• ベストアンサー

出産を機に主人の扶養に。。。

現在私はアルバイトをしており国民健康保険・国民年金に加入しておりますが、 7月中旬に出産予定の為6月中旬頃にアルバイトを辞め主人(会社員)の扶養に入ります。 その場合やはり『アルバイトを辞めた後』に主人の扶養に切り替えなくてはなら ないのでしょうか? 例えば6月初め頃に主人の扶養に入る事は出来ないのでしょうか? こういった手続に無知な為、少しでも体も気持ちも余裕のあるうちに手続を進め ることが出来ればと思っているのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> その場合やはり『アルバイトを辞めた後』に主人の扶養に切り替えなくてはならないのでしょうか? 退職後保険加入は国民健康保険に加入することは可能ですが、何も収入が無くなってまで保険料の負担するのはきついでしょ? ご主人の健康保険の扶養になれれば、保険料の負担が健康保険と国民年金 共にあなたの保険料の納付義務は無くなります。 > 6月初め頃に主人の扶養に入る事は出来ないのでしょうか? 辞めなくても扶養になれるかは、ご主人の加入されている健康保険によってあなたがすぐに扶養になれるかは違ってきます。 ・ご主人の健康保険が政府管掌の健康保険の場合 過去の収入は一切関係ありません。扶養をしたい日(6月の初めの頃)から向こう1年間の収入の見込み額が130万円未満であれば扶養になれます。 おそらくアルバイトを辞めれば収入の見込みがない場合は130万円未満ですから、すぐに扶養になれますから早目に手続きをしてください。 ・ご主人が健康保険組合に加入されている場合 健康保険組合は運営上独自の扶養認定基準を設けています。過去の収入なども見られることもありますから、「いつから扶養になれるか」扶養認定をする健康保険組合へ直接問い合わせたほうが確かでしょう。 6月初め頃に扶養になれるかは、健保組合の扶養認定基準次第です。 何かと健康保険を使うことがありますので、ご主人の会社の担当者にも早めに手続きをしてもらうように頼んでおかれると良いと思います。 健康保険証ができたら、国民健康保険証と印鑑をもって市町村役場へ行って喪失届けを出してください。納付しすぎた保険料があれば後日返納されます。 国民年金はご主人の保険加入をするときに同時に国民年金第3号被保険者の届出をしますので、今加入されている国民年金第1号被保険者は自動的に喪失されます。 健康保険の扶養に6月初め頃に加入された場合は国民年金は5月分まで納付してください。

sae_u1355
質問者

お礼

主人は健康保険組合に加入してまいます。 年金のことまで教えてくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62744
noname#62744
回答No.1

おはようございます。 健康保険切り替え⇒ 健康保険組合にもよりますので、まずはご主人の勤務先へご確認を。 おそらく大丈夫です。 (出産による扶養認定希望なので、今後一年間の見込み年収が130万以下になると判断されるはずですから) 国民年金の切り替え⇒ 健康保険の切り替えと一緒に、ご主人の勤務先でやってもらえると思います。 現在のアルバイトの収入確認をされるかもしれないですが、 健康保険は扶養希望から将来を見て、130万以内に収まるかをみますから、 安心なさってください。 もし、sae_u1355さんが社会保険に加入していて、 失業給付を受ける場合は認定してもらえないときがあります。 (これも健康保険組合によって、内規が違うのでご確認を) ただし、妊娠出産が理由の場合は、受給を延長する手続きをとれますので、 ハローワークで御手続き後、扶養認定手続きができると思います。

sae_u1355
質問者

お礼

まずは主人の会社の方に問い合わせた方が良さそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の扶養に入れないといわれました。

    2/10に地方公務員(学校の先生)と入籍した妻です。 私は今までアルバイトで年130万円以上の収入があったので、 国民健康保険と国民年金を払っていました。 4/10にそのアルバイトを辞め、専業主婦になるので、 主人の扶養になろうと手続きしようとしてましたが、 「今までの収入が年130万円(月10万8千円強)を超えているので、今すぐ扶養には入れない。 妻(私)は国民健康保険と国民年金を払い続け、仕事を辞めた4/10に再度手続きをしてください」 とあちらの事務員に言われたそうです。 私は今年に130万円以上稼く気はないので、 今すぐ扶養に入りたいのですが、無理なのでしょうか?

  • 出産育児一時金は貰えるのでしょうか?

    今年の一月に退職した為、社会保険を喪失したのですが、国民健康保険の手続きをし損ねてしまいました。 その後、五月に入籍したのですが、手続きに手間取って、夫の被扶養者となった九月中旬より前の、八月中旬に出産となりました。 一月から、夫の被扶養者になる九月まで、どこの健康保険に加入する事無く出産になってしまったのですが、出産育児一時金は貰えないのでしょうか? その後の調べで、国民健康保険は強制加入なので、税の未納分を払えばさかのぼって加入出来ると聞いたのですが、すでに被扶養者となってしまっているのにそれは出来るのでしょうか? もし加入出来たとしても、こんなややこしい状態でも出産育児一時金はいただけるのでしょうか? 初めての出産と不手際が重なって、わからない事だらけになってしまいました。 ご存知の方がいらしゃったら、教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • 今後、傷病手当金と出産手当金をもらう予定があるが、主人の扶養にはいつ入れるか?

    8月に出産の予定で、この3月末に退職予定です。 今後の諸手続きをどうするのがベストなのか教えてください。 健康保険は、今現在、傷病手当金をもらっており(日額3611円以上)、 また、出産手当金をもらいたいので任意継続を考えています。 可能ならば、4月から主人の扶養に入って、国民年金第三号にしたいのですが、 任意継続する場合は、扶養には入れないのでしょうか? (やはり、健康保険と国民年金はセットなのでしょうか?) いつの時点で扶養に入れるのかが知りたいのですが、 出産手当金をもらい終わった時点(10月初め)で、 主人の扶養に入れるのでしょうか? 傷病手当金、出産手当金、出産一時金が、収入とみなされるのであれば、 今年度の収入が130万を超えてしまうのですが、 その場合、今年度中は扶養には入れないのでしょうか? 来年度になってようやく入れるのでしょうか? いつ扶養の手続きをしたらいいのかが分かりません。 詳しい方、教えてください!

  • いつから主人の扶養に入れますか?

    いつから主人の扶養に入れるのか、申請方法や、その後のことなど、たくさん分からないことがありますので、教えていただければとても助かります。 よろしくお願いします。 ■状況 平成17年1月~6月まで働いていて、収入が150万円あります。 平成17年7月に結婚しまして、7月以降収入が無く、これからも働く予定がありません。 現在、自分で、国民健康保険・国民年金・住民税をそれぞれ払っている状況です。 主人は、サラリーマンで社会保険・厚生年金に加入しています。 ■教えていただきたいこと (1)いつから主人の扶養に入れるのでしょうか? (2)扶養に入る申請はどこにすれば良いのでしょうか? (3)申請の際に、1月~6月までの収入を証明する書類は必要でしょうか? (4)扶養に入れた場合は、今支払っている、国民健康保険・国民年金・住民税の支払いはどうなりますか? ☆お恥ずかしい話ですが、「扶養に入る」ということは、「自分で保険料と年金を支払わなくても良い(主人と主人の会社が払ってくれる)」ということで理解してよろしいのでしょうか?

  • 主人の扶養になっていますが、私が1,2ヶ月働く場合・・・

    現在主人の扶養に入っています。 6月から、生保の営業として働き始めもう辞める予定です。6月末か、7月退社の予定。 6月の初旬に、厚生年金、健康保険に加入の書類を書きました。 6月の給与は7月5日に支払われます(税込み約14万円の予定・これから3日休むと12万2000円の予定) まだ主人の会社のほうで扶養を抜ける手続きをしていないのですが、先日私が会社をやめたと同時に国民年金に切り替わってしまうと聞いてびっくりしました。 そのとき再度、扶養加入の手続きをすると言うわけにはいかないですよね・・・抜けていないのですから・・・ 健康保険証ももうすぐ届くようで、このままでは保険証が2枚になってしまいます。どちらも使うに使えず困ります。 1,2ヶ月の間働くと言っても、主人の扶養から抜ける手続きをしないといけないでしょうか・・・もう6月も下旬になります。今からでもおそくないですか?

  • 出産のため、主人の扶養になるのですが・・。

     今現在妊娠中で、アルバイトをしている主婦ですが、 あと2か月ほどで退職して子育てに専念するため、夫の扶養になる つもりです。 健康保険、国民年金、住民税はそれぞれどのように手続きしたらいいのでしょうか?  全くと言っていいほど知識がありません。

  • 出産手当金を受給後、いつから主人の扶養に入れる??

    色々と調べていたのですが、いまいちよくわかりませんので、詳しい方、お知恵を貸していただけますでしょうか。 昨年10月末に会社を退職。今年2月28日に出産予定日です。 出産手当金を受給しようと思っていますので、現在、主人の扶養には入っておらず、 国民年金と国民健康保険の保険料を毎月支払っています。 出産手当金をもらったら、すぐにでも主人の扶養に入るつもりです。 予定日が2月28日だとしたら、産後56日後は、4月25日。 この場合、主人の扶養には4月から入ることになるのですか?それとも5月でしょうか?? ちなみに、前職の標準報酬日額8000円ですので、給付日額は4800円です。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金はもらえない?(追加)

    先程の質問に追加です。 出産手当金は、産休開始翌日から2年以内なら請求が可能であることが分かりました。 先日扶養に入る手続きをしたばかりなのに、今さら主人の扶養から外れるなんて出来ません。 そこで、来年あたり扶養から外れて、出産手当金を請求しようと考えました。(その後、国民年金と国民健康保険に加入するつもりです。) 可能でしょうか? 可能な場合、どれだけの期間を扶養から外れればいいでしょうか? 無知で申し訳ないのですが教えてください。

  • 出産手当金って扶養に入るともらえないの!?

    今月いっぱいで今の会社を辞めて、6月中旬に出産予定の者ですが出産手当金についてよくわからない点があるので教えてください! 今は自分の会社の健康保険に加入してますが(1年以上払ってます)会社を辞めたらすぐ主人の会社の健康保険の扶養に入ろう!って考えてました。 でも、もし扶養に入ったら出産手当金ってもらえなくなっちゃうんですか?ネットで調べたら、任意継続がどうとか国保がどうとかって書いてあったので。。。 会社の総務の人に聞いても、このような手続きの経験があまりないらしく、「扶養に入っても大丈夫とおもうんだけど。」と言ってました。 なんだか曖昧で、もし扶養に入ったあとでやっぱりもらえなくなるなんてことになったら・・・。 どなたか詳しい方教えてください!

  • 無職→扶養→扶養から外れる場合の手続き

    嫁は以前は勤めていてそこで厚生年金や健康保険に入っていました。その後結婚をするので今年4月末で退職し、国民年金や国民健康保険に切り替えました。その後、6月に国家公務員の僕の扶養に入りました。しかし嫁の国民年金は5月分しか払っていません。また扶養に入ったあとに、市から1年間の国民健康保険の保険料納付書が届きまして、国民健康保険料はまだ払っていません。 さらに、8月中旬から嫁がパートで働くことになり、扶養から外すことになっています。(16万円ほどの収入になる)。働く予定のところは厚生年金と健康保険に加入しています。 ずっと扶養に入れて置く予定だったので、機を見て、市役所で保険料の納付書と国民健康保険証を返還するなどの手続き(および保険料の納付)をしようかと思っていたのですが、それをする前に扶養から外れ厚生年金や会社の健康保険に入ることになってしまいました。 この場合、どのようにすればよいのでしょうか。 国民健康保険証を返すのは当然でしょうが、その際、一度扶養に入ってさらにそれから外れ、会社の健康保険に入るというややこしい手続きになるのでしょうか?保険料は日割りとかの計算で支払うことになるのでしょうか? まったく無知で恥ずかしいのですが、教えていただけると助かります。

インクを感知できません
このQ&Aのポイント
  • お使いのブラザー製品、DCP-J987Nでインクを変えても感知されない問題について相談です。
  • Windows11でUSBケーブル接続されている環境でのトラブルです。
  • ひかり回線を使用している場合でも、インクの感知ができない問題が発生しています。
回答を見る