• ベストアンサー

VB.NETで別々に作ったプログラムを一つにまとめたい

こんばんは。 VB.NETで複数のプログラムを別々に作って、 一つにまとめる場合、変数の名前などが だぶってしまったりするのですが、 こういうのを自動で簡単にまとめる方法はないでしょうか? (自動で変数名をリネームするような?) 修正箇所がたくさんあると大変なので、 良い方法がありましたら、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

みなさんと別の観点から >変数の名前などが >だぶってしまったりするのですが、 まず モジュール結合度の観点から 作る段階でグローバル変数を 極力減らす。 ローカル変数を極力使うようにする。 >VB.NETで複数のプログラムを別々に作って、 これが複数の人との開発なら それとCVS(個人的にはVSSはあまりお奨めしない) などで前もってソース管理をしておく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.2

Namespace ステートメントで名前空間を設定しておくと、 名前の競合を防止することができます。 競合する名前は、名前空間を修飾することで区別できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syamamo
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

どのようなプログラムをまとめたいと思われているのかわかりませんが、別々に作ったプログラムを別々の関数、あるいは別々のクラスとして一つのプログラムにまとめれば同じ変数があっても問題ないと思います。 そのような方法で目的を達せるかわかりませんが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VB.NetのプログラムでVB6.0のプログラムを

    お世話になります。 VB.Net で作成したプログラムAがあります。 VB6.0で作成したプログラムBがあります。 プログラムBはずっとイベント待ちの状態になっております。 AのプログラムからBのプログラムにイベントを発生させたいのですが、BのプログラムにActiveXコントロールを貼り付けるとか、何かしらの方法はあるでしょうか? 比較的簡単な方法でそのような事が出来る例などご紹介いただけますようよろしくお願い致します。

  • VB6プログラムを.netで呼び出し、使う方法

    VB6で作った標準EXEプログラムを インターネット上でブラウザにて動作できるようにしたいと 考えております。 ASP.NETアプリケーションにて変換・作成して、 IISサーバに乗せればいいと考えていたのですが、 VB6のプログラムをアップグレードしようと思ったところ、 エラーが出てアップグレードできないので、 ネットや本で調べたところ、 アップグレードウィザードでアップグレードできない場合は (1)継承されていないフォーム等を変換した後にアップグレードするか、 (2)全く新しく最初からプログラムを作り直すか、 (3)VB6のプログラムを.netプログラムでそのまま呼び出して使う、 という3つの選択肢があると書かれていました。 そこで、(3)ができるようならしてみたいと思うのですが、 詳しい方法が書かれておらず困っております。 その方法についてお詳しい方、あるいは それについて詳しく書かれている本やサイトを ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • VB.NetのプログラムでVB6.0のプログラム2

    お世話になります。 VB.Netで作成されたプログラムAがあります。 VB6.0で作成されたプログラムBがあります。 プログラムBはイベント待ち状態になっており、特定のイベント(ボタンクリックイベント等)で特定のプロシジャーを実行するようになっております。 プログラムAからプログラムBの特定のイベントを発生させる、もしくはプログラムBの特定のプロシジャーを実行させる方法を探しております。 前回同じような質問をさせていただきましたが、こちら側からWindowsイベントとVB6.0のイベントの指定の説明が抜けておりましたので、改めて質問をさせていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • VB.NET経験者のVB6.0使用感について。

    こんばんは。 VB.NET経験1年程度の学生ですが、今度VB6.0を使ってプログラムを作ることになりました。 私はVB6.0は未経験なのですが、使用感はかなり違うのでしょうか?変数の宣言の方法や存在しない関数など初歩的な部分でありましたら教えてください。 またVB.NETであるコマンドの補完機能はVB6.0でもありますよね? よろしくお願いします。

  • VB.net開発途中でのバックアップは?

    VB.NETで開発勉強中です。 ヘマをしょっちゅうやって動かなくなり、何度も最初から作り直したりしてました。 ごっそりバックアップを持っていたらこんな苦労をせずに済むと考えて、 Projectsにあるフォルダーごと名前を変えて保存させるようにしたのですが、 リネームしたり戻したりしていると両方とも動かなくなりました。 うまく動かなくなったら、別名で保存してあったファイルをリネームすればよいと 考えていたのですが、さっぱり開いてくれません。 そこで質問が2点なんですが、 (1)途中でのバックアップをとっておく簡単(ベター)な方法は? (2)別名保存したプロジェクトを復活させるにはどうしたら? よろしくお願いします。

  • VBのプログラムでネット上のDBにアクセスする

    こんにちは。 私は勉強のためにVisualBasic2008とAccess2010を使ってローカルで動くプログラムを製作しています。 おいおいは、データベースをネットワーク上に配置してアクセスしたいのですが、 そのためにはどういう方法をとるべきなのでしょうか。 手法や参考になるHP、書籍などを教えてください。 なお、できるだけ書いているコードやソフトは流用したいと思っています。 DBについては作り直してもいいのですが、VBのプログラムは修正があまり生じないような手法をお願いします。

  • VB.NETで 長年 プログラムを組んで来た者 です

    VB.NETで 長年 プログラムを組んで来た者 です 此の度 パソコンを買い換えたので、Windows7 に 変わりました 今 持って居る VB.NET は、Windows7 のパソコンで インストール 出来ますでしょうか? 出来なければ、其の方法を 詳しく お教え 下さい 尚、前のパソコンでは WindowsXPで 使っていました 宜しく お教示 下さい ____あっちゃ 拜____

  • VB2008でのクラスや変数などの命名について。今VB6で作成したプロ

    VB2008でのクラスや変数などの命名について。今VB6で作成したプログラムをVB2008に移植中なのですが、名前の付け方で悩んでいます。 VB6のときはハンガリアン記法が推奨されており、クラス名は頭にclsをつけてclsHogeとかやっていたわけですが、VB2008ではそのような記法はもう主流でないと聞きましたので、clsを取っ払い始めたのですが、やっていくうちにそのクラス名が変数名やプロパティ名とぶつかっていることに気付きました。 Javaだとクラス名は大文字で始め、変数名や関数などは小文字で始める規則になっており、大文字小文字を区別する仕様なので問題ないと思いますが、VBでは区別ないので適用不可です。  VBにお勧めの命名規則はありますか?

  • VB.NETで数十行のプログラムをコメントするには?

    VB.NET2005を使用しています。 サブプロシージャ内のプログラムのうち 一部の数十行のプログラムをコメントとして扱いたい のですがわざわざ全ての行を ' でコメントするのも面倒ですので 何かいい方法があればご教示いただけないでしょうか?

  • VB.netをダウンロードしたいのですが

    VB初心者です。 これから勉強するならVB.netということで参考書を購入したのですが、肝心なVB.netのインストール方法が載っていません。。 どこかでVB6.0は有料、VB.netは無料と見たのですが、VB.netはネット上でダウンロードできるのでしょうか。 MicroSoftのHPを見たのですが複数ありすぎて解りませんでした。 お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 5~6年前の金融関係の超ベストセラー本で紹介されたお薦めの金融商品、投資信託として上場インデックスファンド(国内株式の投資信託)とニッセイ外国株式インデックスファンド(外国株式の投資信託)を無くなっても困らない金額で半々づつ購入することがお薦めです。
  • この投資戦略は2023年現在でも通用すると考えられます。ベストセラー本は5~6年前に出版され、その後の金融環境の変化も考慮してこの投資戦略が紹介されています。インデックスファンドは市場全体の動きに連動しやすく、運用コストも低いため、長期的な投資において効果的であるとされています。
  • しかし、投資はリスクを伴いますので、投資商品選びには慎重さが必要です。おすすめの投資信託やインデックスファンドを選ぶ際には、運用成績や信託報酬、リスク管理などを十分に考慮し、自身の投資目標に合った商品を選ぶことが重要です。また、運用に関する情報の正確性や最新性も確認することをおすすめします。
回答を見る