• ベストアンサー

「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」のような構造で困っております……

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.5

淡雪さんの質問文、 >別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください。 を受けて、件の質問の回答者は >解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのかはっきりしないのです。 と書いてることを考慮すると、 「解説をお聞かせ頂きたい」のか、「ご意見をお聞かせいただきたい」のか、「感想をお聞かせいただきたい」のかはっきりしないのです。 というふうに、回答文中の一部を「」でくくって読んであげるのが自然。私が「」でくくったところは「淡雪さんにこのように書いてほしい」って件の回答者が思った部分なわけです。 たしかに「」でくくってあげないことは、外国人に向けての日本語として、不親切でややこしい。その上、淡雪さんは「お聞かせください」とは書いているけれど、「お聞かせいただきたい」とは書いてない。件の回答者は、引用するくせに勝手に改変して、しかも追加するっていうわけわかんないことをしちゃったわけですね。 まあでも、ネイティブならそういうことを理解してあげてほしいって感じです。回答者は脳障害でもなく(笑)、イライラ感を表現したかったわけでもないと思いますよ。 だから私が件の回答者と同じような趣旨で文を書くなら、 「『解説を』お聞かせください」なのか、「『ご意見を』お聞かせください」なのか、「『感想を』お聞かせください」なのかはっきりしないのです。 と書いたでしょう。これならたぶん回答者の意図を淡雪さんも理解できたんだろうと思います。 直接質問に関係ないところを、回答してみました。

awayuki_ch
質問者

お礼

 お久しぶりですね♪お元気ですか。  ご回答ありがとうございます。2はよく理解できました。回答者さんのご苦心もよく分かりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 使役動詞の違い(させてもらう/させていただく)

    「させてもらえませんか」「させてもらえませんでしょうか」「させていただけませんか」「させていただけないでしょうか」の違いは?使い分けていますか? 「させてもらう」は普通の使役+受益、その謙譲語が「させていただく」であってますか。(考えていたらよくわからなくなってしまいました。) ご意見よろしくお願いします。

  • なれしてるって構造?

    日本語の勉強中です。 こういう文を見かけましたが、少し困ったのです。「あいつら、暮らしなれしてるらしいよ。」 もしかしたら、「し」は「…ていた」、「…た」の意味ではないかと思いますが。 暮らしなれる+し+てる  という構造でしょうか?どんな構造でしょうか?お知りになる方、教えてください。

  • 使役の相手の「に」と「を」

    使役の文で、自動詞のときは使役の相手に「を」をつけます。   例文1  私は 彼を 座らせた。 他動詞のときは使役の相手に「に」をつけます。   例文2  私は 彼に 本を持たせた。 なぜですか? 私も日本語を母語としている者なので「私は彼に座らせた」とは言いません。しかし「私は彼に座ってもらった」はOKですよね。なぜここで、「を」でなければならないのか、「に」でなければならないのか、ここにあげた例文1、2を使って説明していただけませんか。

  • ”払う”という言葉を使役受身にすると何と言いますか

    日本語を習っている外国人に質問されましたが、 調べれば調べるほど、どれが正しいのか分からなくなってきました。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 ”使役”の使い方を習っているそうで、 ”使役受身”のところで、 ”払う”について調べてみると 1)払わさせられる 2)払わせられる 3)払わされる この3通りの回答が有りました。 3)の払わされるが自然かと私は思うのですが、 3つとも正しいのでしょうか? みなさんのご意見、お教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。

  • 使役形の文に適応する助詞

    日本語を勉強している外国人がいますが、先日その人と次のような会話をしました。 外国人:「あのビルの広さは私『を』驚かせました」はおかしくて、本来ならば「あのビルの広さは私『に』驚かせました」ではありませんか? 私:「それは違います。あのビルの広さは私『を』驚かせましたでなければおかしいですよ」 外国人:「自動詞の使役形の文なら助詞は『を』を使い、他動詞の使役形の文なら助詞は『に』を使う」と教わりました。その具体的な使用例は 1.先生は鈴木さんをそこへ座らせました。 ←「座る」は自動詞なので、使役の対象に「を」を使う 2..父は妹にピアノを習わせます。 ←「習う」は他動詞なので、使役の対象に「に」を使う 私:「……」 ここで私は次のような疑問が生じましたが、うまく説明できなくなってしまいました。 1の文ですが  先生は鈴木さん「を」そこへ座らせました=先生は鈴木さん「に」そこへ座らせました  ではないでしょうか? また「あのビルの広さは私を驚かせました」は、どうして「私に」と書き換えることができないのでしょうか。 さすがに2の文を「父は妹をピアノを習わせます」と書き換えると違和感を覚えますが、これについてはどうでしょうか。 このあたりのことを外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 「難しいことを考えず、理屈抜きで覚えてもらえばいい。赤ちゃんはみんな文法理論なしで覚えたんでしょ」という類の回答は、ご遠慮ください。

  • 「聞か+せる(使役)」と「聞かせる(他動詞)」違い

    こんにちは。日本語を勉強していますが、いつも気になって仕方なかったことを質問させていただきます。 質問1 (1) 聞かせる・・・「聞く」の未然形「聞か」に「せる」が付いたもの。 (2) 聞かせる・・・下一段活用の他動詞「聞かせる」。 1と2は意味と文法的に違う言葉でしょうか。 質問2(質問1の延長線かもしれません) 他動詞ながら使役見たいな感じの単語(個人的な感じだから実際は違うかも)、例えば 「見せる」「聞かせる」「晒す」は、使役を表す助動詞「(さ)せる」を付た 「見せさせる」「聞かせさせる」「晒せる」と意味がう言葉ですか。

  • 英文 使役?

    They hired Chinese rocket experts to travel with their armies. という文があって、訳が 「彼らは中国人のロケット専門家を雇用して軍隊と一緒に移動させた」 とあるのですが、この文のどこに使役の意味を持っている部分があるのでしょうか? 解説お願いします。

  • 文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の構造がよく理解できないので、文意の把握に支障が出てきました。どういう構造の文なのか、教えていただけないでしょうか。ちなみに、文中の単語の意味は全部わかります。 「集まって夏場のコミュニティーをつくりだすことに、ただ海浜や高爽の地に移住しさえすればよいだけではない価値づけがあったからだろう。」  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。