• ベストアンサー

「お願い致します」の「致します」が依頼文を作るのはなぜか

「お願い致します」の「致します」がどうして依頼文になるのかがわかりません。「致します」は客観的行為の描写ですよね。 例:私はごみ掃除を致します。彼は賞状を整理致します。 でも、タイトルの例文ではなぜか依頼文になっています。ほかの依頼文を考えてみます。 例:○ 食べてください   ○ お食べください    X お食べ致します なら、「お願いする」が名詞プラス「する」系の動詞ということから、同様の動詞の例 例: X 解釈致します(解釈してください、の意味ではバツ) どうしてでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

「致す」に依頼の意味があるのではなく「お願い(する)」に依頼の意味があるからです。 「致す」はサ変「する」の謙譲表現の語です。  「解釈する」→ へりくだって→ 「解釈致す」→  これを丁寧にして → 「解釈致します」 「お願いします」はこれだけですでに依頼文です。これがへりくだった言い方にかわって「お願い致します」になっているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

お願いするほうの行動を表す言葉なので、「致します」で合っていると思います。 相手がする行動に対して使っていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の文の「自分」は誰を指すか?

    日本語の質問です。 次の例文で 「彼は自分の夢を大切に思っている」 この文に出てくる自分は (1) 私を指すのか (2) 彼を指すのか どちらでしょうか? (1)の解釈ですと、「彼は私の夢を大切に思ってくれている」という意味になりますが、 普通は(2)の解釈の仕方をしますかね? (1)の解釈をさせようとする場合は「自分」ではなく「私」を使うのが正しい日本語なのかな? 自分という言葉が、私/俺/僕/我のように人称代名詞として使われる場合は有りますか?

  • 「に を」 の質問です

    こんにちは! 例文:津田さんを係長に任命する 「を」と言うのは動作の対象を表す 「に」と言うのは動作の向かう所です それなら、「係長を津田さんに任命する」と変わったら,いいじゃない? 日本語の中で「名詞とする」はともかく、「名詞に動詞」のような言い回しだけで、もう多いんです。 人のせいにするなよ 家畜を野放しにする 子どもを野放しに育てる まだみんな本気にしてないみたいだな 「名詞に動詞」の文のパターンはいったい何の意味ですか?どんな表現をしてるんですか?すべての「~にする」の表現してるものは意味同じですか? 私の理解から、「名詞に動詞」と言うものは「ある動詞はある場所に向かうことを描写することなんです」、そしたら、「動作の対象を表す」の「を」と同じではないか?ですから「係長を津田さんに任命する」いけないか? 私の日本語勉強はただ半年前から、一旦何か失礼なこと言うなら、申し訳ありませんでした。 教えていただけませんでしょうか、お願いします。

  • be動詞 疑問文の作り方

    be動詞 疑問文についてなのですが。 It is cold Is it cold? になる。ここまではわかったのですが、これがもし 人の名前が主語の文章だったときを考えた時に違和感を覚えました。 Tom is boy. Is Tom boy? これは正解でしょうか?使うことがあまりないためだと思うのですが、it やhe sheを be動詞で疑問文にした例文はみつかるのですが 固有名詞を使ったbe動詞の疑問文がみつからず、この使い方があっているのかが不安です。 Is Tom boy?  この文法はあっているんでしょうか?

  • 疑問文について・・・

    今年受験の高三なんですが、ありえないほど初級の事でつまづいてしまいました。 疑問文の主語は、名詞(例えば、boyやdogなど)でも良いのですか? 例えば、 A boy is genius という文を、疑問文にしたい時は、 Is a boy genius? という文に出来るのでしょうか? どの参考書の例文を見ても、疑問文の主語は、代名詞です。 例) Are you hungry? Was he angry last night? など・・・ なんでこんな初級の事が分からないのか自分でも不思議です。 どうか教えてください。

  • 動名詞と不定詞の質問...などお願いします。

    質問1、Enjoyは動名詞をとる動詞なのでこの語(Enjoy)の後には動詞プラスINGがくる。 この文の英訳をお願いしたいのです。 質問2、動名詞と不定詞について目的語を動名詞か不定詞のどちらをとるかを調べています。 不定詞をとる動詞      (例)I want to learn to windsurf. want // decide // hope // try // need // plan // refuse // promise // tend // miss 動名詞をとる動詞 (例)I enjoy dancing. enjoy // stop // finish // mind // suggest // avoid // remember その他How about動詞プラスing // What about動詞プラスing // be[get] used to動詞プラスing feel like動詞プラスing // be looking forward to動詞プラスing などのかたちをとるものも併せて教えて頂けたら嬉しいです。 どちらもとる場合 (例)It start raining又は rain. like // love // hate // start // begin // continue // prefer 質問1の文の英訳をお願い申し上げます。 質問2、上記のもの意外でどんな単語があるか教えてください。その他How about動詞プラスingなどの型をとるものも併せて教えて頂きたいです。 上記のもので間違いがあったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 分詞(現在分詞)と動名詞の区別

    今日学校の授業で、 I saw him answering the phone.という文の 「answering the phone」は動名詞だといわれたのですが、 知覚動詞のseeなので「answering the phone」は分詞だと思うんですが これはどっちなんですか? また、これに似たような例で、動名詞になったり、分詞になったりを詳しく区別できるようにしたいので、 できれば、たくさんの例文をつかって詳しく教えてください。

  • 英語 ひとつの文に動詞が複数存在してはいけないのか

    動名詞やto不定詞で、動詞を名詞としてつかえますが、なぜそのままで使ってはだめなのでしょうか。 例 I enjoyed playing the piano という文では、playingがplayだとダメな理由が分かりません。 そのため、いつもingをつけ忘れてしまいます。

  • It seems like rain.

    どなたかお願いします。 (1)It seems like rain.のrainは、名詞でしょうか?動詞でしょうか? (2)seem likeの例文をいろいろ探してみましたが、 seem like の後に持ってこれるのは、名詞 or 平叙文だけでしょうか? 形容詞や動詞は持ってこられないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞と動詞の間に文を挿入する???

    She has a brother whom I think lives in London. という文を正しく直せという問題で、「"I think"は関係代名詞と動詞の間に挿入されたものであるので、whomをwho、または、thatに直す。」と書かれていました。 確かに、"I think"を抜き出した状態であれば、whomが間違えだってことに気付くのですが、"I think"が挿入されると今一文章構造が分かりません。 「彼女には、私がロンドンに住んでいると思う兄(弟)がいます。」という意味になるとは思うのですが、例文の場合"I think"を関係代名詞と動詞の間に挿入する用法ってあるのでしょうか? また、あるとしたら文法的にどう解釈すれば良いのでしょうか? あったらで良いのですが、このあたりについて説明しているサイト等ありましたら、URLを記載してくださると幸いです。

  • 1文に名詞しかない文

    まずこの文をみてほしいです。 they were going to a wedding. a family wedding that promised jokes and fun and dozens happy his cousins. 「彼らはある結婚式に向かっている途中だった。1つの家族の結婚式は冗談を交えたり、楽しんだり、彼の親族と笑いあうことを約束した。」 という文なのですが、 2文目が名詞しか存在しませんよね? 1文目のピリオドがカンマなら問題なかったのですが。 自分でいろいろと考えたのですが、 1、thatが副詞 これならpromisedが動詞になって文が完成するのですが、訳がどうもおかしいですよね。 2、they were going to が省略されている。 これならしっくりきますが本当にこの解釈であっているのか心配です。 皆さんの意見を聞かせてください!!