• ベストアンサー

「母とふたり暮らし」…やはり結婚には不利なんでしょうか?

mogamogamogaの回答

回答No.7

#2です。不愉快にさせてしまってすみませんでした。失礼いたしました。 断りの理由が正確にわからないのは最初から承知の上ですよね。「やんわりお断り」されているようですし・・・。 理由がわからない、もしや、「同居がいやだから」という理由でかもしれない・・・という疑心暗鬼なお気持ちだと思いました。間違っていたらすみません。 見合いで結婚する場合、恋愛結婚よりも、条件を強く絞ります。こうでなきゃいや、この条件だったらお断り、とか。 お見合い女性で同居お断りと前提している人は多いです。断る理由のひとつになるでしょう。しかし元からのその条件を崩してでも結婚したいと思うような魅力的な男性だったら話は別ですね。 でも私は見合いで、40代男性、姑と二人暮し、同居が前提、だったら、お断りします。 「同居」の二文字を出さずに断られているのでしたら、相手の女性の方がそうなるんだろうなと先回りするか、そこまで行かなければ、やはりルックスや性格に難ありなんでしょうね。 結婚をしたい理由はありますか?とてもお母様思いの方ですから、孫を見せたいとか、お母様の面倒を一緒に見てくれる人が欲しい、なのかなとも思いました。 しかし結婚は自分と相手の人生がくっつくわけですから、自分本位な理由では簡単に相手は見つかりません。相手の親も自分の親になるのですしね。 質問者さんの譲れない条件(母と同居?)にあっている人を根気強く探さなければいけないんですね。難しいことだと思いますが、たくさんの女性と会って、多少妥協も入れつつ、いい結果になりますよう、お祈りします。

mail26
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 数々の縁談が断られるうちに、あなたのおっしゃるとおり、「同居がいやだから」という疑心暗鬼な気持ちを持ちました。 私が結婚したい理由は次のとおりです。 私の家の近くに大きな公園があります。部屋の窓から眺めるととても芝生がきれいで良く見渡せます。休日になると、親子連れでその芝生のうえで遊んだり、バーベQをしたりして和気あいあいを楽しんでいるのが見えます。そんな状況を見ていて、私もそういう楽しい家庭を作りたい! それが、結婚したい一番の理由です。 正直いうと、公園の近くという環境の良いところで生活しているせいか、「今住んでる家を離れたくない」というのがホンネですね。それが、結局「母と同居」につながるのかもしれません。 自分本位の理由、確かに簡単に相手は見つからないですね。相手のことを思い、妥協は必要ですね。

関連するQ&A

  • 母と2人暮らしがつらいです。

    私は21歳(女)です。 現在、父は県外に単身赴任、姉は車で2時間ほど離れたところで一人暮らしをしているため、母と2人暮らしです。 父も姉も月に1,2回は帰ってきますが、基本的には母と2人です。 私は学生で親に文句を言える立場ではないと理解していますが、精神的につらくなることが多々あります。 原因は、母の心無い言葉や愚痴などだと思います。 母は、私のことが嫌いなのだと思います。言動や態度から分かります。 姉のことはいつも気にかけており、帰ってきたときは機嫌がよくなり、よく姉の家に行きたがります。(姉はやんわり拒否しています) 父が、自分の単身赴任先に旅行がてら来ないかという話をしたとき、母はあまり行きたがらず、お父さんが仕事行ってる間はどうせ○○(私)と2人なんだから家にいるのと同じ、というようなことを言っていました。以前も、母との関係が悪化し、私だけ父の元に10日間ほどいたことがあります。 また、母は、孫の世話なんて面倒くさい、やりたくないというようなことを言ったりします。 私はまだ結婚もしていないし、子どもが欲しいと言ってもいないのにです。 今のうちから将来の愚痴まで言われてもこちらはどうすればいいのでしょうか。 今まで育ててくれたことには感謝しています。 ですが、母といると傷つくことばかりで心が休まりません。 同居しているのが私だけなので、私に愚痴や鬱憤が向けられます。 たまに、母は、もう生きていてもいいことなんてない、死にたい、などと言ったりします。 昨年、母の父(祖父)が亡くなったため、祖母が一人になり、母が面倒を見に月2回ほど行ったり来たりしています。県外なので、肉体的にも精神的にもつらい部分はあると思います。 それは理解していますし、私も付き添って手伝いに行ったりもします。 しかし、母の弟の嫁(叔母)が祖母の近くにいながら面倒を見てくれず、叔母の悪口を延々と聞かされたり、祖母の悪口さえも聞かされます。 たしかに、叔母が面倒を見てくれないせいで母が県外から駆けつけなければいけないのは、母の負担が大きいと思います。そういうことに対する怒りやストレスも理解できます。 しかし、私も色々と悩みがあり精神的に余裕がなく、母の全てを受け止めるゆとりがありません。 私なりに、洗濯や掃除などの家事をしたり、母に気を遣ったり、できることはしているつもりです。 でも、たまに来る父や姉への好意が私には感じられず、つらいです。嫌われているのだから仕方がないと思っていますが。 母は私のことを嫌っているわりには、子どもは近くにいたほうがいいと言っています。友だちの子どもが県外にいることを批判的に話していたりします。 これは、祖母の世話をして近くにいないことは大変だと実感したからだと思います。 就職先の関係により、大学卒業後もおそらく同居になると思われます。 私は今後どのように母と接していけばいいのでしょうか。 母に関する悩みは、これまで誰にも相談できずにいました。 同じようなご経験がおありの方がいらっしゃいましたら、何かご意見をいただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文を長々と読んでいただき、ありがとうございました。

  • 結婚と出産・・・

    39才独身女性です。 結婚も出産も諦めていたのですが、父も亡くなり母と二人の生活。 最近母が亡くなったら・・・と思うと、やはり結婚して子供も1人位は ほしいなあ~と思うようになりました。 今は彼もいないので、お見合センターに登録して結婚相手を捜して いるのですが、出産を考えると相手方の年齢は、上限40才代が限界かな? 等と思ってしまいます。 出産を意識せずに、結婚相手を捜すか?出産を意識して相手を捜すか? 結局の所自分が結論を出すのですが、同年代の独身女性はどう考えているのか? また、性別年齢に関係無く皆様の意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 遠い親戚との結婚について

    こんばんは 30代女性会社員です 親戚のおじ様から両親に私の縁談のお話しがきました お相手は親戚のかたです 親戚と言っても母の弟の奥様の・・・と一度聞いただけでは覚えられない遠さです 年齢は6歳お相手のかたが上らしいです 縁談のお話しといいましてもこんな人がいるんだけどという感じなのですが(お写真なんかもまだです) まだお返事はしていません 親戚との縁談って昔は結構あったみたいですが・・・ 遠い親戚との結婚って何か支障はありますでしょうか?

  • 結婚したいけど母が・・・(長文)

    よろしくお願いします。私は30代後半の女性です。 数年前に父が他界し、母と二人で暮らしています。この父が借金癖のある人で、私が幼い頃から繰り返し借金をしては母と揉めていました。私が就職してからコツコツと貯めた貯金まではたいで精算したこともあります。でも、結局死ぬまで借金を繰り返し、亡くなった後にも督促が来て、相続放棄をすることでようやく借金地獄からは逃れられました。 しかし、そんなわけで私にも母にも蓄えらしい蓄えはないに等しく、暮らしに困ることはありませんが、蓄財にまわす余裕はないまま父亡きあとの数年を過ごしてきました。母は年金受給者で、主に私の収入が二人の生活を支えている形でした。 こんな状態なので、正直結婚など諦めていました。経済的な理由はともかく、性格的にも頑固で独善的、子供(私)の面倒を見ることを生きがいにしているような母なので、離れられないだろう、きっと母が死ぬまでそばにいることになるのだろう、と・・・。 そう思っていたのですが、知人からある男性を紹介され、お見合いをしました。とても素敵な方でした。先方も私をたいそう気に入ってくれて、お付合いをはじめました。きっかけはお見合いでしたが、恋愛と変りはありません。自分で言うのも図々しいですが、「大恋愛」といっていいくらい、私は彼を愛していますし、彼も私を大切にしてくれます。 そして先日、出会ってから半年でプロポーズされました。上記のすべての事情を理解した上でです。本当に嬉しかったです。 しかし、ここ半年の間、ようやく私にも春が来たと喜んでいたはずの母が、徐々に不機嫌になってきました。 理由は「お金」です。私が嫁いでしまったら、今の暮らしが維持できない、もっと狭い家に引っ越さないといけない(今は家賃10万以上の借家にいます)、家財道具も整理しないといけない、今の暮らしをガラリと変えないと生活できない・・・と。 嫁ぎ先は自営業で、私も家業を手伝うことを期待されています。それについては私は納得していますし、なんら不満はないのですが、そうなると毎月母に決まった額のお金を渡す、ということができるかどうか、わかりません。 お金の話になると、母は私の結婚の犠牲者のような口ぶりになります。そういわれると、私の心も痛みます。私のわがままのために、母の生活を犠牲にするなんて申し訳ない、やはり結婚は諦めようか、と。 しかし、それでは逆に私が母の犠牲になるような気もするのです。母のために全部諦めて、お金も自由な時間もすべて諦めて尽くしてきたつもりです。まだ足りないのでしょうか。 2歳年下の弟がいますが、若いうちに独立して自由を満喫しています。頭のてっぺんからつま先までブランド物で身を固め、高級車に乗り回し、毎年数回、国内外へ旅行をしてお土産を届けてきます。結婚もしています。生活はかなり裕福そうです。 しかし、若いうちに独立して苦労したんだから頼ってはかわいそうだと、母は一切弟には援助を求めません。また、家庭内のゴタゴタ(父の借金など)も弟の耳には絶対に入れないようにしているので、彼は父の悪癖については今でも何も知りません。 私を金づるだと思っているような母、自分だけ自由に楽しんでいる弟。そう考えると、どうして私だけ我慢しなければならないのか、と悔しい気がしてきます。いっそ捨ててしまいたい、家族などいらないとさえ思っている自分がいて、我ながら恐ろしくなってきます。 そうは言っても、やはり祝福して欲しいとも思います。心から「幸せになりなさい」と言って送り出して欲しいと思うのは欲張りなのでしょうか・・・。ちなみに、結婚式や披露宴は行いません。また彼の実家で暮らすことになるので、新居や新しい家財道具などは不要で、私が自宅で使っているものを少々運び込むだけになります。 母を説得して、母の今後の生活のめどが立ってから結婚するべきか、この際母のことは置いておいて、自分の幸せを求めようか、迷っています。年齢も年齢なので、出産を考えるとあまり時間はありません。 とりとめのない愚痴になってしまいました。本当はこのまま押し切って結婚してしまおう、と心のどこかで決めているような気もします。ただ、誰かに背中を押して欲しいだけなのかもしれません。 あるいは、すべては私の独りよがりで、やはり親不孝なのだとのご意見もあると思います。いずれにしても、まったくの第三者の皆様からのご意見をお聞かせいただきたいと思います。 長くなりました。よろしくお願いします。

  • 母と2人暮らし、彼氏と同棲

    現在大学2年(次3年)になる20歳女子です。 私は5年前に父を亡くしており兄妹もいないため、今は母と2人暮らしをしています。 将来どのように過ごしていけばいいのかがわからないので質問させてください。 私は今彼氏がいて、まだ先の話ですが大学を卒業していつかは同棲したいねなどという話をしました。(彼は大学の近くで一人暮らし、私は今実家で大学が遠いため用事がある時は泊めてもらうなどたまに半同棲のようなことをしている状況です。お互いの両親には会っており、泊まることの承諾は得ています。) そろそろ将来について考え出している時期なのですが、私としては大学の間に一人暮らししたかったこともあり、就職したら一人暮らしをする、もしくは彼と半同棲や同棲をしたいという願望があります。 しかしそうすれば母は1人になってしまいます。 母とも将来の話をしたりするのですが、母は私が一人暮らしをすることなど1ミリも考えておらず就職先も今実家がある近くで探すように言ってきます。 私の少し上の世代で周りの人は彼氏と同棲をしている人も多く、私も同じように過ごすことが理想です。私に父がいたり兄弟がいれば母が1人になると言うように考えず、一人暮らしをすることができると思うのですが、、母が一人暮らしなんかしなくていいというので将来許してもらえない気がします。 私は就職しても母の言う通りに母と2人暮らしをし彼氏との同棲を諦めなければいけないのではないかと思い、将来がわからなくなってしまっています。 長くなりまとまらなくなって読みづらいかと思いますが何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 実家暮らしで家事をするのは特別なことですか?

    37歳独身(結婚歴なし)実家暮らしの女性が、家事をするのを嫌がります。 彼女が帰ってきたときに、何も(夕飯やお風呂の準備)用意されてないと不機嫌になり、 「何でも私がしなきゃいけない!」と聞こえるように独り言を言います。 家族5人暮らしで、それぞれ自然に家事や庭掃除などやるのですが、 彼女だけはひたすら不機嫌です。 実家暮らしなんだし、その家にいる以上は何かしら負担をしても当たり前だと思うのですが、 そういう考えは厳し過ぎますか? 私も毎日何かしらしています。(トイレ掃除は私の担当です。) 彼女一人だけが沢山負担しているわけではありません。 母いわく「私があの年齢の時は二人も子供抱えながら家事は一人でやってきたんだから!」 「結婚もしないで遊んでばっかりで自立しようともしないんだから、それくらいは当たり前!」 とかなりの剣幕です。 父も来年は追い出すと言っていると聞きました。 私は早く出たいのですが、親が引き留めるので説得しているところです。 私や彼女の周りには、実家暮らしで家事せず・家賃入れずの人が多いので、 もしかしたらこの年代はそういうのが当たり前なのかな…? 私が勝手に「こうあるべき」という理想を持ちすぎなのかな? と悩んでいます。 どうか、アドバイスをお願いします。 ※結婚もせずに…というのは、この間彼女がお見合いを断ったのですが、 その理由が「家を出たくないから」というものだったようです。 それで両親は激怒しています。

  • 二人の母について

    家族との今後について悩んでいるのですが、友人にはなんとなく相談しずらい内容で、似たような境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。 自分には”育ての母”と”生みの母”、2人の母親がいます。 私が幼い頃に父と”生みの母”が離婚し、2年ほど(おそらく)”生みの母”と生活し、金銭的な理由(おそらく)で小学1年で兄と共に父の実家に引き取られました。数年して父が再婚し、その人が”育ての母”になりました。妹が生まれ、家族内で小さな事件はありながらも、ほぼ平安な生活でした。 高校の時、通学中に女性から声をかけられました。10年ぶりに会う”生みの母”でした。放課後などに会うようになりました。”生みの母”との再会は家族には言えず、アルバイトと嘘をついていました。 ”生み母”は一人暮らしでした。頻繁に会う内にアパートに一人残して帰宅するのが心苦しくなり、外泊が続いた為、不審に思った家族から問いつめられ、”生みの母”との再会を告白しました。 家族関係を泥沼化させてしまい、家にいられなくなり、制服と身の回りの物を持って”生みの母”のもとに逃げました。それから高校卒業までの1年半ほど”生みの母”と過ごしました。 東京の学校に進学することになりました。学費は”生みの母”が工面してくれました。出発前に父に呼び出され通帳を渡されました。90万円入っていました。”育ての母”が私の為に内緒で貯めていたお金だと言われました。育ての母はいつも擦り切れたTシャツを着ていました。父に注意されるとファッションだと言い返していました。”育ての母”を裏切ったのだと自覚しました。 東京に出てからは自立することを目指しました。自立してどちらの親とも離れた存在になることが、泥沼化した関係を回復する唯一の方法であると考えていました。アルバイトと学業をなんとかこなし、卒業することができました。家族の誕生日には欠かさずプレゼントを送りました。 ”育ての母”は数年間口をきいてくれませんでしたが、就職して、自分で生活するようになる頃には徐々に話をしてくれるようになりました。 それから数年たち、私自身も父と”生みの母”が結婚した歳を過ぎ、"育ての母"が父と結婚していきなり子持ちになった歳も過ぎて、その時々のそれぞれの気持ちを考えられるようになりました。 今では、色々あった為か”生みの母”とも”育ての母”ともかなり仲良くできているような気がします。 ただ、私と”生みの母”、私と”育ての母”の関係は良くなっても”生みの母”と”育ての母”の関係はやはりお互い相容れないもののようです。父との関係があるのでそれが普通だと思います。私もそれぞれの家族の問題があるので繋がりを持ってほしいとは思いません。 何年か前、"生みの母"と”育ての母”に私は自分の境遇について、色々経験できてを良かったと考えており、どちらが本当の親という気持ちは無く、私にとっては”父・母・母”が当たり前の親の構成で、それぞれから受継いでいるものがあると思うので、これまでの事を感謝している。と伝えました。 これは気持ちの上では全く嘘のない自分の考えですが、 現実、今後親も歳をとっていき、自分たちでは暮らせなくなった場合、同居なども考えると難しい問題になりそうです。 私のように両親が離婚して、再婚し、しかしながら親に対して確執もなく、できることならば幸せに生活を送ってほしいという方、少なからずいると思うのですが、今後についてどのように考えていますか? また、今後の事など親とは相談しましたか。 よろしければご意見や、ご体験などお願いします。

  • 「30代・独身・実家暮らし」の女性について

    実家暮らしの30代独身女性は、彼氏がいない可能性が高いのですか? 最近、気になる女性がいまして、その人が30代独身実家暮らしなんです。 それなりの年齢で彼氏がいれば、実家を離れての一人暮らし(同棲)や結婚なども視野に入ってくると思うのですが。 その人にはそういう気配がありません(周囲に隠しているだけ?)。 「実家暮らし」自体がブラフである可能性もありますか? 直接、本人に聞く事ができれば苦労しないのですが(汗

  • 高校生二人暮しについて

    私は高校生で16歳です。 私は友達と2人暮しをしようと考えています。 私の家は元々父と母と妹と私の4人家族でした。 しかし、去年の夏に両親が離婚し、 父と妹と私と父の彼女ので暮らしてましたが、 母の精神病が悪化し、 春から母と2人で暮らしてます。 そして今秋父と彼女が結婚する事になりました。 でも、妹は凄く嫌らしく、 そのストレスで食べていないのに太り、 肌が荒れてしわしわになり、 髪の毛が薄くなり一部はハゲてしまいました。 見た目はまるでおばあちゃんです。 これでは妹が危ないと思い、 妹を母の家に移し、 私が父の家に移る事を、 父にいったところ、 「お前が出て行ったんだろ」と却下されてしまいました。 しかし、母と私が住んでる家は 1DKでとても狭く三人が寝れる場所はありません。 だからといって、妹を放置していたら、 病気になってしまいそうです。 なので、私が別に住もうと思いました。 友達は高校生で今15歳です。 友達の家は16歳になると家を出なくてはなりません。(長女•次女が追い出された) だから、住むとこ探さないとと… 二人暮らしにしようと思ったのは 家賃が半分になるという事と お互いがダメにならないように監視するためです。 お金の方がWワークをしていて それぞれ月10万円以上稼いでいます。 ここもお互いがだらけないように、 一緒の所でバイトしています。 朝起きてバイトに行き、 オープンの仕事が終わったら学校に行き、 放課後バイトに行き、 夜はコインランドリーで勉強しながら洗濯。 そして寝る。 一日のプランもきちんと立てています。 暮らすようになったらお互いの間にきちんとルールを作ろうと思っています。 自炊は私は幼稚園のころから自分のご飯を作っているので大丈夫です。 お金の管理は小学生の頃から家計簿つけていたので大丈夫です。 護身術も幼稚園の頃からやっているので ある程度の人は大丈夫です。 心配なのは、母には内緒にしようと思っています。 少し刺激が強いと思うからです。 しかし、私の親権は母が持っています。 親権者に内緒で賃貸は借りれるのでしょうか? (ちなみに家具はいりません。 台所とトイレがあるところで東京23区内) 私はまだ社会を甘く見すぎているのでしょうか? やはりできない話なのでしょうか?

  • 6人暮らし(父、母、私、妻、子ども二人)の家庭です。

    6人暮らし(父、母、私、妻、子ども二人)の家庭です。 このたび車を新しくしようと思ってますが ヴォクシーとステップワゴンで悩んでいます。 私がトヨタ、妻がホンダに付き合いがあるので、 予算的にもこの2車種のどちらかにするのですが それぞれのユーザーの方に実際のところの長所や短所をお聞きできたらと思っております。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう