• ベストアンサー

書籍: 確率論

こんにちは。確率論の書籍を探しています。含んでいる内容として希望するものは、ボレル・カンテリ、代数の強法則、コルモゴロフ、中心極限定理、マルチンゲールのです。全て含まれてなくてもほぼ含んでいれば幸いです。しかし、重要なのが、練習問題、回答つきがあって欲しいです。練習問題としてはこれらの定理を使った問題です。もしご存知でしたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

僕がいくつか読んだ確率論の教科書の中で、もっとも気に入っているのが朝倉書店の確率論です。伊藤雄二先生が書かれています。最後の章はマルチンゲールをやってブラウン運動の構成で終わっています。証明が丁寧であることと、独立の概念の説明が親切だな、と感じました。小谷先生の本や(岩波の測度と確率)、西尾真喜子「確率論」(実教出版 1978) なんかも有名ですが、いずれも高度です。読みにくいと思います。練習問題もわりと豊富で回答もついています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254114400/249-1318952-0368303

関連するQ&A

  • 確率統計、書籍

     こんにちは。質問ですが、Bayesの定理、離散分布、代数の弱法則、中心極限定理、F分布、信頼区間、回帰、相関、最小自乗法等が書かれた、もしくはそれらに関する説明、問題等が充実している書籍を探しています。田舎に住んでいるため、Amazonでの購入になるのですが、あそこの評価だけじゃなくこちらであらゆる方からの推薦される書籍を聞きたく質問させてもらってます。どうか回答を宜しくお願いします。

  • マルチンゲールによる確率論

    マルチンゲールによる確率論(培風館出版)という書籍があります。D.ウィリアムズによるもので、翻訳されたものです。この本を読むにあたって measure(測度)を基本的にマスターしておかないといけないでしょうか?一応この書籍の中にも基礎として最初の章辺りに測度を取り扱ってるようですが、この章だけで読み通すことは可能でしょうか?それとも別に測度だけを取り扱ってる書籍を購入してからマスターしてそれからこの本を読むべきでしょうか?・・・地元の本屋さんに無いため見てから購入できないので、もしよろしければご意見をください。

  • 確率

    大数の強法則と弱法則の違いを教えて下さい。 強法則では極限を確率の中に入れており、後者は極限を外に出しています。これは何を意味しますか?コイン投げの無限回試行を例えてもらえると嬉しいです。

  • 理学部数学科向け確率・確率過程の教科書

    確率・確率過程論の教科書・参考書でおすすめな本を教えてください 授業では参考書とかは一切推薦されんばかったので いろいろ図書館で見たのですがいまいちこれといったのがありません 一応授業でやったものとして次のようなことをやりましたので これらの言葉が最低でも載っているようなのがいいのですが ぜひおねがいします ・測度論を予備知識として定義された確率空間 以下この確率空間において ・条件付平均 ・マルチンゲール ・ブラウン運動(Weiner過程) 特にマルチンゲールについて書かれたものが少ないのですが 誰かいい参考書を教えてください ただ伊藤清さんの確率論以外でおねがいしますね これ読んだけどあまりいい教科書ではありませんでしたから(笑)

  • 確率論

    毎年の交通事故による後遺障害認定が、90%、14級と認定されています。 これは中心極限定理に反する結果であると思え、このような認定が数十年続いています。 このような結果が毎年発生する確率は幾らになりますか? 交通事故で被害に遭い、自分で計算したいのですが、よく分からないので、 よろしくお願いします。

  • チェビシェフの定理、大数の法則、中心極限定理の関係

    チェビシェフの定理、大数の法則、中心極限定理の3つの用語によって、統計的推測の理論的骨子について説明するっていうのは、どうやって説明すれば良いのでしょうか?教えてください。とりあえず、数学が苦手なのですが2つの意味は調べました。でも、数式を使った説明は分かりません。 チェビシェフの定理 データの平均から離れるにしたがって、だんだん、滅多に起こらない現象の割合が増える。このことを表したのがチェビシェフの定理である。 大数の法則 ある確率を測るとき、試行回数を増やせば増やすほど、正確な確率に近づく法則を、大数の法則と言う。 中心極限定理 (説明の中に、正規分布などという、意味がわからない語句がたくさんあったので分かりませんでした) こんな感じで調べてみました。中心極限定理の意味も教えて欲しいです。 あと、チェビシェフの定理によって大数の法則が導かれ、大数の法則によって中心極限定理が導かれるのはどうしてですか? なんだか質問が多くなってしまって申し訳ありませんが、できたら教えてください。できるだけ、難しい語句や数式的なことは避けて説明していただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 可測性に関する基本命題の証明

    可測性に関する基本命題の証明が分からないので、どなたか教えてください。 ↓の命題です。 お願いします。 (命題)Sが位相空間で、h:S→R(実数)とする。このとき、hはボレル関数である。 参考までに…培風館から出版されている「マルチンゲールによる確率論/D.ウィリアムズ」の、32ページに書かれてある命題です。

  • マーチンゲール法、ココモ法、モンテカルロ法を使えば勝てる確率の方が負ける確率よりも高くなるはずなのに、なぜ勝てないのか?

    こんにちは。 ギャンブルでマーチンゲール法やココモ法やモンテカルロ法などを使えば、勝てる確率が高いはずですよね。 たとえば、ルーレットでマーチンゲール法を使えば長くやればやるほど勝てる確率がかなり高くなっていくはずです。(大数の法則) それにもかかわらず、なぜカジノはつぶれないのでしょうか? カジノでプレーしている全員がこの方法を使えば、カジノがつぶれると思いますが、さて、この考えは間違えていますでしょうか? この方法を使えば、誰でも、勝てる確率のほうが高いのに、なぜ、知っているのにこの方法を使わない人がいるのでしょうか? この考え方に穴があるのでしょうか? 穴がないのならば、知っている人はこの有名な方法を使い、みんな勝つということになります。 ある程度のギャンブラーならこの方法を知らない人はあまりいないと思いますので、知っているのに使っていないとしか思えません。 しかし、一方で、この方法を使いつづけていれば、かなりの高確率で勝てる確率が上がるはずなので、それでも使わない理由が何かあるのでしょうか? 賭けることの上限が存在することを考えても、勝てる確率のほうが高いはずです。なのになぜ・・・?? 不思議です。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 確率過程に関する参考書・問題集

    こんにちは。確率過程を独学で勉強してるものです。今使ってる参考書は、”確率過程の基礎”という本でR・デュレット著、シュプリンガーからの出版です。大変気に入っていてはいるのですが、練習問題に取りくもうと思っても、解答がなく困ってます。独学なため、何かしら問題集(回答付)のようなものがあればと思ってます。要求としては、マルチンゲール、マルコフ、ブラウン運動がその中に入ってれば幸いです。もし、ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 確率のscilabプログラミングの質問

    この2問を考えているのですが、scilabが全然わからないので苦戦しています。どなたか教えてください。 (1)適当なモデルを作り、対数の法則、中心極限定理をシュミレートし、histplotを活用して、視覚的に中心極限定理が成り立つことを証明せよ。 (2)有限集合上のマルコフ連鎖をシュミレートし、遷移確率(stochastic matrix)や初期分布を各自定めて、マルコフ連鎖の定常分布を求めよ。この連鎖のサンプルを多数生成し、histplotを用いて大きなステップ数の下で連鎖の分布が定常分布に近づくことを確かめよ。