• 締切済み

Linuxのインストールについて

私は今、Windows98のノートパソコンにlinuxをインストールしたいと考えています。内蔵のハードディスクには空き容量があまりないので、最近購入した40Gの外付けハードディスク(2つに分割)にインストールするつもりです。Linuxをインストールする2G以外の領域をWindowsで使用したいのですが、インストールする前に何をしておけばよいのでしょうか。linuxは、ハードの一番前の部分にインストールするには、どのようにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • h_hikita
  • ベストアンサー率40% (104/257)
回答No.6

補足です。  最近のディストリビューションではVineLinux2.1CRのようにLBA32に対応したバージョンのLILOが 入っているものや、LinuxMandrakeのようにGrubが標準になっているものがありますので慎重に選択 すれば、2GB、8GBのブート制限は気にしなくとも大丈夫です。

  • Tma
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.5

すでに Windows がインストールされているマシンに パーティションを分けていないのであれば FIPS というアプリケーションでパーティションを 分割できます。 ただ、Linux の場合は LinuxOS を入れるパーティションと SWAP 領域として利用する2つの領域を使うことが前提となっているので Windows 環境と合わせて3つの領域を分ける必要があると思います。 FIPS で失敗すると現存の Windows 環境も利用できなくなるので Windows 環境のバックアップを先に行っておいた方が良いでしょう。 Windows と Linux をマルチブート環境にする場合 他の方のように Linux は Windows よりは後のパーティ心に インストールした方が良いと思います。 ただ、Linux で LILO を利用したハードディスク起動を 考えているのであれば LILO は 2GB 以内にブートパーティションが無くてはなりません。 #Grub がおすすめなのですが、現在のディストリビューションで #Grub を標準の起動ツールとしているものがないかと思います。

参考URL:
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FIPS20.html
  • h_hikita
  • ベストアンサー率40% (104/257)
回答No.4

素朴な疑問なんですが、ノートパソコンのSCSIインタフェースはドッキングステーションに内臓されているか本体内蔵なのでしょうか?まだ、PCMCIAのSCSIカードで起動可能なものをみたことがないので質問しました。 PCMCIAのSCSIカードだと、内臓ディスク内に/boot用に別途パーティションを切ってBIOSから見える場所にカーネルを置けばいけるように思います。ものすごく面倒くさそうなんで自分ではやらないと思います。(-_^;;

  • marine
  • ベストアンサー率34% (23/66)
回答No.3

まず、外付けハードディスクのインターフェースは何ですか? たぶん、SCSIだとは思いますが、そのPCカードがLinuxでサポートされていることは確認しましたか? SCSIディスクからLinuxをブートする場合は、ちょっとしたテクニックがいる場合があります。 あと、Linuxのディストリビューションとバージョンがわかるとコメントしやすくなります。Linuxを一つのOSと考えないで下さい。ディストリビューションとバージョンによって、かなり違いがあります。

noname#86982
noname#86982
回答No.2

基本的にはhyde-laさんと同様ですが、付け足しです。 もし、その外付けハードのWin部分を起動ディスクと使用するのでなければ、linuxが最初でも大丈夫だったと思います。 ただ、Winは基本領域1つしか認識しないので、外付けハード側Win部分は拡張領域にする必要があります。 だから、基本領域が2つ(linux分)、拡張領域が1つ(win部分)ということになると思います。 ううん、うろ覚え…(T_T)

  • hyde-la
  • ベストアンサー率28% (42/146)
回答No.1

HDDの前にLinuxをインストールしないほうがいいと思います。 出来なくはないですが。 ですから、まずフォーマットし、その後FDISKやDiskDruid (DiskDruidがお勧め) でパーティションを切り分けてください。 Linux用のパーティションは ・ルートパーティション「/」 ・swap領域 の二つが必ず必要です。 SWAP領域はWindowsで言う所の仮想メモリです。 一般には、実装メモリの二倍以上が良いとされています。 実際に頻繁にアクセスの起きるサーバーでないなら、2倍で良いでしょう。 アクセスが頻繁に起きるなら、IDEのHDDなどではなく、 SCSIディスクなどにまとまった領域を取る必要が出てきます。 理想的には、ユーザーが使うホームディレクトリは HDDの別の領域にとっておくのがいいと思います。 私はバックアップのために640MB(CD-R一枚で手軽にバックアップできる)程度、 ルートやswapと別に作成しています。 システムファイルがインストールされるのはルートです。 最近のインストーラはやりやすく、パーティションの切りわけも簡単に行えます。 前にWindowsが使用していない、フォーマットされたばかりの ディスクならば、他に特にすることはありません。 もしフォーマット以外に他のOSがそのHDDを使ったなら、 デフラグをかけておく必要があります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう