• ベストアンサー

塩(NaCl)からナトリウムはセンサーで検出されますか?

空港の税関で、塩(NaCl)と昔の水銀温度計を持ち込んだとして、爆発物と間違われないでしょうか? つまり、NaCl がナトリウムとして検出されることはありえますか?

noname#41949
noname#41949
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heigani10
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.3

金属探知機は、電気が通りやすいものに反応する。 なぜわかるか、実際に作ってみたからです。 塩化ナトリウムは、固体の状態では、良導体とはいえず、電気があまり流れないので、反応しません。 なお本物は、かなりややこしいので素人が作るのは、かなり無理がある。

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

なにやら質問者様には危ない雰囲気を感じますが… 危険物を空港に持ち込みたい印象を受けます。 そもそもセンサーとは何ですか??? 空港にナトリウム検知器、センサーといった類がないと思われます。 いわゆる金属探知機でも塩化ナトリウムは反応しません。 ただし!たぶん、あなたのしたいことは硝酸系窒素の持込、ナトリウム、水銀から推測して >1988年、パンアメリカン航空103便に仕掛けられた約1.8キロのセムテックスが、スコットランド上空で爆発した。機体は破壊され、その破片がロッカビーの町に散乱した。この事件では270人が亡くなった。 これがやりたいのですか? もしそうなら、智の探求はいいことですが、これは興味や冗談にもほどがあります。 税関より向こうでの合成は難しいとはいえ、まずはあなたは生命のお勉強からすべきです。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

食塩の主成分たる塩化ナトリウムと、 金属のナトリウムは全く別の物質です。 元素としては含んでいますが、化合物ですから全く違ったのものです。(常識中の常識) 塩化ナトリウムがナトリウムとして検出されたのでは、食塩水である体液を持った人間が通れませんね。

関連するQ&A

  • 塩化ナトリウム

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=803146 今日のOKを見ていたんですが・・・ 回答の中で 「塩化ナトリウム(アミノ酸)」 って書いておられるんですが、 塩化ナトリウムは NaClつまり「塩」 ですよね? 無機物ですよね? アミノ酸なんですか? アミノ酸は有機物???じゃ無かったですか???

  • 次亜塩素酸ナトリウムの爆発事故について

    Wikipediaの次亜塩素をみると、以下のような爆発事故が紹介されていました。クーリングタワーの冷却水に次亜塩素酸ナトリウムを添加して使用したいのですが、爆発の危険性があるでしょうか? 爆発事故 次亜塩素酸ナトリウムから、不均化反応により容易に塩素酸ナトリウムが生じる。これが乾燥した結晶は爆発性を持つため、事故が起こる原因となる。 1980年代に三重県四日市市内で爆発事故が相次いだ。次亜塩素酸ナトリウム水溶液をタンクに移替える時にホースがはずれ、その溶液を浴びた職員が濡れた衣類を洗わずにそのまま干して乾かしてしまった。そのズボンを着て歩き始めたときに摩擦をきっかけに爆発が起こり、その職員が重体になったというものである。 これについては、セルロースを主体とする布地に次亜塩素酸ナトリウムをしみこませて 40–50 ℃ に保って乾燥させると起こることが確かめられた。不均化により1/3が塩素酸ナトリウムに変わったのである。塩素酸塩は火薬の原料としても知られている。 3NaClO → 2NaCl + NaClO3

  • 弱酸の塩+強酸の塩→?

    こんにちわ。 http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/na2co3.htm アンモニアソーダ法について勉強中、このサイトを見ていたら 『主反応、 2NaCl + CaCO3 → Na2CO3↓ + CaCl2 の仕組が重要です。 この反応は、ある意味で不思議な反応です。 というのは、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 というのは有名な沈殿反応ですね。これの逆反応な訳でしょ?じゃあ、普通には反応が起きないはずじゃないですか。 』 とありました。 ここで質問なのですが、 Na2CO3 + CaCl2 → 2NaCl + CaCO3 の反応の原理を教えてほしいです。 ここでは弱酸の塩+強酸の塩であり、 ナトリウムとカルシウムなので、 1価の方が強酸と結びついて、2価の方は弱酸と結びつく みたいなルールがあるのですか? それとも、1価は1価同士、2価は2価同士で結びつくとか・・・? 回答お願いします。

  • 塩(えん)の定義

    酢酸ナトリウム(無水)の結晶は、酢酸のナトリウム塩であるというのは、間違いないと思います。 一方、これを純水ないしはクエン酸緩衝液(クエン酸+クエン酸ナトリウム)に溶解させたものは、酢酸ナトリウム塩の水溶液(クエン酸緩衝液溶液)と読んでも良いのでしょうか? 私のイメージでは、結晶になっていないと塩とは呼ばない気がするのですが・・・ 調べ物をしていたら、ある医薬品の添付文書(英語)に「xxxxxx monosodium salt」と記載があったのですが、(xxxxxは分子内に1つのカルボキシル基を持つ化合物です)この医薬品は、アンプル入りの溶液として販売されていて、原薬(遊離のカルボン酸)を緩衝液(NaCl、クエン酸Na、NaOH、HClなどで構成)に溶解させたもののようです。 これをmonosodium saltと呼ぶことにとても違和感を感じたのですが、これは間違いでしょうか、それともこのような状態のものを塩とよぶことも許容されるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応における疑問

    中和反応についてお伺いいたします。塩酸と水酸化ナトリウムの反応において、HCl、NaOH、NaClは、ともに水溶液中では完全に電離している……という説明が、あるテキストに書かれてありました。 中和反応は、酸と塩基が反応して、塩と水が生じる反応であるならば、塩であるNaClが完全に電離して、Na++Cl-になっていたら、もはや化合物ではなく、「塩」と呼べないのではないでしょうか? 化学に精通された方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 塩化ナトリウムが原子分解する温度

    私は大学の事務をしているのですが、先ほど教授から 「塩化ナトリウムの熱分解する温度を知りたい」といわれ、 色々と探してみたのですが、見つかりませんでした。 そこで、皆様のお知恵を借りられたらと思います。 要は、NaCl → Na + Cl となる温度を知りたいです。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 塩と塩の液性(酸・塩基)

    水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。

  • 【化学】カリウムとナトリウムの違いを教えてください

    【化学】カリウムとナトリウムの違いを教えてください。 ナトリウムは塩ですよね? カリウムは何ですか? カリウムを摂取して大丈夫ですか? あと融雪剤は塩化ナトリウム、塩化カリウムだそうなんで塩ってことですよね? 塩を撒いてもったいなくないですか? 融雪剤を舐めても大丈夫ってことですよね? 融雪剤が混じった雪を外国人が空港から降りてすぐに見た人生初雪に興奮して食べる。融雪剤付着の雪を食べても問題ないですよね。

  • 塩の熱の伝わりのはやさって。。?

    ふと思ったのですが料理でお湯に塩を入れて沸騰させる時、塩を入れた方が早く沸くような気が昔からしていました。 例えば、パスタや枝豆を茹でる時お湯に塩を入れますよね。そうするとちょっとだけ早いような気がしてなりません。実際実験してみればよいのでしょうがどなたか知りませんか? よく分からないが、塩に含まれる成分が熱の伝わりを早めるのかなーとか考えているのですが。。 成分の塩化ナトリウムやイオンが熱によく反応するからか?そうなるとイオン水でお湯を作ると短時間ですむのでしょうか。。。 無知でごめんなさい、どなたかこの小さな疑問にお答え願います。

  • 塩浴(ソルトバス)の作製方法、取扱上の注意点

    ある実験で、280℃の温度にフラスコを長時間加熱する必要が出てきました。 この温度になると、シリコンオイルバスでも厳しいと思われるため、 昔使用していた塩浴(ソルトバス)を思い出しました。 硝酸塩浴でしたが、どのように作製したか記憶があいまいです。 たしか、硝酸カリウムと亜硝酸ナトリウムを混ぜて作ったような・・・ そこで、実験化学講座などを調べましたが、作り方や使用上の注意点は 載っていません。 塩浴(ソルトバス)の作製方法と使用上の注意点などが載っている 文献を教えてください。 私の記憶では、ヒーターの付け方が悪いと、表面は冷えたまま、中が融解するため その圧力で融けた塩が噴出したことがあります。 塩浴を使用して安全に実験を行うため、ぜひともご教授をお願いいたします。