• ベストアンサー

マルチンゲールによる確率論

マルチンゲールによる確率論(培風館出版)という書籍があります。D.ウィリアムズによるもので、翻訳されたものです。この本を読むにあたって measure(測度)を基本的にマスターしておかないといけないでしょうか?一応この書籍の中にも基礎として最初の章辺りに測度を取り扱ってるようですが、この章だけで読み通すことは可能でしょうか?それとも別に測度だけを取り扱ってる書籍を購入してからマスターしてそれからこの本を読むべきでしょうか?・・・地元の本屋さんに無いため見てから購入できないので、もしよろしければご意見をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

ウィリアムズのこの本は一風変った確率論の本で、僕は大変よい書物だと思っています。翻訳が出たのは、去年の春先だったと思います。証明なども丁寧に書かれており、他書と比べても素直に読めるのではないかと思います。 どの本を読むにしても、測度論を初めて学ぶときは誰でも戸惑うものです。まずはとにかくこの本を読み始めてはいかがですか?その上で不安があれば、たとえば『ルベーグ積分30講(志賀浩二、朝倉書店)』などを読まれたらよいと思います。 測度論的確率論(高校数学で扱うような個数をカウントするだけの確率論ではなく、測度論に基づく現代確率論という意味です)を学びはじめると、独立性の概念以外はほとんどルベーグ積分と同じものです。その意味で、もしウイリアムズの本だけで不安なのであれば、ルベーグ積分と名のつく本を検討されたらよいと思います。良書は最近非常にたくさんありますので、たとえばアマゾンのレビューなどを参考にでもされたらよいかと思います。いずれにせよ、まずはしばらく根気よくウィリアムズの本を読まれてみては。

その他の回答 (1)

回答No.1

確率論も最初の部分はほとんど測度論だと思うので、そのまま読み進んでいけばいいと思います.また、たいていの確率論の書物は測度についての基本的なことを一通り触れることができるように編成されていると思います.

関連するQ&A

  • 可測性に関する基本命題の証明

    可測性に関する基本命題の証明が分からないので、どなたか教えてください。 ↓の命題です。 お願いします。 (命題)Sが位相空間で、h:S→R(実数)とする。このとき、hはボレル関数である。 参考までに…培風館から出版されている「マルチンゲールによる確率論/D.ウィリアムズ」の、32ページに書かれてある命題です。

  • 理学部数学科向け確率・確率過程の教科書

    確率・確率過程論の教科書・参考書でおすすめな本を教えてください 授業では参考書とかは一切推薦されんばかったので いろいろ図書館で見たのですがいまいちこれといったのがありません 一応授業でやったものとして次のようなことをやりましたので これらの言葉が最低でも載っているようなのがいいのですが ぜひおねがいします ・測度論を予備知識として定義された確率空間 以下この確率空間において ・条件付平均 ・マルチンゲール ・ブラウン運動(Weiner過程) 特にマルチンゲールについて書かれたものが少ないのですが 誰かいい参考書を教えてください ただ伊藤清さんの確率論以外でおねがいしますね これ読んだけどあまりいい教科書ではありませんでしたから(笑)

  • 書籍: 確率論

    こんにちは。確率論の書籍を探しています。含んでいる内容として希望するものは、ボレル・カンテリ、代数の強法則、コルモゴロフ、中心極限定理、マルチンゲールのです。全て含まれてなくてもほぼ含んでいれば幸いです。しかし、重要なのが、練習問題、回答つきがあって欲しいです。練習問題としてはこれらの定理を使った問題です。もしご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • マルクス「資本論」のわかりやすい翻訳本を教えてください

    マルクス「資本論」を読んでみようと思います。 しかし難解といわれるこの書物、なるべく平易な翻訳で読みたいと思うのですが、 御推薦がありましたら、出版社と翻訳者をご教授いただきたくお願いします。 なお「資本論」そのものを読んでみようと思いますので、よくある解説本は 不用です。

  • タイトル教えて下さい 海外の小説で13章から始まる

    本屋さんで一度だけ見かけた本を探しています。 心当たりのある方、お手数ですがどうか教えて下さい。 ・海外小説の翻訳本 ・本屋さんで見かけたのは1年くらい前(2010年10月~12月頃) ・平積みされていたので、↑この時期に出版されたものなのだと思います ・文庫本でした ・帯に『映画化』とか書かれていました ・内容は、13章から始まって、次に12章、11章…と、章数が減っていく構成でした。 (ひょっとしたら13章じゃなくて、12章からだったかも) ストーリーがどんなだったかは分からないのですが、なんとなく今さら気になってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 確率過程に関する参考書・問題集

    こんにちは。確率過程を独学で勉強してるものです。今使ってる参考書は、”確率過程の基礎”という本でR・デュレット著、シュプリンガーからの出版です。大変気に入っていてはいるのですが、練習問題に取りくもうと思っても、解答がなく困ってます。独学なため、何かしら問題集(回答付)のようなものがあればと思ってます。要求としては、マルチンゲール、マルコフ、ブラウン運動がその中に入ってれば幸いです。もし、ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • アランの幸福論のおすすめの翻訳本はどれ?

    アランの幸福論を購入しようとしたら、いろいろな翻訳本があり迷いました。お勧めはどれですか?

  • 書籍(本)の出版社で上場企業はありますか?

    書籍(本)の出版社で上場企業はありますか? 本屋さんのように販売ではなく出版社です。

  • 局所マルチンゲールとマルチンゲール

    こんにちは。Bはブラウン運動(B(0)=0) X(t) = X(0) + ∫[0,t] g(s)dB(s) Y(t) = Y(0) + ∫[0,t] h(s)dB(s) gとhは上限があり、g(t)h(t)=0, 0<=t<=Tです。このとき、 X(t)Y(t) = X(0)Y(0) +∫[0,t] X(s)h(s)dB(s) +∫[0,t] Y(s)g(s)dB(s) となります。ここからのこのように説明されてます。 ”そのため、XYは局所マルチンゲールです。gとhは上限があるので、XYはマルチンゲールです。また、X=Y=Bとすれば、XYはマルチンゲールではありません”この説明が全く分かりません。なぜ、この式から、XYが局所マルチンゲールといえるのか、またなぜ上限があれば、マルチンゲールといえるのか、そして、なぜX=Y=Bだと、マルチンゲールでないのか。ご教授いただけたらと思います。

  • マルチンゲール性

    マルチンゲール性によってとか、よく言われますが、マルチンゲール性とは、いったいなんなんでしょうか?