• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供と二人がつらいです)

子供との生活に悩んでいます

raterateの回答

  • raterate
  • ベストアンサー率15% (31/198)
回答No.4

私は5月に二人目出産で会社を1月末で辞めて、1歳8ヶ月の息子と4月から保育園を引き上げて二人きりになるので、それを考えるだけでも精神的に追い詰められています。7ヶ月の頃から保育園に預けて働いていたので、退社後は息子が病気で1週間一緒にいるだけでもノイローゼーになりそうでした。で、実母に来てもらったり旦那の前で子供を怒鳴りつけてみたり(夫に辛さを伝えたくて・・・)と散々です。 で、私の場合は夫に対する精神的イライラが子供と一緒にいるっていうことに対する一番の乗除不安定の理由です(いまだに・・・)。精神的に余裕が無いから子供に八つ当たりしてるのわかるんですが・・・(汗。 子供さんの事しか書いていませんが、旦那様はどのような状態なのでしょう?結構、夫の態度ひとつですごくゆとりがでてくるかのうせいもありますよ。 といっても、夫の何かが変わる訳ではありませんが(汗。

HE392
質問者

補足

だんなさんのことですが、以前は子育ては気の向いたときに、って感じで、オムツも替えない、お風呂も入れない駄目パパでしたが、私が年末に育児ストレスで体を壊してから子供と私のことをすごく気にかけてくれるようになりました。 だからそれだけ支えてもらってるのに心に余裕が持てない自分が情けないというか・・・ 気にかけてくれてますが、仕事上帰りが遅かったりで、満点パパではないですけどね。 子供と二人きりってどうしてこうイライラするんでしょうね。 お互いがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 子供同士の相性。。

    引っ越してから、ようやくママ友と呼べる人ができてうれしく思ってます。 一人のママ友さんとは自宅にお互いを呼び合って、おしゃべりをしています。 ですが子供同士は、相手のお子さんが少し乱暴で うちの子をオモチャで叩いたり、引っ張ったり、蹴ったりするんです。 最初は2歳児でそんな時期だろうし、うちの子も強くなるだろうと 思って注意をしながらも見守ってきましたが、毎回毎回何度もうちの子は 泣かされ、最近では公園でお友達とも遊ばなくなりました。 同じくらいの月齢の子供を避けるような感じなんです。 昨日はあんなに公園に行くのが好きだったのに、公園の入り口から入ろうとしなくなりました。 やはり、ママ友同士仲良くなってよかったのですが 相手の子供の性格が落ち着くまで、 少し会うのを控えた方がいいのでしょうか?

  • 子供と外に出なきゃダメですか?

    こんにちは。 もうすぐ2ヶ月になる娘の新米ママです。 私はあまり行動派ではないので子供と2人で外に出ることが苦手というか嫌です。 今までも買い物は主人が休みの日に1週間分買ったり、役所関係の手続きや銀行なども一人で行ったことがありません。 先日保健師さんが家に来て児童館や小さい子が集まる色々なイベントなど紹介され、当たり前のようにみんな行ってるみたいな感じで勧められて行かなきゃ娘がかわいそうかな??と考えてしまいすごくプレッシャーになってしまいました。 それとママ友というのを作るのがとても嫌です。 すごく偏見だと思うのですが、独身の頃から思ってたことがあってママ友というのは好きではありません。 ・みんなで集まってご主人の悪口や家のグチを言っている。 ・ファミレスなどで子供が飽きてしまって走り回ったりしているのに話しに夢中になって怒りもしない。(怒っているママがいるけど自分達が長々話しているから子供が飽きて走っているのにそれに気が付かない) ・大人のくせにいじめや派閥みたいのがあって結構みなさん悩んでいる。 私は学生の時の友達に相談したりするのでそういう友達はいりません。 でも子供が仲良くなってしまったら話さないわけにはいきませんよね? なので公園とかにも主人と一緒に行けば話しかけられたりすることもないだろうと思い一緒に行けばいいかな?と思っています。 いずれ幼稚園に入れば嫌でも娘と2人で行動しなくてはならなくなるしママとも話さなければならなくなると思います。 それからではダメでしょうか?

  • 2人目を産む意味について

    先日ママ友の中での子供は何人欲しいかという話になりました。 その中で「ひとりっ子ではかわいそうだから」という人に対し「2人目は上の子のために産むの?」と言った人がいました。 なるほど、そういう考えもあるのか、と思いました。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 一人目の子 2人目の子同士の遊び

    3歳の一人っ子のママです。幼稚園(自由教育の)の同じクラスのお子さんが 2人目が多いです。 うちは、まだ、どんなおもちゃがいいか、きいても、、わかりませんし、 親も、どんどん買い与えるほうではなく、まして、じじばばも全く、無です。ですので、できれば、お友達の家にいって興味もったものをこれって いって欲しいのです(うちの子もいきたがります。。自己主張のはっきりした、人見知りのないこですので) でも、近くの女の子(2人目)のママは、うちに、子供をよこすばかりで いきたいっていっても、ほとんど、上の用で・・っていって断られます。 女の子のおもちゃ、お絵かきとか、シャボン玉とか、こちらは用意します、 毎回、おもちゃはこちらもち、、退屈すると、ゲームないの?? とか、いろいろいわれますが、まだ、うちは、必要ないので購入するつもりはありません。。 ですが、つまらなくなると、帰るっていわれ、息子が、じゃぼくいく!!っていってもそれきりなので、こちらで、おもちゃを用意すべきなんでしょうか??他の子がきてくれる為(息子と遊んでくれるように??) 正直わかりません。。こないならこなくてもいいっていいたいのですが 一人で退屈そうにしている息子をみていると、どうにかしてやりたいって思うのです。。越したばかりで他の知り合いも多くなく、幼稚園の傾向で、 仲良さが分かれてしまう、公園には、同じ年頃のコは皆無って、地域です。

  • 子供が大きくなってからのママ友作り

    今年長の娘がいます。今年の春に引っ越してまだ近所の知り合いもほとんどいません。 前住んでいたところでも「ママ友」と言うほどの人はいませんでした。 産後1歳半までは数カ月おきに転居していたため、一人もママ友はいませんでした。 1歳半の時に離婚するのと同時に子供は保育園へ。休日などは親子で出かけることが多いのと、近所に子供が少ないことで、なかなか親しい友達も出来ないままでした。(公園に行ってもほとんど子供はいませんでした) 元々私自身に「子持ちの主婦は話が合わない」と思い込んでいた節がありました。実際何人かの友人が子供を産んでから疎遠になりました(話が合わなさ過ぎて)。 既に育児サークルなどは入れない年齢ですし、平日昼間仕事をしてるとなかなかママ友が出来ません。でもやっぱり子供のことを話したり、母親としての自分自身のことを話したりする友達はいたほうがいいのかなと思います。 子供がある程度大きくなってからママ友を作るにはどんな方法があるのでしょうか?今の保育園のお母さん達もある程度グループが出来ています。 私は人見知りはしませんが、あまり積極的に遊びに誘ったり、電話したり…というほうではありません。 ネットなどで友達探しをしようかな?とも思いますが、正直ちょっと怖い気もします。 皆さんはどうやってママ友を作りましたか?子供がこのくらいの年齢になってからでも友達になれるのでしょうか。こういう場所だと友達が出来やすい、というとこはありますか?(地域に児童館はありません。公園は沢山ありすぎて分散してる感じです)

  • 子供は1人と決めていますが・・・

    10月で1歳になる女の子のママです。 いろいろ考えて、子供は1人だけにしようと思っています。 でも、まわりからは姉妹がいたほうがいいとよく言われます。 1人っ子でも、幸せになれると信じているのですが・・・ まわりの人を納得させたいので、一人っ子のママさんに 1人っ子でよかった!ってことを聞かせてください。 お願いします!!

  • 幼稚園のママ友

    私の子供は年中5歳です。 ご相談するママ友は、同じ幼稚園の同じクラスの5歳児のママです。 彼女は、5歳児の子供の他に、 中学3年の子供と高校2年の女の子三人の子供のママです。 実は、お茶やランチ、公園、幼稚園の友達とのパーティーにすべて中3と高3の娘を連れてきます。 ママ達だけのランチにもつれて来ます(二人とも学校サボり) ママ友宅にも連れてきます。 大人の話にすべて入ってきます。 すぐ機嫌が悪くなったり、話をさえぎったり。 公園では、自分の子供を待たせながら、彼女の中高生の子供とも遊ばなければいけなく、 苦痛です。 私は子供が一人なので、複数子供がいる方の心境がわかりません。 これは、普通のことでしょうか? 教えてください。

  • ママ友との関係

    2歳半ののこどもの母親です。子供が2歳のときですが、他の子供とあそんでいるときに他人の子を、たたいて困っている事を、仲のよいママ友(毎週公園であっつていますた)相談したら、”あーそれは、時期的なものだから、きにすることないよ!”っつて、いっていっつてくれ、すごくほっとしていたら、そのママ友が、ほかのママ友たちに、A君(家の子です)は、うちの子に(仲のよいママ友の子供です)手をだすから、しばらくあわないの!って、いってたようで、ショックでそれ以来半年たちますが、お互いにあっていません、以前のように子供をまじえて、あうべきか、それとも、このままでよいか、なやんでいます。

  • 2人目妊娠でいくつか質問です。

    第2子を妊娠して、もうすぐ6週になります。 上の子(2歳4ヶ月)との遊び方に悩んでいます。 今が一番言うことをきかないうえに活発な時期だと思うので、振り回されています。 13キロあるので、抱っこやお馬さんごっこは少なくしています。自転車に乗るのを辞めました。 つわりの気配もあります。 日中は、天気の良い日に、ぐったりしつつも公園に行っています。 そこでお伺いします。 妊娠初期はどの程度、普段どおりに遊んでもいいのでしょうか? 近く(県内で車で1時間)の動物園に行く約束があったので、そういうのは行ってもいいもんなのでしょうか? 1人目妊娠時はフルタイム勤務で、別の意味でハードでしたので、動いていいレベルの感覚が分かりません。 あと、ママ友たちへの報告についてです。 私たちは数ヶ月前に引っ越しをしました。 新しい土地にもママ友はできましたが、前住んでいたママ友たちの方が親交があります。 引っ越しても、前の土地まで電車に乗って頻繁に遊んでました。 新しい土地のママ友たちとは、それぞれお弁当持参で市内の公園に自転車で集合して、割りと長時間遊ぶのが定番です。 それぞれのママ友グループから遊びのお誘いが今までどおり頻繁にあります。 自転車も乗れない、長時間外で冷やしたくない、母子で動く電車のプチ旅行も自信のない今、ママ友たちに妊娠報告はいつ言おうか悩んでいます。 皆、第1子のみです。 ママ友たちとは第2子の話をしたことがありません。話し方や時期などナイーブな問題でもあるし、私も早々と言ってしまって良いのか…と思っています。 いろいろとありますが、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • ママ友トラブルに二人の子育て・・一杯一杯です。

    全て自分が蒔いた種、自分自身が決めた人生なのに、無責任にも一杯一杯になってしまっています。 自分が我慢していたらならなかったママ友トラブルを分譲マンションに引っ越してから何度か起こしてしまったり、5歳の息子に0歳の娘の育児、主人は仕事が多忙の為、家事育児はほぼ私です。土日も主人は休みではないので幼稚園が休みの息子に0歳の娘を見ながら家事、二人の子を連れていつもお出掛けも大変なので、家で見ているとイライラが子供達にも伝わってしまいます・・・ 器用なママ友のように、幼稚園終わりは子供達を夕方まで公園で遊ばせてあげたい、ママ友グループで上手くやって友達の輪を広げてあげたい。バス送迎でも毎日笑顔で他のママとお喋りしないと。。。と思っていても、私には器用に出来なくて自分で自分をダメな母親だと責めてしまいます。 育児ノイローゼなのか、私の人格に欠点があるのか、なぜこんなに人付き合いや子育てが器用に出来ないのでしょうか・・・どうすれが良いか、どのように毎日を過ごすと良いか、アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう