• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香典返しの選び方)

香典返しの選び方

kiku-sの回答

  • kiku-s
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.8

デパートの贈答品売場と街のギフトショップ両方に勤務経験のある者です。 #7さまの仰るとおり、個人情報保護法公布以前は、病院や葬儀社から 情報を買ってまでもカタログを持参していた時期があったようです。 (私は売場担当でしたので詳細は存じませんが) 現在はどのようにして情報を得ているのかは存じないので恐縮ですが、 ご質問と今までのご回答を拝読した中で、 販売経験者として少しだけ書き込みさせてください。 確かに最近は葬儀のときにお持ちいただく「香典返し」を「即返し」にて 兼ねる傾向にあるそうです。地域によっても違いますが、 (1)「即返し(香典返し)」と「会葬御礼」とを兼ねられるケース (2)「会葬御礼」と「香典返し」それぞれ出されるケース との2パターンだと思います。 ご質問者様のケースは(1)に当たると思います。 (2)の会葬御礼は500円~1000円ほどのお砂糖やお茶などのもので、 葬儀に参列していただいた方にお礼状とともにお持ち帰りいただくものです。 四十九日(三十五日・満中陰・忌明け)の法要後に改めて香典返しとして 頂いたお香典額の1/3~半額程度のお品物を用意されます。 その際に戒名を記され、ご挨拶状などを同封されます。 葬儀の際に記帳していただいた芳名録や香典帳を基にして 詳細な住所・氏名を調べ名簿を作り、相応の商品を決め、 この方は1万円いただいたからAランク、5000円だからBランク、などと、 細かい作業が必要となります。故人だけのお知り合いで、 残されたご家族が故人とどのようなお知り合いなのか不明な場合など、 住所がわからず(芳名録には簡単にしか書きませんから)にお返しが出来ない ことも往々にしてあります。 それが原因とは申しませんが、(1)のケースが増えているのは 当然のことと思われます。(もちろん葬儀社の売上もあるでしょうけどね) その業者がカタログギフトを勧めるのは…ちょっとわかりません。 システム料が掛かる上にあまり利益のない商品のはずなんです。 提携業者か何かなんでしょうか?売る側としては 箱も小さくて軽いし、定型で包装しやすいので好きですけどね(^-^;) 他の回答者様の仰るように、2万円以上のお香典を頂戴した方のみ、 お決めになられたお品物をご用意されたらよろしいと思われますよ。 その際に出来ればご挨拶状などを同封されてはいかがでしょうか。 1万円以下の方々には挨拶状だけ送付されてもよろしいと思います。 お若くしてお父様を亡くされたお気持ちはお辛いでしょうが、 参列された皆様がご質問者様のことを心配されてると思います。 忌が明けて少し落ち着きました等々書かれていると、 頂いた方もご安心されるのではないでしょうか。 手作りなさるのであれば下記URLをご参考にされてはいかがでしょうか。 回答でもなく長文大変失礼致しました。

参考URL:
http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi08/08_1_1.html

関連するQ&A

  • 香典返しのお礼状

    お礼状の文章を教えてください。 先日 義父がなくなったのですが 義母(喪主)が高齢ということもあり、香典返しのお礼状を長男の嫁である私が手配することになりました。 葬儀社にお願いすれば 簡単に手配してくれるとのことなのですが、葬儀社が、香典返しの品物とお礼状はセット販売になると言われ、義母がお返しの品物はデパートから送りたいとの希望があり、お礼状を地元の印刷会社にお願いすることになりました。 印刷会社の人は 形式的なな例文を持っているのですが適切な文章ではありません。 親戚が遠方に多いということもあり、香典だけ頂いた場合や、参列した人が友人の香典を持参したりと混じってしまい、夫の仕事関係の方も大勢いらして誰に会葬礼状を渡したかも解からなくなってしまいました。香典返しする方 全員に通用する文章が知りたいのですが教えていただけないでしょうか? インターネットでは弔電に対するお礼状の例文しか見つけられませんでした。

  • 会葬御礼・香典返しについて

    義父が亡くなり、通夜・告別式を行います。香典返しを当日返し(即日返し)で2000円程度(お茶とか)のものを検討しています。 (1)香典返しと会葬御礼状は、一緒の袋に入れていいのでしょうか。 (2)香典を人に預け葬儀参列はされない方に対しての香典返しはどうするのが一般的ですか。   受付時に香典返し・会葬礼状を渡す場合は、参列者が出した香典の数だけ渡すのでしょう    か。受付時でなく、帰るときに会葬御礼と香典返しを渡すことにした場合、数をどうする    のでしょうか。また、預けた人の分は会葬御礼状(+ハンカチなど)を抜き出してから渡    すのでしょうか。 (3)高額な香典をいただいた方には、どのような対応をしたらよいでしょうか。1万円以上の   方に49日法要後に郵送で半額返し、で間違いないでしょうか。

  • 香典返しについて

    先日祖母の葬儀を行いました. お香典を供えてくださった親族や参列者には金額にかかわらず会葬礼状と一緒に3150円の香典返し(葬儀社に頼んだもの)を持って帰ってもらっています. 香典は3000円,5千円,1万円,2万円,3万円,5万円,10万円と金額に幅があるのですが,50日祭(神式なので)後に再度お返しをする必要があるのはいくら以上の方なんでしょうか?1/3くらいのお返しをすると聞いたことがあるので,1万円まではすでに持って帰ってもらっている3000円のお返しでよしとして,2万円以上の方にしたらいいでしょうか?それとも3万円以上でもいいですか?2万以上だと30人以上います.3万以上にすれば20人弱ですみます. 一般的なことで構いませんので教えてください.お返しは冊子になっててほしいものを注文できるギフトを金額に応じて選ぼうと思っています. ご回答宜しくお願いします.

  • 香典返しに何を贈りますか?

    母が亡くなりました、母の兄弟からお香典を頂きました。 本人は入院中でしたので従兄弟が葬儀に出席してくれました。 お香典は少数の方からしか頂かなかったので、お香典返しを 業者に頼むほどではありません。 49日を済ませてお香典返しを渡すときは、普通は手紙などを 添えますが、品物だけを手渡しで良いのでしょうか? 又、入院費にお金が掛かる中、高額のお香典を頂いたので 不要な品物を贈るより、ギフトカードなどが良いのでは? と考えています。何か良いお香典返しがありましたら教えていただけませんか?

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。自分の職場関係のお返しに関して任されています。 葬儀屋さんのアドバイスに従い、会葬御礼として500円程度のタオルと香典返し(即日返し)として2500円くらいの品物を渡してあります。 1、香典が五千円までの方はこれですべて終わり、とのことでしたが、この方たちにも忌明けの挨拶状は必要ですか?会社関係で連名で包んでくださった場合、住所がわからない方がかなりいます。挨拶状なしでもよいのでしょうか? 2、一万円包んでくださった方には、挨拶状と一緒に2500円くらいの品物を送るらしいのですが、職場の方で周囲は五千円までなのになぜか一万円包んでくださった方が一人だけいます。この方だけに品物を送るのはおかしいでしょうか?そもそも一万円のお香典に対して追加のお返しはいらないものですか?(役付きの方二人と上記の方一人が一万円でした) 3、連名でも遠方からの方には即日返しをしていないのですが、住所を調べてそれぞれに忌明けに香典返しを送る、で間違いないですか?五千円の方が多いのと、勤務地が離れている方同士での連名もあるのでみなで食べられる菓子折りとかは難しいです。 初めてのことなので、言葉が間違っていてわかりずらかったりしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 香典返しについて

    8月初頭に祖母が亡くなり、葬儀を行いました。 頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に(800円のお茶と300円の和菓子も)付けたのですが、この様な場合四十九日後の忌明け挨拶はどの様にすれば良いのでしょうか? 私個人的には、会葬礼状添付のはがきをもって、香典返しは必要無い。 忌明け挨拶状にその旨記入すれば良いと思うのですが、昨年家長を亡くした親戚に聞くと寄付をしても香典返しはしたと言われたのです。 その頂いた香典も、千円~十万円(3千円・5千円・1万円が殆どでしたが)と幅広く、一般的に1/3~半返しとは聞くのですが、どの位の値段の品を何段階位用意するのが的確でしょうか? また、千円~三千円の方にも香典返しはするものでしょうか? 親族を亡くしたのが初めてで全く見当が付きません。 地域によっても様々だとは存じますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 香典返しについて

    宜しくお願い致します。 先日母が亡くなり、葬儀を行いました。 お返しについて悩んでいるのですが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 親戚に対してのお返しで悩み中です。 まず、葬儀の時に香典返しを用意していましたのでそれをお渡ししています。 香典返しは、3千円のものです。 香典については、親戚はほとんど3万円の香典+生花を出して頂いています。 中には、5万円+生花、の方もいらっしゃいます。 生花に対してお返しを送るのかを調べていたら、生花や供物にはお返しは不要、とのサイトがあったり、半返しほどではなくてもお返しを渡す、などなど見かけました。 実際、どうしようかと考えているのですが、どうしたらいいかわからなくなっております・・・。 最初は、生花に対してもお返しを送るものかと思っていたので、1万円くらいのカタログギフトを送ろうかなと考えておりました。 ですが、もう一度ネットを見ていたら、生花にはお返しは不要とのサイトをたくさん見かけたため、お返しの品を送ると逆に恐縮されてしまうかなと心配になりました。 でも、3千円の香典返しでは少ないですし、やはり何かお返しをしたい、という思いがあります。 気持ちとしてはお返しをしたいのですが、送っても変ではないでしょうか? また、お返しをする場合、3万円+生花を頂いた方には、どの程度のお返しが相場でしょうか。 そもそも気持ちですし、でも礼儀もあるでしょうし、皆様のアドバイスや経験を教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 香典返しについて

    知識がないためこちらで相談させていただきます。 先日、主人の母の葬儀が行われました。 香典返しですが、即日返しというのでしょうか、 お香典の金額に関わらず受付で全員の方にお渡ししました。 その場合でも後日改めて送るものなのでしょうか? 主人は次男で、喪主は主人の兄が務めたのですが お香典を多く包んでくださった方には後日香典返しをするそうです。 そのため兄と主人でカタログを見て 「この金額の方々にはこれで…」 と品物を決めたようです。 それに関連してもう1つお聞きしたい事があります。 私の両親+妹は連名で香典を2万包んだのですが、 料理も頂いて3人で2万なので 香典返しは無しでいいのでは?と主人の兄は言います。 香典返しの決め方としては、こんな感じで良いのでしょうか? なんだか適当にやっているように思えてしまって…。 こんな質問をするのはお恥ずかしいのですが、どなたかご回答お願いいたします。

  • 香典返しについて

    香典返しには、あちらの住所は記載されてるものでしょうか? 品物を選べるような業者から カタログを送付される場合は、どうでしょうか? 今まで お葬式を出したこともなく、葬儀に参列したのも数えるほどです。 日を改めて ご遺族にお悔やみのお手紙を書きたいのですが、 住所がわかりません、お商売されてたお店も閉まりました。

  • 香典返しの金額は?

    先日、母親が亡くなり多くの方々からお香典を頂きました。 通夜や葬儀にいらした方々には即日返しとして3,000円のお品を お返ししました。大半の方は、3,000円~5000円のお香典でした。友人や親戚からは10,000円~30,000円までのお香典を頂きました。香典は半返しと言われる方や、葬儀の費用を一部負担して貰うのだから、上限は10,000円程度で良いと言われる方が多いのですが、親戚や友人にも即日返しをしており、例えば20,000円頂いた方には、即日返しの3,000円を含まずに、20,000円の半額の10,000円程度のお品を別途お返しとして送付するべきなのでしょうか? また弔電を頂いた方へのお返しはどうすれば良いのでしょうか? また頂いた生花も、香典費用に加算して考えるべきなのではと思いますが、尚、通夜と葬儀の席では必要以上に経費が掛かり(食事代など)支払いも大変でした。どなたか良いご意見を頂ければ助かります。

専門家に質問してみよう