• ベストアンサー

国立小学校入学の抽選

kikanshayaemonの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

下の方の回答の通りと思いますが少し補足させていただきます。 国立大学の附属学校は、以前は「教育実習や実験教育のための学校なのに、選ばれた子どもだけを入学させるのはおかしい」とか「本当に存続させる必要があるのか」といった議論があり、常に選抜方法を検討し続けてきているようです。抽選と試験の順序も、何十年かの間に前後が入れ替わっている附属中学もあります。附属学校は指導要領や教育内容を決めるための実験校としての位置づけですので、あまりに希望者が集中して倍率が高くなりすぎたり、すごく成績の良い子どもだけを集めて研究対象としたりということになると、本来の設置目的からしてそれでよいのだろうか、という議論がおこるのだと思われます。そのために、「受験機会の公平を保つべく」抽選を導入しているわけです。筑駒(中学)では抽選はこのところ行われていなかったように記憶していますし(違っていたらすみません)、お茶の水の附属中ではこの2月の入試では抽選はありませんでした。これは、試験前に抽選をするのは、試験会場の都合でやむをえないという考えから、公平な受験機会を奪うことになるから好ましくないという考え方にシフトしてきたのではないでしょうか。 小学校の抽選は、ここ4、5年来、筑波附属、お茶の水では試験の前と後の両方に実施されていたと記憶しております。下の方がすでに回答されている通り、受験希望者が多すぎるので、試験会場に入る人数に絞るために試験前、試験後は学力だけで選抜するのではなく、ある程度の学力さえあればどのお子さんでも入学資格があるという立場から入学定員まで試験で絞るのではなく、試験を通ってさえ居ればどなたでも平等にチャンスがあるという制度にするために抽選になっているようです。 抽選の有無や試験との前後はそう頻繁な変更があるわけではありませんが中学校でも小学校でも、学校によっては過去に回数や順序が変更されています。常に国立の附属学校としての求められる学校像に近づくよう、学校側としては検討をしておられるのではないかと思います。国立大学が独立行政法人となったのですから、今後さらに附属学校ごとに工夫をこらした選抜方法が検討されるかもしれませんね。

GX9900
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国立幼稚園、小学校の抽選って?

    姉の子が今年幼稚園と小学校を受けるので 教えてください。 国立の幼稚園、小学校の受験の抽選って 具体的にどんな抽選方法ですか? 箱の中に紙がはいっていて、三角くじみたいになっている? おみくじのように、長い棒をひっぱって、色がついているとか? 箱の中にボールとか? 教えてください<(_ _)>

  • 国立中学の受験について

    現在市立小学校2年の息子を持つ母です。中学は国立千葉大付属に入れたいと考えています。私は中学から私立を受験したんですが、国立は全くわかりません。お尋ねしたいのが、①今から塾に通わすべきか? ②国立中学は抽選に当選ないと試験資格はないんでしょうか? ③国立中学は私立なみに授業料などはかかるのでしょうか?④習志野市在中なんですが、他に近い国立中学はありますか? なるべく千葉大付属に在学中、または卒業生の方、この学校に詳しい方回答お願いします。

  • 国立幼稚園の試験対策について教えてください

    今年3歳になる息子がいます。近くの国立大学教育学部付属幼稚園に入れたいと思っています。小学校や中学~大学の付属の私立の幼稚園は近くにはないので、国立がダメだったら(試験&抽選です)、3歳では幼稚園には行かずに2年保育で再度同じ国立の幼稚園を受けるか、もしくは、最寄の幼稚園だけのところに入れるかになります。 国立大学付属の幼稚園は、いわゆる、お受験というような私立の幼稚園ではないので、現在は、幼稚園お受験対策の幼児教室には通っていません。受験とは関係のない、幼児教室には通っています。 息子は母親と完全に分離となると「ママ ママ」と泣き出してしまいます。幼児教室が完全分離で、別れ際に号泣します。そのうち慣れるのかしらとも思っていますが、どうなのでしょう。。。 国立の幼稚園は、親と完全分離しても泣かないか&楽しく遊べるかを試験で見て、それから抽選のようです。泣いてしまったら、アウトと聞きました。試験会場は、日常と違うので、いつも泣かない子が泣いてしまうとも聞きます。 9ヶ月後くらいに試験なのですが、それまで私と離れても泣かないようになっていてほしいのですが、どう対策?を立てたらいいのか困っています。(何度も、その幼稚園の近くに遊びに行って、こまめに楽しいところだと言い聞かせ、試験ではちょっとママと離れるけど、泣かないで頑張ってねといつもいつも話してみたら大丈夫でしょうか? 幼児教室でのちょっとの時間の母子分離での号泣はまだ続いています。。。) 同じような経験をなさった方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 国立看護大学校と地方の国立大看護学科で迷っています

    娘の進学のことでアドバイスをお願いします。 某国立大看護学科を志望していましたが、センター試験が思うようにいかず近隣の地方の国立大看護学科を前期・後期で受験します。それとは別に、センター試験を課さない国立看護大学校(4年制で文科省管轄、国看ともいわれています)を受験し、合格しました。娘は今のところ、国看に進学したいようです。確かに学校案内を見ても実際受験にいっても、国看は設備の整った看護師養成の学校だと思います。気になっていろいろ調べてみたところ「看護学校か大学か」という質問がいくつかありました。国看は申請後に学士の資格を得ることが出来ますが、この4年間は悩んで自分を振り返って迷いつつ道を決めるモラトリアム的な意味もあるのではないか、出口は同じ看護師でも4年間の過ごし方は違うように思われます。そういう意味で、看護学校的な意味合いが強い国看への進学に疑問を持つようになりました。高校を卒業して受験生という立場でしか進路を考えていなかった娘が、迷ったり悩んだりする暇もなく命や死を見つめなければならない看護師養成の道をまっしぐらに進んでいいものかと不安に思うのはただの過保護なのかもしれませんが。 オープンキャンパスにも行かなかったので今更なのですが、メリット・デメリットも含め、ご意見をお願いします。(どちらに進んでも下宿生になります。)

  • 看護学校からの編入について

    県立看護学校から編入試験を経て 地方の国立大学医学部看護学科への 入学を検討しています。 それとも後一年間浪人して某国立大学 医学部看護学科を受験するか悩んでいます。 今年県立の看護学校は 補欠ですが、かろうじて合格しています。 アドバイスお願いします。

  • 国立大学除籍では他の国立大学に再入学できない??

    こんにちわ タイトルにある通り諸事情により国立大学を結構前に除籍されてしまいました(大学にいきたくなかったので除籍覚悟でほっといていましたので名目上の除籍理由としましては学費未納ということになります)。しかし他の国立大学に再入学したいとおもってるのですが先日このokwebをちょこちょこみていたら「国立大で未納で除籍になった場合 他の国立大学へ再入学はできないかもしれない」というようなことがあり大変心配しています、これは事実なのでしょうか??それとも編入学ができないという意味なのでしょうか・・・、私は来年ちゃんと一般入試で再び試験をうけてはいろうとおもっています  知っている方がいらっしゃれば是非とも教えていただきたいですm

  • 転職・23・文系国立4大卒

    一般的な意見では 私のような文系国立4大卒は嫌がられて働けないと言われました。資格はとくには持っていません。学校教員はもっていますが(ただし教員試験は受けたことがありません)なりたいなぁと思うものでもありません。スポーツに関わる仕事がしたくてその学科に入ったらたまたま教育学部で卒業したら取れちゃった。という程度です。 そんな私がなれるのはなにでしょうか? なにができるのかなにがしたいのかわからないときはどうしたらいいんでしょうか??

  • 国立幼稚園受験について

    はじめのまして。来年春から東京小金井市にある、国立の幼稚園に通わせたいと思っています。私が、住んでいるのはとなりの国分寺市なのですが、通園区域内ですし、何より教育方針や園の雰囲気が子供に一番あっているのではと思って受験を決意しました。 ですが、やはり国立ということで、抽選があります。しかも3年保育希望者はかなりの倍率と聞いています。その為不合格になる確率の方がたかいので、ほかの私立幼稚園と併願する予定です。 ただ、国立の幼稚園の抽選日は、11月6日。ほかの私立幼稚園は11月1日に面接があり、その日のうちに結果が出て、入園手続きをしなくてはなりません。このため、入園金(10万円くらいなのですが)を国立幼稚園の試験前に払い込まなくてはなりません。 このような場合、もし国立に合格した場合、10万円はやむおえないのでしょうか?それとも入園手続き・ならびに入金を事情があればまっていただけるのでしょうか?そもそも国立幼稚園を希望されている方々はやはり、併願を前提にされているのでしょうか? よいアドバイスあれば、よろしくお願いいたします。

  • 国立看護大学校について。

    初投稿です。宜しくお願いします。[10代後半・男性] 将来、看護師の臨床経験を経て、看護学校(専門)の教員になりたいと思っています。 そこで、実際に色々な看護専門学校での教員の応募条件を調べてみたのですが、 臨床経験に+して、『大学において教育に関する科目を4単位以上履修している方』 というのが、比較的目についたのですが、国立看護大学校の看護学部に行った場合、 この4単位というのは満たせるのでしょうか? また、この学校や他の看護学科では、どのような科目名が教育に関する科目となるのでしょうか? 以上2点のご解答宜しくお願いします。 少しずれますが、ここの学校を卒業し就職した後、専門学校の教員になるよりも ずっといい道がある場合には、是非お聞きしたいです。 至らない文章ですみません。 http://www.ncn.ac.jp/09_nursing_science/index.html#01 ここの学校の1~4年生で習う科目名の一覧です。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?