• ベストアンサー

2歳児~の幼稚園

Fayeの回答

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

大歓迎!(現在2歳児を持っています) 保育園は高いし仕事を持っていないと入れないし… 幼稚園なら収入が上がっても保育料に変化はないし、良いと思います。 少子高齢化で年収300万円時代と言われている今、保育サービスにチカラを入れることは必要だと思います。 ウチもそうですが、祖父母に子供を預けられない家庭も多いですし。 まぁ、実際2歳で幼稚園児っていうのは(先生が)大変だと思いますけどね。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 保育園と比べたら、収入関係なく一定だから、その点は良いですね。 仕事も収入関係ないですよね。

関連するQ&A

  • 幼稚園に入園出来ない?

    幼稚園に入園出来ないことあるのでしょうか?二年保育にしようか考え中ですが、枠が少ないと言ううわさを聞いたのです。もし入園できなかった場合はどうなるのでしょうか?他の幼稚園をあたるしかないでしょうか?

  • 引っ越し悩んでいます

    来年の春、夫の実家付近への引っ越しを考えています。 現在小4・年長・4歳(未就園)の子どもがおりまして、新入学・新入園のタイミングで移動できたら、と計画しておりました。 そのためには、夫が転職するつもりでいましたが、転居先での仕事が見つからないため、現在の会社に勤めながら、夫は単身赴任、私と子どもが引っ越しをするのはどうか、という話になってきました。 引っ越しの目的は (1)将来、夫の両親の面倒を見たいこと  (2)現在住んでいるところも賃貸で手狭になっているので、広いところに移りたいこと (3)自然の豊かなところで暮したいこと (4)たまたま、実家の近くの家が空き、すぐになら入居可能であること 問題は (1)夫が単身赴任 (収入のあてがなければ生活できないのでしかたがない。引っ越してから地元で職探し・再就職できるかどうか?) (2)幼稚園の入園手続きなど (現在住んでいるところは2年保育が主流で兄弟枠もあるので入園可能、引っ越し先は3年保育主流で年中児の募集は若干名とのこと。もうそろそろ願書提出の時期ですが、このような状態で、どちらの園に手続きをすればよいか?) 親のことを考えるのであれば、なるべく早くそばに行きたいと思うのですが、子どものことを考えると、父親が一緒に暮らせないのであれば、この引っ越しに意味があるのだろうか?と悶々としてしまい、決心できません。 引っ越しをしてもいいものか、引っ越しを辞めたらいいか、夫が会社を辞めたらいいか、、、、 ご意見や、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 硬式テニス、コンチネンタルグリップは時代遅れ?

    硬式テニス、コンチネンタルグリップは時代遅れ? 45歳のおじさんです。 10代にテニスやってましたが19歳くらいで辞めました。 オジサンになり20数年ぶりに、再開しようと思って勉強してます。 時を経て、驚愕の事実にビックリしてます。 というのも、私のころの主流だったコンチネンタルグリップが今や時代遅れ だというのです。 今主流は、ウエスタングリップだと。 私のころは、ウエスタングリップで打とうものなら、指導者にこっぴどく注意されて、それじゃあソフトテニスだ!と言われたものですが、今やそれが主流というのは、本当に驚きました。 なぜ、コンチからウエスタンが主流になってしまったのでしょう? 浦島太郎状態です。 詳しい人教えてください。

  • 中途入園できない?

    はじめまして。 幼稚園に夏休み明けから中途入園という形で入ることはできるのでしょうか? 在園生をお持ちのお母様や幼稚園関係者様などお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。 私は満4歳の子をもつ母親です。 今年度の春から年少に入園させようか悩んだのですが、私自身も周りのお友達も2年保育が多く、私の子供も来年年中から入園させることにしました。 ですが、私が希望する幼稚園は人気のようで、今年入った年少は5クラスあるとのことです。年中は4クラスみたいで、昨年から急に入園者が増えたようです。 願書の時期に幼稚園に問い合わせたところ、毎年若干名の中途入園者は募集するとのことで、その為私は2年保育に決めた次第です。 しかし、ここ近年3年保育が主流になってると耳にしまして、年中から入園するとなると(今の段階で入園できるかもまだ不明)学年で2~5人ぐらいしか中途入園者がいないそうです。 私もその幼稚園の卒園生なので親子枠があり、多分入園は可能だと考えていますが、ちゃんと入園できるか多少の不安は残っています。 そこで今日偶然会った友達から、幼稚園は中途入園が可能の場合もあると聞いたので、慌てて幼稚園に問い合わせたら、 今年は幼稚園生が沢山いるので募集はしていないと言われてしまいました。 一度断られてしまったら、来年入園希望、親が卒園生と伝えても夏休み明けからの中途入園はできないものなのでしょうか? 子供は5月生まれなので、満4歳を迎えるのも早く、毎日暇を持て余してるような感じに見えて、3年保育にしてあげれなかったことに後悔しています。 一度断られたら、再度問い合わせても無理なのでしょうか? お知恵をお貸し頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • どちらの保育園を第一希望にするかまよっています(切実です)

    4月入園希望の2歳児です。 役所との面接は12月に終えました。1月31日までは、希望保育園を変更できます。 先日第2希望の保育園に再度見学に言ってきたところ、園長先生から、 願書を書けばうちに入園させてあげる と言われました。 役所では、その保育園は募集は定員に達していると聞いているのでびっくりしました。 第2希望の保育園はマンモス園で、3歳児以降になると定員割れの場合は自由契約の枠もあり、地元では「働いてなくてもあそこなら入れる」と 有名です。 でも2歳児の枠で、しかも役所を通しているのに園長先生の権限で入園できるのでしょうか・・・ とりあえず第2希望なんで考えさせてください、とその日は帰りました。 園の雰囲気、保育士が若い人があまりにも多い、という点で第2希望の園は あまり気が進みません・・・。 しかしながら私の住んでいる地区は保育園激戦区で、第一希望の保育園は 倍以上の倍率だといいます。 どちらの保育園にも入れない、ということになると本当に困るため、 今すぐ第2希望の保育園に決めたほうがいいのでしょうか・・。 どうしたら良いのかわからず相談させていただきました。

  • 2年保育にする場合・家庭での教育教材について

    お世話になります。 7月で2才になる双子の母です。現在3人目を妊娠中です。 私たち家族の住む地域では幼稚園は3年保育が主流で、例えば最寄りの幼稚園の募集枠は、3年保育が150名、2年保育は10名といった感じです。 下の子の育児があるため、双子の幼稚園入園と同時に働きに出ることができないため、経済的に双子を3年保育に入れることが難しい状態ですが、教育という観点から、保育園は検討していません(私が病院に行く時などに保育園の一時保育は利用しています)。 以上のような理由から、双子の幼稚園は2年保育にしようと考えているのですが、最寄りの幼稚園に問い合わせたところ、2年保育枠で途中入園してきた子も、3年保育枠で入園していた子と同じように扱ってゆくとのことで、簡単な折り紙などの作業ができるように、ハサミ、ノリなどの道具が使えるように、また、基本的な生活習慣(自分での着替え、箸での食事、トイレなど)、ご家庭でできるようにしてきたほうが無難と説明されました。 そこで、通信教育のようなもの、もしくは書籍などで1年間、何かしらの学びの場を取り入れたいのですが、おススメの教材はありますでしょうか。3年保育の子が幼稚園の1年目で行なうようなことを、だいたい経験させてあげられるような内容のものがあると良いのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 保育室について

    教えていただきたいのですが、 4月1日に無認可の保育室に入園が決まりました。 ですが、電話での入園 (枠が空いているので大丈夫だと言われただけです。)で来月に色々とどのような保育室なのか聞きにいきます。 電話だけの決定?なので母親(私)の仕事をしているかどうかなど何も聞かれていない状態です。 無認可なので私が仕事していようがしてないようが入園はできるのでしょうか? (認可だと仕事などの理由がないと入園できないため不安です)

  • 幼稚園の入園と職場のコネ。

    来年、抽選で入園が決まる幼稚園に子供を行かせようと考えていますが、激戦のためかなり難しいような気配です。 優先的に入園できるプレの抽選(くじ引き)に先日落選してしまいました。 本試験?もくじ引きのようです。 一応、兄弟枠とプレの子は優先的に入園できる園です。 本題ですが、この幼稚園に入園出来ないと仕事を続けることが困難になります。 私の職場はこの幼稚園の園医を何十年としている開業医です。(私は看護師) 園長先生と開業医の先生が何十年という古くからの付き合い。 以前、私が子供をその園に入れようと考えていることを院長が園長に話したときに園長が「ならば優先的に入園させてあげないとね」と言われたそうです。 院長は今その園に入園することが難しいとは知らず、希望したら皆入れると思っています。 仕事を続けたいので何とか入園させたいのですが、この園長の話を本気にして、院長に入園出来るよう働きかけてもらうのはアリだと思いますか? ちなみに私が辞めると新しい看護師を雇い直さないといけないデメリットが院長にはあります。

  • omcカード

    本日、omcよりキャッシング利用可能枠設定依頼書というものが届き、キャッシング枠が0→10に増えていました。 GWという事もあり、ネットで本日、17時頃手続きをしました。二週間程度かかると表示されましたが、早く設定されることってありますか?また、これは確実に増枠されるんですか? 作って間もないので、ちょっとびっくりしてます。。

  • 年子の兄弟が違う幼稚園に通わなければならない場合

    少し前に「幼稚園と保育園」という組み合わせの質問がありましたが、うちの場合は幼稚園同士です。 来年以降の話ですが、気になったもので質問です。 家から正反対の方向に歩いて行ける幼稚園があるのですが、2人連れて往復すると1時間はかかってしまいますし、開門時間に間に合わなくなりそうです。 市内の幼稚園は競争率が高く、入園できればよしといった状況です。園によって兄弟優先枠もあるのですが、定員上全員OKというわけにはいかないようです。下の子の入園を1年延ばすことも考えていますが、2年保育の枠は3年の子の分ですでにいっぱいという実情です。 そういう状況の方、実際にどう送り迎えされているのかお伺いしたいと思います。