• ベストアンサー

定期券の入場してからの有効時間

sho501の回答

  • sho501
  • ベストアンサー率31% (44/141)
回答No.2

鉄道会社によっても違ってくると思いますが、JR東日本の場合、 同一駅での入出場の繰り返しができます。ただし、規則では 入場券代わりに利用できないことになっています。 入場~出場するまでの時間も定められていません。

関連するQ&A

  • 定期券を入場券代わりとして使えないのはなぜか

    他の鉄道会社は知りませんが、 JRで定期券を入場券代わりとして使えないのはなぜですか? 定期券は、そもそも、有効期間で有効区間内であれば無制限に利用できる 切符ですよね? 入場券として使えないのは、有効区間内で無制限に使える、 という大大、大前提に反する、くさったルールだと思うのですが…… (例えば、a駅⇔b駅の定期を持っていて、 a駅で入場し、列車に乗らずに a駅で出場することが、認められないとしたら、 a駅→b駅、b駅→a駅の2枚の切符で a駅で入場し、a駅で出場することができないことになりますよね? これは明らかにおかしいですよね) どうしても納得ができません。

  • 電車の定期券

    定期券の事ですが、定期券内の駅なら自動改札口から入場して すぐに出場出来ます。 例えば、定期券外の駅で切符を購入して入場し定期券内の駅にて 定期券にて出場します。 と言う事は、遠く離れた駅にて一番安い切符を購入し定期券内の 駅で出場すれば、キセルになりますがやろうと思えば出来ますよね? 通常は出場する時は、乗り越し精算機にて切符を入れ、その後に 定期券を入れて出れば良いんですよね??? いつのも癖で定期券だけを通す人もいるんではないでしょうか? この対策は、電車の会社は取っていないのでしょうか?

  • 定期券での入場

     「定期券を使ってホームに入り、見送り」 定期券は入場券としては使用できないはずです。 規則が変わったんでしょうか。

  • 東京メトロ定期券の時間制限

    東京メトロの定期券を持っているのですが、「入場後に何時間以内で出場しなければいけない」のような制限時間はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビュースイカ定期券の入場・出場記録・・

    ふと疑問に思ったので質問させてください 東北新幹線をよく利用します。で、ビュースイカ定期券は3月18日以降に「白楽-横浜-田町」の連絡定期券にします。 新幹線の切符は「東京都区内-仙台市内」とします。 横浜駅からビュースイカ定期券を利用して入場し、東京駅でそのまま新幹線に乗れますよね? この場合、出場記録はどうなるのでしょう また逆の場合も同様で、仙台駅から新幹線の切符で入場し、東京駅で新幹線切符を改札にいれ、そのまま在来線に乗り、 横浜駅でビュースイカ定期券を使用し、出場したい場合はどうするのでしょうか (入場記録がない)

  • 定期券とパスネットで。

    僕は学芸大学~自由が丘間の定期券を持っていますが、東横線で渋谷から横浜まで移動したいとき、パスネットで入場して、パスネット+定期券で出場することは可能でしょうか?

  • 定期券の入場記録

    定期券の入場記録について教えてください。新宿・立川間の定期券で新宿から乗車し、甲府までを往復するとして、立川・甲府間の乗越し分の乗車券を車中で購入すると、定期券には新宿での入場記録が残ります。帰りは立川までの乗車券と定期券とで乗車しますが、新宿で降車の際に定期券で自動改札を通過できるのでしょうか。同日中は大丈夫な気がしますが、宿泊をして、日付が変わった場合でも大丈夫(入場記録が有効)なのでしょうか。有人改札で説明すれば問題ないことは別にして、お分かりになるかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • Suica定期券と回数券の併用

    Suica定期券(木更津~姉ヶ崎) 回数券(姉ヶ崎~千葉) を持っているとします。 木更津では、Suica定期券で入場します。 定期券の区間を通り越し、千葉駅で回数券で出場するとき、自動改札機は通れないので、有人改札口で回数券を出したうえ、Suicaの出場処理をしてもらうことになります。 が、有人改札口は混雑していることが多いので、時間がかかってしまいます。 他に方法はないでしょうか?

  • 定期券の時間制限について JR

    学校や塾などの理由で定期券を二枚併用したいのですが 今、自宅のあるA駅から学校のあるB駅までのSuica定期券(通学用)を持っています。 しかし塾のあるC駅まで毎日のるので磁気定期券(通勤用)をB駅~C駅間買う予定です。 朝:A駅~B駅 夕方:B駅~C駅 夜:C駅~A駅 こんな利用の仕方です。 Suica定期券:A駅~B駅用 磁気定期券:B駅~C駅用 として、 朝はSuica定期で普通にA駅からB駅に行き、 夕方にSuica定期券でB駅に入場して 磁気定期券でC駅を出場します そして、夜に磁気定期券でC駅に入場して 最後Suica定期券でA駅を出場する と、考えてるのですが(わかりにくくてすみません) 定期券とかって時間記録されるようなので、 帰りにA駅でSuicaをピッとするとき改札で ひっかかってしまったら嫌だな~って心配です。 この方法って無理ですか? どんな風に使うのが堅い方法でしょうか? よかったら教えてください(>_<)

  • 入場券の定期券

    JRの有人駅の場合などの場合「入場券」が発売されていますが、それが定期券でもあることを知りました。でも売っているのは一部の駅らしいのですが売っている駅はどういった事情があるのでしょうか? 例えば東京駅なら買い物で駅に入る方がいるのでしょうが、高尾駅などは何か意味があるのでしょうか?