• ベストアンサー

アパートの家賃や敷金の振込み手数料

flightの回答

  • flight
  • ベストアンサー率58% (84/143)
回答No.3

私も転勤で幾度となく賃貸物件に移り住んでおります。 基本的に手数料が発生する場合はこちら持ちでしたが、最後に敷金等返還される場合は 振込みでもきちんと満額返還されてました。ケチな大家さんにあたってしまいましたね。 蛇足かもしれませんが、自分で振り込む場合は、振込先(つまり大家)と同じ銀行、 同じ支店に自分の口座をつくり、そこから振り込みにすると手数料ゼロです。 毎月手動で振り込むのが面倒なら定額送金という方法があり、 銀行によって差があるかもしれませんがこの場合は毎月の手数料105円です。 今後の参考にしていただければ幸いです。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ケチな大家さんにあたってしまいましたね。 やっぱりそうなんですね~ >蛇足かもしれませんが いえいえ大変参考になりました。 今度はそうしたいと思います。

関連するQ&A

  • 敷金返還時の手数料について

    敷金返還時の手数料について教えてください。 1)振込手数料が700円強って高くないですか? 全額負担しないといけないのでしょうか。 (300円ぐらいかと思っていたので、かなりショックです。) 2)振込みにしたのに最終的には一部手渡しになったので、振込手数料を返してもらうことはできないのでしょうか。 経緯を記述します。 「敷金銀行に振込みます」と不動産屋に言われて振込先を記入しました。 その際、手数料については説明なしです。 1ヶ月後に敷金を返還していただいた時に700円強の手数料を取られました。 手数料が取られるとは思わずに、不動産屋に電話で確認したところ、 「契約書に書いてあるので借主負担です。」 といわれました。 普通、手数料を負担するのは借主側なのでしょうか。 家賃を振込時は、手数料は借主負担なのにおかしくないですか? しかも700円強です。いつも銀行を使用していて取られた手数料が300円ぐらいなので、こんなに高い手数料を取られるとは思ってなくてショックです。 また、振込金額が手数料が2度引かれていたらしく、振込金額が間違っていた為に大家さんが家に届けにくると言われました。 手渡しする時間を作らない為に振込手数料を負担させられたのに、最終的には手渡しなので振込手数料を返して欲しいです。 この場合、振込手数料を返してもらうのはむずかしいでしょうか。

  • 家賃の振り込み手数料と敷金返還の振込み手数料

    契約書には乙(借主)は翌月分の賃借料を月末までに甲(大家)に支払うものとし振り込み手数料は乙の手数料とする。とかいてあります。敷金の返還についての手数料に記載はありません。敷金を返してもらうときの見積書にはなぜか振り込み手数料を引かれていました。本来なら大家さんが集金するべき家賃を契約書によって 借主の負担にして家賃を払っていたのに、本来自分のお金である敷金が戻ってくるのになんでこちらが手数料を取られなきゃいけないんでしょうか。小さなお金ですが、毎月手数料を取られて振り込んでいた自分としては結構ムカつくところではあります。一般的にそうなんでしょうかね。敷金が戻ってくる!!うれしい!!という気持ちで手数料のことなんてすっかり忘れてしまう人が多いでしょうけどね。

  • 家賃の振込み手数料について

     現在、家賃¥25000のアパートを借りています。その家賃の振込先が遠方(県外)にある銀行に指定されている為、通帳が作れず通帳からの引き落としができません。その為、毎月振込み手数料が¥420かかってしまいます。¥25000の家賃に対し、手数料¥420は・・・という感じです。なにか良い方法があればアドバイスお願いいたします。

  • 家賃の振込み手数料

     現在、家賃¥25000のアパートを借りています。その家賃の振込先が遠方(県外)にある銀行に指定されている為、通帳が作れず通帳からの引き落としができません。その為、毎月振込み手数料が¥420かかってしまいます。¥25000の家賃に対し、手数料¥420は・・・と思い、以前なにかよい方法は?と質問したところ、新生銀行に口座を開設し、ネット振込みがよいというご回答をいただきました。  口座開設後の詳しい手順を教えてください。

  • 敷金振込み

    賃貸アパートの解約を行って、 敷金をいくら振り込みますと不動産屋から連絡ありました。 数日後、確かに振込みはされていたのですが、 敷金清算書に記載された金額から840円程足りませんでした。 なぜかと思って、不動産屋に連絡すると、 振込み手数料の840円といわれました。 しかし、振り込み手数料はどちら負担ということも記載なければ、 敷金清算書に手数料込みの金額などとも一切記載されていません。 となれば、家賃の振込み手数料はこちらが負担していたのだから、 大家/不動産屋が振込み手数料を負担して、 敷金清算書に記載された金額をが借り手が全額うけとれるように 振り込むべきだと思うのですがいかがでしょうか? 不動産屋に連絡したところ、 それは大家との問題だから大家に連絡をするように、 また、大家に連絡をしたところ、そんなの振込み手数料だ、 そんなの慣例だといって、馬鹿にされた態度をとられています。 840円が欲しいというのではなく、 大家の言っていることが納得できません。 本来であればどちらが負担するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃および敷金の返金に関する手数料・交通費等

    前月払いの家賃と敷金の一部が不動産屋から返金されます。しかしその際、「振り込みによる返金しかやっていない。振り込み手数料は負担してもらう。手数料負担がいやなら取りに来て欲しい」とのことでした。振り込みなのは、「返還の手間を省くためだ」ということで、「現金による返金の場合の交通費等は負担してくれるのか」とも言っていました。どうも釈然としませんので、本来それらの費用はいったい誰が負担するのか教えてください。できれば法的根拠もあればお願いします。

  • 家賃振込手数料について

    初めて質問します。 入居時からずっと家賃の振込をしていた銀行が、同一支店宛の振込も 手数料が掛かるようになりました(これまでは無料) 数百円とはいえ月々の負担が増えるのはイタいので、 何とかできないかと思っています。 大家さんは同じマンションに住んでいるので、一度顔を合わせた際に 「直接手渡しにしてはいけませんか?」と尋ねましたが、 以前はそうしていたけどややこしかったから等と濁されてしまい、 良い返事はもらえませんでした。 契約時には手数料負担がないということで振込に同意したわけですし、 銀行の都合での手数料負担増なので少なくともこちらが一方的に 負担するのはなんだか納得がいきません。せめて折半にできないのか…と 思うのですが、そういった交渉は難しいでしょうか? またこれらについて入居時の不動産屋さんに相談してみても 良いものでしょうか。入居して既に1年以上経つので、もう無関係なのでしょうか? 勝手かもしれませんが少しでも出費は抑えたいもので、 アドバイスお願いします。

  • 家賃の振り込みをどうするか

    私は双極性障害II型で精神障害2級で、今は生活保護と障害年金を受給しアパートで一人暮らしをしながら作業所に通っています。 先日アパートの大家さんがお亡くなりになり、息子さんが跡を継いだとのことです。 それに伴い家賃の振込先も変わりました。 今まで三菱UFJ銀行だったのが、これからはゆうちょ銀行になります。 ただゆうちょ銀行だと色々不便です。 今は無通帳の口座ですがケースワーカーから通帳を作るように言われました。 家賃の振り込みもネットで一回しましたがスマホの認証アプリからしか出来ませんでした。 調べてみたところ郵便局で毎月決められた日に家賃の引き落としを設定しておくと自動的に毎月家賃が引き落とされるみたいです。 なので手数料はかかりますが郵便局で手続きして設定した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃の振込

    全然検討違いの質問かもしれませんが、家賃を大家に振り込む際には振込手数料がかかりますよね。公共料金(電気、ガス)は口座から勝手に引き落とされて手数料はかかってないんですよね?(記帳しないからよくわからない)家賃も口座から引き落としてくれないですか? よく振込忘れて慌てることがしばしば(笑) 振込と引き落としの違い(手数料)がよくわからないのですが、何方かご教授ください。

  • アパート家賃の振込み

    初質問です。 3月に入居したのですが、契約時に「家賃は口座引き落としで」と仲介業者に伝え、同意してもらったのに、銀行へ行き、手数料を負担して振り込まねばならない状態が続いています。 理由は、アパートが現在売りに出ていて、「現家主との間で手続きしても仕方が無いから、次の家主が決まるまで口座振替の手続きはしません」というのが仲介業者の説明です。 仲介業者は当初「うちは管理はしていません、何かあったら大家さんへ。」と言っていましたが、最近の折込チラシでは管理会社として名前を出しています。 せこいですが、家賃が630円(振り込み手数料)アップしたのと同じですっきりしません。 誰にどのように働きかけたらよいでしょうか。