• ベストアンサー

leading to??

junk2010の回答

  • junk2010
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

roumaji de sumimasenn... "and leading to" ha tabunn "ni tsuzuku" no senn no uedato o moi masu.. dakara kokode ha donna kotonitsu zu ku no ka dato omoimasu

関連するQ&A

  • 英語の訳にてこずってます(汗)

    題名の通り下の英文を訳している最中なのですが どうも変な日本語になってしまって困って います(TT) If we ask "What is the nature of language? " or How dose communication work? we quickly realize that these questions have no simple answeres and are much too broad to be answered in any direct way . このthat節のところが特にどのように訳したら いいのか分かりません(汗)英語の得意な方 いましたら教えて下さい。お願いします(ToT)

  • Weasel wordsとは?翻訳お願いします。

    ある英文の文献なのですが、Weasel wordsについて書いてあります。 Weasel wordsで検索したら、”二枚舌”などと出てきたのですが、この以下の意味が 全くわかりません。わかる方翻訳お願いします。 Weasel words These are terms whose meanings are slippery and difficult to pin down. Good examples can be easily found in commercials as when Medicine A works “better” than Medicine B but fails to specify how much or in what respect Medicine A performs better. It’s quite possible that Medicine A performs better in one respect but less effectively according to nine other measures. Other weasel words are help, virtually, as much as, like (as in “it will make you feel like new”), and more economical. Ask yourself, “Exactly what is being claimed?” For example, “What does ‘may reduce cholesterol’ mean? What exactly is being asserted?”

  • To what extentの構文

    この文章の構文が分かりません。文法にお詳しい方ご指導をお願いします。 But to what extent are Venezuelans and Zimbabweans attracted to the Beijing Consensus, admire China's doubling of its gross domestic product over a decade, or are induced by the prospect of access to a large and growing market? 私は、以下の様に、3つ(1,2,or 3)の疑問文を1つの文章にしたものと考えました: 1. to what extent are Venezuelans and Zimbabweans attracted to ~ 2. (to what extent Venezuelans and Zimbabweans) admire China's doubling~ 3. (to what extent) are (Venezuelans and Zimbabweans) induced~ 1と3の疑問文に関してはしっくりくるのですが、その間に挟まっている2の文をどのように理解してよいのか(それとも2は1と3と並列の疑問文でないのか)分かりません。 どなかたよろしくお願いします。

  • willとbe going to の使い方

    willは未来のことであっても、その場で決めたような内容の未来を表す時、be going to は既にそうすると既に決めていることがらについて表す。このように分けて使うと聞いたことがあります。自分でも納得したつもりだったのですが、分からないものが出てきました。 how much longer will you stay? と英語のドラマでいっていたんですが、これはなぜなのでしょう? あとどのくらい滞在するかは普通決まっているのでhow much longer are you going to stay?とならないのでしょうか? お分かりの方宜しくお願いします。

  • dear to meとは?

    外国人の親しい男友達がいるのですが(異性の友達です)、「I just had to tell you right now what a wonderful person you are, and how dear you are to me.」と言われました。「how dear you are to me.」という言葉の意味を教えて頂けないでしょうか?「dear」のいろいろな意味を日本語にすると、意味に開きがあって、どれなのかわからないのです。また、こういう言葉は友達にもよく言う言葉なのでしょうか?どういう人に対して使う言葉か、またどの程度の重みがあるのか知りたいのです。 というのも、何かこういう感じの言葉を、いつもではないですが、たまにこの友達は言ってくるのですが、私は、欧米人にありがちな、ただの社交辞令だろうと捉えていました。しかし、最近、この友達との仲が、なんとなくギクシャクしてきているのです。それで、もしかしたら、彼からしたら、こういう言葉はもっと意味のある言葉なのかと思い始めたわけです。どうも、この友達は、はっきり物を言わない人のようで(欧米人でありながら日本人的だと言えるかもしれません)、とてもいい友達なのですが、このところ特に彼の意図が見えないことに困っています。 カテゴリー違いかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 英文法【疑問詞(?)】で質問です!

    It is difficult to say () the plan would cost. (1)how many expenses (2)how much (3)no matter what (4)whatever 答えは(2)なのですがどうしてそうなるのか理解できていません!costは他動詞とsayの目的語がかけていて、両方の働きをしてくれる「(3)かな~...」と思ったのですが間違ってて.... どなたか解説お願いします!

  • 訳してください

    In education it isn't how much you have commited to memory or even how much you know. It being able to differentiate between what you know and you don'. It's knowing where to go to find out what you need to know and it's knowing how to use the information you get. よろしくお願いします

  • Feel difficultについて

    I feel difficult にはどんなニュアンスが込められてるのでしょう? ある事柄について聞いたらこう言われました。 まだ決心が固まってないかといえば、(You havent dicided?are you hesitaing?) 違う、 I have dicided and i know what i have to doと言います。 この場合のDifficultとはなんなんでしょうか??

  • 日本語訳お願いします!

    長文の中でどうしても訳せない一文があります。日本語訳を宜しくお願い致します。 Because they are afraid doing so would affect their sales,they are reluctant and argue that they have no idea how much salt remains on such things as potato chips and how much sticks to the bag. how much sticks to the bagの部分がどうしても分からないためこの文の内容が理解できません。日本語訳お待ちしております。

  • 和訳についてお願いします。

    A part of history is the story of science, of what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are. (質問1) how things happen, why they happen and what things are. 「物事がどのようにして起こるのか、何故起こるのか、それらは何なのか」→訳はこれでよいでしょうか?(更に良いものがあれば教えてください。特に、thingsは「物事」でいいのか、それとも「現象」など、変えてしまっていいのか。) (質問2) 質問1と同じ箇所ですが、「how things happen=物事の生じる過程」「why they happen=物事の生じる理由」「what things are=物事の種類?」最後の「物事の種類」でいいのかよく分かりません。 (質問3) what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are.の具体例はどのようなものでしょうか? (質問4) A part of history is the story of science, of what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are. この文章は、同格構文だと思いますが、どことどこが同格関係になっているのでしょうか?(自分が思うに、scienceと what we have found outですが、なぜwhat we have found outの前にofがあるのですか?)