• 締切済み

障害者との恋愛

dondon680の回答

回答No.10

私は聴者の男性です。ろう者の女性とおつきあいした経験があります。 その女性はまったく聞こえないかたでしたのでコミュニケーションは筆談か手話しかありませんでした。 初めは不安でした。ろう者と付き合っていけるのだろうか、コミュニケーションで行き詰ることがないだろうかと悩みました。 でも、お互いにのことを知りたいという気持ちが強く、意志の疎通には何ら問題はありませんでした。 ありきたいかもしれませんが、愛があればそのくらいの障害はなんでもありません。  筆談だって十分です。何時もの会話のようには行かないけど、愛している相手の気持ちがどんどんと紙の上に記されていくのはなんとも言えない喜びです。  手話をだんだん覚えてきて、付き合い始めてから3か月で筆談の必要がなくなりました。手話を教えてもらうのも、こういう関係でしかできない付き合い方ですよね。 ろう者にはろう者文化があり、それにとても誇りを持っている方が多いようです。だから聴者である私たちはその文化を尊重してあげないといけません。逆に興味を示すととても喜んでくれます。  主さんもその人を本気で愛しているのであれば臆することはないですよ。  思い切って告白してください。  愛してます、手話は難しくありません。  相手の顔をみて、気持ちを伝えてください。  きっと伝わりますよ。  そしてろう者世界のすばらしいさを体験してみてください。  私は最後には、自分自身がろう者として生きることになっても構わないと思うまで、ろう者にたいする思いが変わりました。  がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 手話サークルの活動について

    聴覚障害者ですが 母に手話サークル連れていってもらってから25年近く経ちます 手話を教えるのも20年経ちます サークルで手話を教えるのは16年になります そこで、手話サークルについてなのですが 最近、聞かれるサークルに対しての内容は 「楽しむ為にサークルに行く」「手話を使いたいからサークルに行く」「手話を習いたいから」 とかよく聞きます。私が聴者だったら、言える内容ですが 聾者としては・・「何の為に?」っていう疑問を持ちます 何故聞かれるのか?というと、「手話を真剣に習おうとしない」、「手話は趣味である」 という点から、手話を習ったとしても重視しないということですね *手話は趣味=聾者と会話するよりも使ってみたいだけの事 私の地元のとこだと多いです そして手話を指導する人も減ってきました(教える聾者は少ないと思います) 手話を教えるなら勉強会(養成講座)でしょ。と聞かれますが・・ 聾者と向き合って習うという視点はなかったのだろうか?と疑問を持ちます(質問1) 一人の年配の聾者が、手話サークルに対して不満とか疑問とか持ちつづ言い出してから 数年経っているんですが(私も含めて数人も) 悩みだしてサークルを避けて、数人の手話を覚えたい人を集めて自宅で活動したり・・ そこで参加してる人の意見を聞くと・・「サークルより手話を覚えやすい」という内容でした まぁ、楽しく会話してる中で習得しやすいといういい点もあるせいかもですが・・ サークルでは、声でおしゃべりしたりする面が多くみられ、注意しても無理なので 聾者が数回注意して・・何度か繰り返していくうちに怒っては参加してこなくなりました 聴者の言い分には「手話がわからない人もいるので」とか言いますが・・ 手話を習ってから20年近くの人もいるのですが・・やはり声頼りが多く 通訳者としては遅れがありすぎて、手話奉仕員の活動としても友達としても通訳が難しく そういう人も今後増えるとなると不安が増えていくのだろうと思っています サークルで聾者と会話しようと思って参加する意思ってあるのでしょうか?(質問2) 手話サークルって 趣味で活動し、聾者と通訳する義務はなく おしゃべりの場として活動なのですか?(質問3) 私が思うに、義務化つけられると サークルの参加者が減るだろうと思うと サークルの役員側としては問題視するかもしれませんけど 現在でも参加する人も減ってきてるんですけどね(私の地元では) 都会とか大きな街なら聾者が多いかもしれませんけど 仲間がいるから維持できると思うんですけど・・(多いと気にしなくなるから) 少ない所だと・・かなり気にします 13年前くらいから・・手話サークルの会員としての取り締まりがはじまってから 他の市のサークルの制限があって、参加しにくくなってから 手話の習得率が落ちてきています 会費の問題とか、そんな所があり、他のサークルに気軽に行けれなくなってからは 手話の表現が落ちてきて、手話通訳士の仕事が悪化してきていますよね (新聞にありました)(手話が分かりつらいとか) 昔みたいに制限なくして、誰でも気軽に参加できる手話サークルであって欲しいとおもいますが (会費無しで) こうなっていくとボランティアと呼べなくなってきていますしね ちょっと前に聾者から「サークルの役員にまかされました(数が少ない為)ですが、サークルに対して の不満を言わないように」といわれたらしいんですけど・・ 解決しようとしない限り、聾者から手話サークルの魅力がでてきません 私はそんな手話サークルだったので、あまり参加していません 数年悩んだ結果がこれですので・・同じ悩みを持つ人が多いのではないかと思います どうでしょうか?

  • 手話がうまくなりたい・・・

    手話を学んでから二ヶ月、現在手話サークルに行っています。 意外とすぐに覚えられて、NHKの手話番組などをみて手話を覚えているのですが、聾者の方とお話ができません。サークルにせっかく聾者の先生がいるので、何か話したいのですが、何を話せばいいのかわかりません。話題が見つからないし、話したいことが表現できません。どうやったら聾者の方と話せますか? あと、「疑問」を表すときに、まゆげを上げるとありますが、おでこにしわが寄ってしまうのは仕方ないことなんでしょうか?最近おでこのしわが気になってしまって・・・。 また、手話を一年やるとどれくらいできるようになるんでしょうか?やる気次第だとは思うのですが、一年で手話スピーチコンテストなどには出れるでしょうか? 質問攻めですみません。回答お待ちしています。よろしくおねがいします。

  • 新しい手話単語の意義って?

    〔新しい手話単語〕が毎年、約100語も洪水の如く作られ、発表(冊子としても発売)されている。 投稿者も以前は、新しい手話単語のすべてを覚え込もうと、意地になっていた時期があった。また毎年、新しい冊子が出版されるたびに、全冊子の総索引を作成し、手話サークルの仲間や親しいろう者に差し上げていた。 数年前に次のような経験をして、考えさせられた。投稿者も、この疑問をどう解いて良いか分からない。1番望ましいのは、新しい手話単語を考案・作成されている当事者方々のご回答をいただくことであるが、どなたか有識者のご教示をこうむりたい。 〔経験1〕上記の総索引を毎年差し上げていた方から、「100ほども新しい手話単語が毎年作られているけど、せっかく覚えても、ろう者との会話に使ったら、それ何? と言われた。我々ろう者には、新しい手話単語なんか関係ないし、覚えなくても生活に何の問題もない。これからろう者に対して使わないほうが良い、覚えても意味がないよ、とも言っていた。あなたは、どう思う?」と聞かれ、返答に窮した。 〔経験2〕今度は、ろう者に直接言われてしまったこと。 「あなた、手話もうまいし、手話の単語もいっぱい知っていたりして手話についての知識も深い。しかし、新しい手話単語を我々に教えてくれたり、会話で使っていたりしているけど、これからはやめて欲しい。本音を言うと、我々にとって新しい手話単語など不必要なので、覚える気がない。それに、会話の中で、新しい手話単語を使われると思考が途切れ、会話が楽しくなくなるので、今後やめてもらいたい」と言われ、それまでしてきた努力は何だったのかと、やる気がいっぺんに失せてしまった。 その年を境に、新しい手話に関心がなくなった。冊子も買わなくなり、もちろん総索引作りもやめた。人が、新しい手話単語を使って話しかけてきたり、(あなた、新しい手話単語を知らないのね)と思われたりしていても、何とも思わなくなった。 しかし、自分は年齢も年齢だし、悟りを開いたような境地になっていても良いが、後輩たちから「新しい手話単語の意義」などについて尋ねられたりした時に、どう説明したら良いか、ご教示ください。

  • 聾唖連盟について

    回答には中傷などは遠慮ください。 10年前以上から聞かされて疑問に思った事を質問したいと思います。 ここ数年、聾唖連盟離れが増えてる中、こういう問題に遭遇する人もたくさんいるのではないか? 聾唖連盟から離れても、執拗に加入を勧める聾唖者が多いです。 こちらは山口県立聾唖連盟に対しての言い分を記入しておこうとおもいます。 最初に聾唖連盟に属する偉い人からこう質問されました。 「聴覚障害者は車の免許持ってるでしょ。聾唖連盟活動しないと、免許は返済しなければならない」 という質問です。 ろうの運動によって聴覚障害者は免許獲得できるようになりましたが・・ だからといって、活動を強要する事で義務化つける必要性はどこにあるのでしょうかということです。 社会には人権があり、侵害されるものではないと思います。法律があればいいのですが! 二つ目は 「聾唖者は年金もらってるが、聾唖連盟活動しないのなら、全て返済すべき」 返済は誰が決めた事なのですか?そういった脅しは平然と言えるのです? こういった傲慢な言い方を見て、去っていく聾唖者が増えていくのだろうと思うのですが さらには、障害者手帳を返さねばならないと言って来るのですよ 聾唖者には都合によっては参加できない人もいます 聾唖連盟会員が高くて払えない老人も数人います 生活に苦しんでる人も数人もです それに対して、ちゃんと働いてる若手のろう者の言い分は 「年金あるから大丈夫でしょう」と言ってきます 年金はもともと補聴器とか買う為にあるものではないのか?と考えるのですが 今の時代では若者が車を改造したりする 無駄遣いする人もたくさんいますけど 年金だけでは生きていけない人もいる事もわかって欲しいです これまで10年以上前の課題を持って考えて生きてましたが・・この課題を全聾唖連盟には伝えたいと 何度か質問したいと思っていました 手話サークルに問いかけても、手に負えない課題らしいので 上の人でないとダメなようです 最近の言われた嫌な話題は 山口県聾連盟の会計の人「聾唖連盟に加入しないと、手話通訳者依頼はできないよ」 という事です。 仕組みを知ってないと迷うかもしれないけど 給料とか関係してるのは 聾唖連盟ではなく県からの支給です さらには聾唖連盟活動には県から援助を受けているのです なんで聾唖連盟が会社風に言ってるのかよくわかりません 聾家族なので、親は連盟に入ってるので 子も当然入るべきという思考をお持ちの人もいるようです 連盟から親へ 親から私へ言われて・・すごく腹立ちます 今後も違う話題で言われてくるだろうと思いますが 私は8年前に聾唖連盟活動を停止(活動しすぎてうつ病の為)それ以降にも言って来ます 現在、夜の仕事の為 聾唖連盟活動はできません しかし、会員だけでいいという水増しみたいな言い方するので こんなダメな聾唖連盟でいいのでしょうか?という疑問です。 (余談) 普通の学校で育った聾者には何も言われません(情報が入ってないから) 執拗に言って来るのは情報がある程度つかんでる人のみしかターゲットされてるようですね

  • 手話について教えて下さい 

    漠然していますが、手話の仕事ができたら、いいのかなあって思っています。しかし、全くろうあの方と 接点もないし、手話について深く調べたことがないのですが、何点か質問させてください。 1.手話サークルに1年ぐらい通えば、基本的な会話ができるようになるのでしょうか? 2.今無職なので、本来なら、あまり時間をかけずに働きたいのですが、手話を覚えたての状態で有償ボランティアとして働くことも可能でしょうか? 3.正職員以外での勤め口は探しやすいでしょうか? 4.あまり内向的、消極的な人は手話サークルや手話の仕事には向いていなかったり、関わらないほうがいいのでしょうか? なんだか、身勝手な質問ですみません。 詳しい方のご回答宜しくお願いいたします。

  • 全聾で合唱部

    同じ合唱部にいる男の子が今日の部活で隣にいる友達の歌声が聴こえないので、音を合わせることが出来ないと言われ「聞こえにくいなら近くによって聴けば?」と言うと「僕、全聾だから」と言われました。 「全聾」の意味をよく分からず調べると全く耳が聴こえない方のことを示す様で、その男の子は私と会話も出来るし補聴器のようなものを付けている訳でもありません。そして、付け足す様に「そろそろ手話とか覚えないとやばいんだよね」と言っていたのでどんどん聴こえなくなっていくのでしょうか? よく会話をしているとよく聞き返してきますがそこまで違和感はありませんでした。 質問ばかりですが気になるのでどなたか教えて頂ければと思います。

  • 新しい手話単語の意義って?

    〔新しい手話単語の意義って?〕の質問に対し、お1人の方、貴重な時間を割いてご回答を作成くださり、感謝いたします。 なのに、物足りない感じがしているのは、(1)新しい手話単語を産出される当事者のどなたかのお考え、(2)ろう者の方のご意見、をご回答いただくことを期待するからです。 質問者は聴障者で、いわゆる2種類の手話の両方が使えますが、日本手話が得手です。新しい手話単語の産出され方自体、日本語対応手話向きで、ろう者の母語である日本手話には適さない感じがしてなりません。 手話講習会に始まり、手話サークル、手話通訳士と身の回り日本語対応手話ばかりで、肝心のろう者が無視され、何のための手話なのか?! 是非、両者のご意見をお願いします。

  • 手話を直接見たことがない方や、少し興味がある方 お願いします

    今、手話を勉強しています。 そこで、手話を勉強していない一般聴者の方々にいくつかお聞きしたいことがありますので 答えられる問いだけでよいのでよろしくお願いします。 出来るだけたくさんの方のご回答をいただきたいです。 1.〔手話〕について知っていることを教えてください。 2.耳の聞こえない方と会ったことがありますか?またその時はどうやってコミュニケーションしましたか? 3.〔手話〕の出来る耳の聞こえない方は大抵筆談が可能だということは正しいですか? 4.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいた事はありますか?また、どういう意味だと思いますか? 5.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいたイメージは何ですか? ご協力よろしくお願いします。

  • 手話が出来なくて仕事にも差し支えるので困ってます

    自分は難聴者で4級の手帳を所持しております。5月から就職就業支援A型の作業場で難聴者やろうあ者の方と一緒に仕事をしているのですが職場の環境がどうしても難聴やろうあと聞くと手話で対応する 環境ができているらしくて手話を全く知らない自分は仕事上の会話もできない状態で悩んでおります。 一度社会福祉協議会に問い合わせたのですがいきなり手話サークルに参加しても手話がわからないと 意味が無いので一年間手話の講習に参加しないとサークルに参加できないと言われました。 しかしその講習は平日の日中にしか行われておらず平日は仕事しているため参加できないのです。 このような条件のもと手話を必要としながら何もできないでいることに困っております 愛知県東三河地域に在住しておりますが私のような難聴者で今すぐにでも手話を必要とし 覚えたいと思っているものに対して教えてくださる方や何らかのアドバイスをしてくださる方を ご紹介いただけないでしょうか 大変困っておりますのでよろしくお願いします

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬