• ベストアンサー

着物を縫うのに針が通りません!

tita69の回答

  • tita69
  • ベストアンサー率47% (118/249)
回答No.5

おはようございます。 和裁は専門ではありませんが、 着物はリホームに良く使います。着物は扱ってみると越の強さにビックリしますね。 ミシンでも、針の通りが悪く、ミシン目が飛んだり攣れたりします。 洋裁でも、着物地も扱いますが、針など特に気にしません。こちらのサイトに上げの仕方が載ってますが、 針は、こんな場合、ロウ(ロウソクのロウでも。)を、針にこすり付けたり、ミシン油を布に含ませて、時々、針を擦りながら、少し粗めの間隔で縫っていきます。少し大変ですが、こんな方法もあります。

参考URL:
http://www.gofuku-sugano.co.jp/kimono/nuiage.html
nezuma
質問者

お礼

ミシンでもそんなに大変な事なのですね! サイトをご紹介いただきありがとうございました。 早速見てきます。

関連するQ&A

  • 着物の身上げをする糸と針について

    子どものお宮参りの時の着物を身上げして着せようと思っています。基本的なことですが糸と針は和裁専用のものがあるのでしょうか。着物はおそらく正絹です。家にはポリエステルのミシン糸しかありませんがそれじゃあダメですよね?糸の種類と太さ、適した針など教えて下さい。何もわからない素人ですのでよろしくお願いします。

  • 着物の裏地について教えてください。

    着物の裏地について教えてください。 母親の羽織で子供の一つ身を作りたいと思います。ですが、裏地(胴裏、裾回し)についていまいち理解できてません。お願いします。 (1)どんな素材がいいですか?正絹or化繊としか頭になかったので、和裁の本を見たら、白絹、羽二重、モスリン、新モスなど書いてありました。どれと選べばいいでしょう?特におしゃれにこだわるとかはありません。子供のですし・・・ (2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?あればわかりやすいのですが。。。 (3)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか? (4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか? (5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか? たくさん質問しましたがひとつでもわかれば教えてください!! 素人なりにがんばりたいと思っています!! よろしくお願いします。

  • 子供の着物について

    子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。

  • 着物の裏を替えて使用したいのですが?

    着物の裏を替えて使用したいのですが? 子供が七五三に着る着物の準備で 買うと高いので、自分が着た着物を 着せようと思いました。 そこで、2回程しかきていませんが、 やはり、裏の白い布が黄ばんできました。 そこで、中の裏地だけを替えて 着させたいのですが、大体おいくら位 するのでしょうか? ちなみに表地は正絹です。 裏も正絹です。 また、大人の場合はおいくら位するのでしょうか?

  • 三河芯の縫い付けに最適な針と糸は?

    当方、着付けを習っている者です。 手芸に関する手先はとっても不器用で、和裁も洋裁も習ったことがありません。 質問の要点ですが、成人女性用の長襦袢の三河芯の縫いつけに最適な針と糸は、どのような商品を選べばよろしいでしょうか。 今までは、洗えるポリエステル製長襦袢数枚を普段着遣いで着ることの方が多かったため、百円均一で揃えた針と木綿糸を適当に見繕って塗っていました。そのときはそれなりに仕上がったとは思います。 が、今回は正絹の長襦袢の襟部分の改造をするので、これを機会に、どのような商品が一番縫いやすく綺麗に仕上がるかと思い、質問させていただきました。これを気に、百円均一品ではなくて、ある程度きちんとした針と糸を揃えたいと考えています。 (なお、正絹の襦袢の改造後、縫い付ける糸にふさわしいものがあれば、これもあわせて教えていただけるとなお、助かります) 急な質問で申し訳ありませんが、できれば、土曜日に手別件の用事で手芸店に行く用事があるので、そのついでに買い物をしたく、金曜日中にご回答いただければありがたいです。

  • こどもの着物の作り方

     女の子の七五三などで着る、あわせの着物と被布を「綿」で作りたいと思っています。  着物を作る知識は、浴衣程度です。  そこで数点お教えいただきたいのです 1. そもそも、晴れ着を綿で作るのはおかしい?  洋服地などでおしゃれでモダンなものをつくりたいのです。奇抜なのは嫌ですが、他とはちょっと違うなんとなくおしゃれなのをつくりたいんです。   2. 綿(裏表)だと足さばきが悪いと思うんですが、洋服裏地等でペチコートのようなものをつくってはかせればよいですか? 3. 胴裏、裾回し、袖口布はすべて同じ色で?それぞれ違ういろですか?  どう選んだら良いですか? 4. 被布はキルト芯を入れたほうがよいですか?  今作りたいのは、オーバーレースを使ったものなので、この場合はキルト芯は見えてしまうと思うので、入れずに作ってしまえば良い? 5. 本によって(参考にしてるのは「はじめてでも縫えるこどものきもの」、「かわいい布で作る子どものキモノ」です)各部の寸法は違いますが、カッチリとだらしなくみえないように作るには、どの部分の寸法をみて決めるとよいですか?実際、着せる子どもがそばにいないので計ってあわせることができないので。 6. 本をみると、腰あげがすごくあって、見慣れないせいかだらしなくみえるのですがそういうものだと思ったほうが良いのですか?好みの幅?量?にしてしまって良い? 7. その他良いアドバイスも 以上、キモノについて無知なもので、チンプンカンプンな質問ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 着物用のショール

    私は、ショール・ストールのメーカーで働いています。正絹ちりめん、ベルベット、カシミヤ、フェザーなどの素材を用いて、毎年新しいショールを考え作っていますが、結局定番の物が売れています。 そこで、どんなショールがあれば買いたいかをアドバイス下さい。「形、大きさ、色、加工方法(刺繍、手描き・・)」 また、今後成人式を迎えられる方、成人式を終えられた方は、どんなフェザーショールを着たいか(着たかったか)?を教えてください。「色、形、他・・」 よろしくお願いいたします。

  • デニムバッグに適した手縫い用の糸と針

    デニムバッグを作るのに適した手縫い用の糸と針を教えてください。 ミシンが苦手なので目立つ所は手縫いでしようかなと思い始めましたが、手持ちには携帯用ソーイングセットに入っていたものしかありません。  針と糸はどんなもの(何番とか種類など)を買えばよいんでしょうか? 有名どころをメーカーもあれば教えてください。 手縫いしようと思ってるところは、持ち手とバッグの開け口とアップリケです。 アップリケは専用の刺繍糸や針も必要ですか? フェルト生地の他に、普通の布(綿100%)も切って貼りたいと思ってます。 表生地・・・8オンスのデニム 裏地・・・綿ポリのシーチング   幼稚園の絵本バッグと靴入れを作ります。 手縫いは無理だよ~とか、その他ご意見も含めアドバイス頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 着物の洗濯

    子どもが七五三で着物を着ました。 着物はクリーニングに出しますが、肌襦袢などは家の洗濯機で洗濯できますか? (肌着・腰巻なんかは大丈夫ですよね?) その際、半襟などは取ったほうがよいのでしょうか。 また、次に着る予定がないのですが、肩上げ・腰上げ等の縫い上げも取ったほうが良いですか? その他、帯や草履など手入れの方法がありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 正絹と人絹(化繊)の見分け方について

    正絹と化繊の見分けかたについて教えてください。検索したところ、布の切れ端や、抜いた糸を燃やして燃え方や匂いで見分ける方法がありましたが、これが一般的なやりかたなのでしょうか?他に方法はありますか?プロの呉服屋さんなどはどうされているのでしょうか? もちろん目が肥えた方なら手触りや見た目で判断できるのでしょうが、その方の目を信じるしかないですよね。それに疑問をもたれた場合の客観的な判別法ってあるのでしょうか。といいますのも、プロの方から正絹として手に入れた着物を、また別の方にお譲りしたところ、「正絹ではない」と立腹されてしまったのです。