。

  • 女房言葉・公家言葉・山の手言葉 等の研究

    お世話になります。 タイトルに記載させて頂きました、女房言葉・公家言葉・山の手言葉に特に興味がありまして、詳細を研究したいと思っております。インターネットでも様々検索致しましたが、どうも満足するほどの詳細な情報を得る事は出来ませんでした。 そこで、詳細に研究可能な書籍やおススメなホームページなどなど少しでも有益な情報がございましたら、ご回答頂きたい次第です。 他にも面白い方言や言葉がありましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 「心は心臓にある」という科学的アプローチの存在

    「心は脳にある」ということが、すでに、常識のようです。「心」で検索すると、解説があまりにも多彩すぎて、どこを見ればよいかも分かりません。哲学や心理学の「表象や現象」という言葉と混同しないために、科学的には「クオリア」と呼んで区別し、しかも、脳・神経系と無関係には論じられないような印象です。しかし、文献などを探してゆけば、結論は得られなくても、それぞれの「現状の長短」は判るような気がします。そこで、文献などの見当も付かないのは、「心は心臓にある」という立場に固執した、科学的なアプローチで展開している学説・仮説の存在です。「心は脳にある」という立場は、「測定機器の進歩」に依存し過ぎた「もっともらしい説明」の傾向を感じます。馬鹿げた考えかもしれませんが、あれば、教えてください。

  • サブネットマスクって、要は何?

    先日、固定IPアドレスを取得したとき、「サブネットマスク」という言葉がでてきました。 「サブネットマスク」で色々と検索してみたのですが、専門用語ばかりで理解できません。 誰か、素人の私に理解できるようにわかりやすいことばでご教示願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。