• 締切済み

スノボの賠償

jolinの回答

  • jolin
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

自由に滑っているゲレンデで起こった事故ならともかく、 きちんとした大会で起こった事故なら、大会運営者側の 責任でもありますから、まずその大会の運営組織に 問い合わせてみるべきでしょう。 大会に参加する際の申し込み書に規約等も書かれている でしょうから、そこも改めて目を通してみると良いでしょう。 もちろん、怪我の賠償等を求める際には病院の診断書が 必要となりますから、診断書が無い場合はまずこれを 用意し、かかった治療費の領収書等もとっておきましょう。

toitoi46
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 大会参加の申込みの際に 運営側には責任は問わない等の署名をいたしましたので 本人同士の話合いで解決しなければならないみたいです。 とりあえず病院の診断書を用意しようと思います。 やはり相手に連絡するのが先決ですよね・・・

関連するQ&A

  • スノボーで肘を痛めました。対処法を教えてください。

    2月20日にスノボーに行ったのですが、ジャンプの着地に失敗し、肘を強打したか、手を付いた衝撃で肘を痛めました。曲げるのも伸ばすのも激痛が走り無理でした。遠くのものを取ろうとしたら激痛が走り、うずくまってしまうほどでした。 一応、救護室に行って雪でアイシングをして、その日からシップを貼っているのですが、だいぶよくなったものの、深く曲げたりしっかり伸ばすとまだ痛みがあります。しかもシップを貼っている部分に赤いブツブツが出来て、シップを貼り続けるのもどうかと思っています。 骨折はこれまでに何度か経験があるので、骨折までいっていないことはわかります。 この状況で今後どのようにするのが良いでしょうか。 骨折してなければ病院に行ってもシップを貼るくらいだと思うので、無駄な出費はしたくないので病院に行くことは考えていません。家庭で出来る対処法を教えてください。

  • 長引く突き指

    一ヶ月前にスノボで転倒し親指から着地して、突き指しました。 それからしばらくしても痛かったんですが、未だに治りません。 普通にしてたら痛くないんですが、指を反らしたり、第二間接?付け根のほうです。を押すと痛みます。よくよく見ると、外側に少し曲がっていて・・。これはいつから曲がっているのかわからないんで、もしかしたら元々曲がっていたのか知れません。日常で不便ではないので、病院にいくまでもないかなと思っているので、行ってはないんですが、気になりまして。 あと、同じくスノボで転倒し、膝を捻りました。これも一ヶ月くらい前で、同じ日なんですが・・。未だに痛くて。。お姉さん座りみたいに、ぺタって座ると痛みます。これも何なんでしょうか?

  • 事故った!

    4月6日のロードレース選手権(WGP)の日本GP決勝、モトGPクラスに出場し転倒した加藤大治郎選手のその後の容態はどうなったのでしょうか?誰か教えて下さい。

  • スキージャンプの計測方法は?

    以前から思ってはいたのですが、スキージャンプ競技があります。100mだの、120mだの言いますが、あの距離は、どう計測するのでしょうか?例えばですが、滑って行くジャンプ台があります。その最終地点を基点とし、水平方向に100mなのか?基点から、ジャンプ台と、同じようなスロープがあります。選手は、その途中付近に着地しますが、このスロープの距離が100mなのか?どちらでしょうか?

  • フィギュアスケートの回転ジャンプの着地について

    質問があるんですが、オリンピックのフィギュアスケートが終わって 日本勢は全員入賞&メダル2つ・・・大健闘だったと思います。 質問なのは、フィギュア選手の回転ジャンプの着地について・・・ 女子選手の場合は、浅田選手を含めて大半(全員!?)の選手がひざを曲げた状態で 着地してるんですが、あれって危なくないですか!?かなり・・・ 回転して横の力がかかっているところにひざを曲げた状態で着地すると ポイントが少しでもずれたら、ひざが普段曲がらない方向に全体重が乗って・・・ ひざをモロに痛めそうな気がするんですがどうなんでしょうか!? (スケート靴を履いてるので、その前に転倒するかもしれませんが・・・) 男子はひざを曲げず真っ直ぐ着地してますが、基本的には どちらが”安全”なんでしょうか!?まあ、回転が高度になれば どちらも安全ではなくなるでしょうが・・・

  • 流血の勝負

    羽生選手は他国の選手と激突し負傷していたのに、あきらめずに 試合に出場しましたけど何度も転倒して、立ち上がり最後まで 滑り終えました、あれだけ転倒してしまうと途中で棄権もありえるな と思っていたら、回転も立派に着地するまでに回復し最後まで あきらめませんでした、流血が痛々しい感じでしたけど、やりとげた 熱意は素晴らしいと思いました。 流血してもやりとげる出来事はあまりないようにも思いますけど 彼がそこまでして勝負にいどむのは日本代表の看板しょているから なのでしょうか、それとも東北の震災の思いを伝えたかったのでしょうか 皆さんはどのように思いましたか 宜しくお願いします。

  • 私の対応についてどう思います?

    とある市民マラソンのことです。 狭くなっているカーブで前を走る男性ランナーと女性ランナーが接触してしまい、女性は平気でしたが、男性はバランスを崩して激しく転倒しました。男性は若い方でしたが、すぐに立ち上がることができませんでした。女性(同じく若い方)は転倒した男性に見向きもせず、男性を尻目に走っていきました。私が男性に「大丈夫ですか」と声をかけると、「平気です」とはいいますが、立ち上がれず、うずくまったままでした。私にも私のレースもあり、どうすることもできず、うずくまる男性は背中の地肌がみえてしまっていたので、あまりに可哀相だったのでウェアを引っ張って見えないようにすると「ありがとうございます。本当大丈夫なんで」と言われたのでレースを続行しました。 今思うとすごい冷たい対応だったかなとも思いますが、こういう場合はどうするべきだったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • これって捻挫・・・?

    3日前に捻挫らしきものをしました。 僕は、捻挫ぐせがついてしまっているようで、何度か捻挫を繰り返しています。しかし、今回の捻挫はいつもと違っていたので、質問させていただきます。 部活(テニス)をしている最中、ジャンプして着地するとき、右足の甲と弁慶の泣き所をぺったんこにするように着地してしまいました。そして、捻挫っぽいものをしてしまいました。 今の状態は、右足の甲手前側が全体的に腫れていて、右足首(関節)も腫れています。そこまで痛みはないのですが、腫れがひどいので今日病院へ行くつもりです。でも、足の甲の腫れている部分に青あざができているので本当に捻挫なのかな?と疑ってしまいます。 これは、捻挫なのでしょうか?

  • スノボーでの接触事故

    先日スノボーに行ったときに、スキーをしていた女性の方と接触事故を起こしてしまいました。 状況的には僕が上から滑って来て、僕の通り道に横から女性が曲がって来て、衝突しそうになったので、転んででも避けようとしたのですが、避けきれなくて衝突しました。 実際は衝突した感じは全くなかったのですが、女性は転倒していて、膝をひねったといっていました。 女性も衝突したかわからないと言っているのですが、ストックが曲がっていたので、衝突したのかもしれないと思って、パトロール員を呼んで救護室に付き添いました。 その救護室では詳しい症状がわからないので、その場は連絡先だけ交換し、その後女性が病院に行ったら靱帯損傷と診断を受けたそうです。 後日、電話がかかってきて治療費、曲がったストック代、通院のために休職した日数の給与保証、日常生活には問題ないがスポーツをする際に着用する必要があるサポーターを作ったらしいのでそのサポーター代、サポーターをつけると今のウェアが着れないからと言って、新しいウェア代を請求されました。 治療費とストック代は保証するつもりでいたのですが、以下3項目についても僕が保証しなければならないのか疑問に思っています。いろいろ調べてみたら、スキー場でお互いが滑っている状況での接触事故は10:0にはならないとあったのですが、そこら辺詳しいことを教えて頂けたら幸いです。 ちなみに僕はスポーツ保険には加入しておらず、女性の方は加入済らしいです。

  • 箱根駅伝。選手にタオルをもって駈寄るのは必要?

    毎年箱根駅伝を見ていて思う事なのですが、タスキリレーを終えた選手に対して 係員が駈寄って、大きなタオルを被せますが、あれ、何の意味があるんでしょうか? 他の長距離競技ではそんなことはしませんよね。 なんか、如何にも「走り終わった選手を労わってます」的な、見え見えの行動なんですが、 20キロを走れるランナーが、タスキリレーを終えたとたんに昏倒するようなことはめったにありません。 そんな軟な選手は出場できない事でしょう。 むしろ、タオルを掛けられるとそれを拒むような動作をする選手も多く、さらには嫌がる選手になおもタオルを掛けようとしてさらに嫌がられる、というシーンすら見受けられます。 今年は5区の駒澤大学の選手が低体温症で意識朦朧としながら、ゴール地点に倒れこむ、という場面がありました。タオルかけを嫌がる選手たちに無理やりタオルを掛け、そこまでして選手を労わりたいのであれば、5区の駒澤大学の選手などはゴール地点に予め担架を用意するぐらいのケアが必要だったのではないでしょうか? なんであそこで担架が出てこない? (直後に救急車に乗せられていたので、ゴール時には救急車が待機していたはずです。ならばストレッチャーの用意だってできたはずです) そうなると、あのタオル掛けは単なる儀式、セレモニー、形式ばった行為にしか見えないのですが、一体何のためにタオルをもって駈寄るのでしょうか?(駈寄る係員もおそらくは大学の運動部員でしょう。アルバイトさんではないと思います。自分でやってて、「こんなこと、必要ないのに....」と思っている子も多いのではないでしょうか?) もしかして、タオルをTV画面に映すことによって、イベントグッズとしてのタオルの販売量アップを狙っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう