• ベストアンサー

「磯子」の地名の由来について

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.2

磯子区在住の者です。 息子の小学校の資料「わたしたちの横浜」によると、 -------------------- まちの名まえは、どうしてついたのでしょう 磯子 平安時代のころ、平子氏が久良岐郡(磯子区やそのまわりの昔の名前)の海べ一帯をしはいしていて、平子号といっていました。この平子郷がかわって磯子となったのだそうです。 ---------------------- と、書いてありましたがイマイチな説明ですね。

yonsuke
質問者

お礼

小学校の資料に記載があるんですね。これは信憑性が高いですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地名の由来

    鳥取県福部村(現福部町)の「福部」という名前は珍しい名前ですが、その名前の歴史的由来を教えて下さい。

  • 地名の由来

    以前愛知・知立に2年ほど住んでいたのですが知立市内に重原という地域があります。その近くに「上重原曇り」という交差点がありました。またやや離れた隣の安城市に「珍重原」という交差点がありました。なんだかいかにも由来がありそうな感じですが一体なんなのでしょうか。今突然思い出したのですが気になって今日は眠れそうにありません。

  • 【地名の由来】

    【地名の由来】 奈良県と三重県には「生琉里」と書いて「ふるさと」と読ませる地名があります。この地名の由来は何でしょうか??

  • 地名の由来

    日本のどこかに、人間の生首が並べられたことから つけられた地名があると聞いたのですが どのような名前なのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • あなたの身近にある、面白い由来の地名は?

    山形に行った時、「左沢」と書いて「あてらざわ」という地名がありました。さくらんぼの産地です。 何故「あてらざわ」と読むのか不思議で、尋ねたところ、もともと川の右岸に集落があり、その反対側の「左岸」を「あちらのさわ」と言い、それが「あてらざわ」となったとか・・・ 愛知県の豊田市に「猿投(さなげ)」という地名があり、これも不思議に思って、ネットで検索しました。 昔、景行天皇がお伊勢参りの途中で、飼っていた猿がいたずらをしたため、怒って投げ捨てたからだとか・・・ 皆さんの身近にも、面白い由来の地名があると思いますので、教えてください。 マイナーなほど、嬉しいです・・・

  • 地名の由来

    大阪府堺市に百舌鳥という知名があるのですが、子供の頃に読んだ本にその地名の由来が書かれていたのですが内容を忘れてしまいました。気になって仕方ないので百舌鳥の地名の由来を教えてください

  • 地名の由来

    沖縄県沖縄市久保田の「久保田」という町名の由来を知りたいです。 沖縄にしては珍しいと思い知りたくなりました。 本土の土地名っぽいのに何故、沖縄に?と不思議に思いました。 もし、知っている方がいましたら教えて下さい。 カテ違いはお許し下さい。

  • 地名の由来について

    千葉県香取市に、合併前は独立した町であった「小見川」というところがあります。江戸時代に入るくらいに、小見川藩という藩が成立したらしいですが、そもそも、この「小見川」という地名はどこからつけられたのでしょうか?ご存じの方がいたら教えて下さい。なお、そういう名前の「川」は見あたらないのですが...

  • 地名の由来について

    語源はアイヌ語だと聞いたのですが、 「トマム」「キロロ」の由来をご存知の方、 いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 地名の由来が知りたいです

    大阪に喜連瓜破(きれうりわり)という地名があります。 いつもどういう意味なのか気になってしょうがありません。 どなたか由来をご存知の方、いらっしゃいませんか?