• ベストアンサー

デザイン授業科目の英文

piusの回答

  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.1

直接、学校の教務課に聞くか、少なくとも美術のカテゴリーで聞いたほうがいいかもしれません。少なくとも素人には何のことだか分かりませんから。 例えば、2の画像演習は普通に表せば“Seminar in Image”ですがコンピューターを使えば“Seminar in Graphics”になりますし、そうするとまた三番の映像演習との違いが出てきません。 1番もStructureかCompositionか? 5番もExpressionかPerformanceか?などなどちょっと分かりにくいですね。もしくは特有の言い方があるのかもしれません。 …学校に問い合わせるのがいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • デザインを勉強したい

    私は高校3年生で、受験生です。将来の進路は悩んだあげく芸術の分野に興味があり、将来デザインに携わる仕事につきたいと思っていたので芸術系の大学への進学を希望しています。去年の9月から画塾に通い始め、今は芸術系の大学(できれば国公立)を志望しているのですが、学科などについて悩んでいます。ディスプレイデザインというものにすごく興味があるので、その分野について勉強できる学科を受験したいのですが、どのような学科にいけば勉強できるのかわかりません。環境デザイン、視覚デザイン、空間デザイン、いろいろありますよね?進路相談のときに聞いたのですが、そのときには環境デザインよりも空間、視覚デザインのほうが近いんじゃないか、という答えでした。大学によっては空間デザイン学科がないところもありますし、結局学科はそれほど関係ないという話も聞きました。その分野に詳しい方、どんな些細なことでもいいので、おしえてください!  できればディスプレイデザインのことについてもいろいろおしえていただけるとうれしいです!!

  • パソコンの演習科目がある大学

    この時期になってまだ進路が決まっていない高校3年生です。 自分でも色々と調べてみたのですが、求めているものが見つけ出せなかったのでこちらに書き込ませていただきました。 映像制作やデザインなど、パソコンを扱った科目に興味があります。映像を本格的にやるのなら美術系の大学に行くのが良いというのはわかっているのですが、学費的な問題などから美大に行くことは出来ません。また、文系人間で理数科目を勉強してこなかったので工学部等への受験も出来ません。 おとなしく他の学部への進学をすることに決めたのですが(他にも興味のある学部もあったので)、やはり大学に行ってもどこかでパソコンに関わっていたいという想いがあります。最近はどの大学でも情報系の授業を扱っている学部がありますが、文系の学部になりますと、実際にパソコンを使った「演習」ではなく、「情報メディア論」など、講義形式(?)の授業が多くを占めています。自分でも調べてみてほとんど見つからなかったので難しいとは思うのですが、もし以下のような大学(学部)があれば教えていただきたいです。 ・都内の私立大学 ・講義だけでなく実際にパソコンを使った演習科目がある ・文系でも受験可能 ・なるべく偏差値の高い大学 学部などは問いません。 大学のHPを見れば設置科目などが沢山載っているのですが、実際に何をするのかが科目名から読み取れないものもありましたので、見逃している大学もあったかもしれません。どんな情報でも良いので何かありましたらよろしくお願いします。 また、大学のサークル等での映像制作の実情・・・というと変な言い方になってしまいますが、「授業に拘らなくてもこういうところで関わっていける」などありましたら、そちらも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 芸術家と呼ばれる方の中でも、写真や絵画やデザインや映像や文学等、いくつ

    芸術家と呼ばれる方の中でも、写真や絵画やデザインや映像や文学等、いくつかの分野を専門としている(写真家と画家と彫刻家など)芸術家はどうやって収入を得ているのでしょうか。また、どうすれば成れるのでしょうか。

  • LAでデザインを学びたい

    LAで開催されるSiggraphというCGの祭典を一人で見に行きます。 8/5~8/22の滞在期間中にCG以外でも、工業デザイン、工芸デザイン(立体制作)などを学びたいと考えています。語学力はまだ、ありませんが日本で美大の工業デザイン学科を卒業しました。しかし、これからよいチャンスがあれば 国境を越えてデザインの現場で生きる人と交流し、自分の表現力について考えてみたいと考えています。 良い学校が見つかれば留学の下見をも考えています。よろしくお願い致します!

  • 芸大の仕組みを教えてほしいです!

    東京藝術大学に入りたいと思っている高校生です。 3年前から画塾に通っていて、周りにあまり聞けず悩んでいるのですが、デザイン科を専攻したい場合、センター試験で必要な科目や、試験日程(何日間行くか、試験時間など)を詳しく教えて欲しいです。 もし先端芸術表現と、映像科の場合もわかればお願いします。映像科は、何をメインで勉強すればいいかも知りたいです。

  • デザイン専門学校について

    ただいま専門学校先(デザイン系)で悩んでおります。デザイン科の高校(一週間の半分は絵の授業でした。製図、木工、陶芸、パソコン、デッサン、パネルにイラストを描いたりポスター制作もしてました。)卒業したての18歳です。フリーターをしております。本当はもう専門学校に行っている予定だったのですが、、、自分の行きたいところが決まりませんでした。絵の事ならすべての分野に興味があるのですが(物作りも好き)、今一番に3DCGや映像の事に興味があります。なのでそういう分野に進みたいです。なぜ自分の行きたい専門学校が決まらなかったのかというと、悩みすぎたせいです。親に高い授業料を払わせて行かせてもらうのでいい専門学校に行きたい!と強く願っていました。しかし資料ではよく分からないことが多かったし自分も知らないことが多かった。そこでデザイン系(3DCG、映像)の専門学校に通っていた方、通っている方、よく知っている方に質問があります。学校を選ぶ際のキーポイントを教えて頂きたいです。3DCG、映像となるとソフトによってもレベルが変わってくると思われるのですが、、よく分からないけど、、、、どんな些細なことでもいいので教えて頂けると光栄です。よろしくお願いします。おすすめの学校なんかも教えて頂けるとうれしいです。

  • アートとデザインは本当に違うものなのか

    「デザイン」と「アート」という活動に関する質問です。 なお、「アート」「デザイン」というと絵画や建築をイメージしやすいですが、それだけでなく、音楽や文学など、芸術全般を包括する概念と考えてください。 アートとデザインの違いについては色々議論されていますが、一般的な定義は アート:顧客のニーズではなく、自己の思いを吐き出すもの デザイン:自己表現ではなく、顧客や社会のために作るもの だと思います。 が、歴史上の芸術家たちの軌跡を調べるほど、「自己の思いを吐き出す」なんて、そんなアートの純粋形態のようなことが行われていただろうか? と疑問に思い始めました。 歴史上のアーティストの中には、パトロンに召し抱えられ、パトロンのために活動していた人も多かったと思います。 これって、「顧客」ではありませんが、パトロンのために仕事をしているわけで、「デザイン」と何が違うのだろうか? と思うのです。 例えば、あの大天才ミケランジェロでさえ、メディチ家や枢機卿や教皇庁から依頼されて制作したものが多く、彼が好き勝手に「アート」をしていたとは思えません。 説明が長くなりましたが、伺いたいのは ・上記の「アート」「デザイン」の定義の妥当性(特に「アート」のほう) ・そもそも「アート」と「デザイン」を区別して考えることができるか といったことです。 よろしくお願い致します。

  • 芸術関連のイベント情報

     芸術関連のイベント情報がチェックできるサイトや雑誌等をご存知ないでしょうか? 欲しい情報としては、芸術(特に映画・映像・写真・絵画・立体芸術)を扱った講演会、勉強会、及び情報交換会などについてです。 人脈づくりを目的としたものなどでもかまいませんので、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに関東圏の情報であればかなりありがたいですが、日本全国で探しています)

  • 高校の選択科目で迷っています。

    来年になったら高3になるのですが、その時の選択科目を何を選んだらいいか迷っています。 ちなみに私は、まだはっきりと進路は決めていないのですが、今のところはパティシエか、栄養士かになりたいと思っています。いまのところパティシエの方がなりたい気持ちが強いです。パティシエになるんだったら、自分の店を開きたいなぁ~と思っています。 1つ目は、数学II、古典、英語総合演習、国語表現II、中国語、家庭看護・福祉、化学Iです。 2つ目は、実用書道、ソルフェージュ、スポーツ応用、生物応用、実用数学、地学Iです。 3つ目は、マーケティング、国際ビジネス、ビジネス英語、会計実務、文書デザイン、ビジネス情報です。 進路のこととか考えて決めなさいのようなことを言われたのですが、私の希望の進路だと何の科目が必要になるかよくわかりません。 それに、いろいろと迷ってしまってうまく科目を決められません。 これはとっておいた方がいいというような科目があれば教えてください。 また、みなさんは選択科目を取るときはどんなことを重視して(考えて)取りましたか? いろいろとアドバイスをお願いします。

  • 大学についての質問です。

    私は今高2の美術大学を志望する女です。 行きたいところとして 迷っている大学は 静岡県立芸術大学と沖縄県立芸術大学と金沢工芸美術大学の3つです。 やりたいことは 舞台などの服の作成やグラフィックデザイン 家具などの作成です。 金沢工芸美術大学は卒業式で有名ですよね。それを聞いて 楽しいことが大好きな私はとても惹かれました。しかし学部が 製品デザイン と視覚デザインにしか別れておりません しかも視覚デザインは倍率12倍という…。 静岡県立芸術大学には留学制度と メディア造形学科に惹かれました。メディア造形学科は服も家具もグラフィックデザインもできるような気がするのですが(私の思い込みでしょうか) 沖縄県立芸術大学には デザイン専攻があると言うのに惹かれました。(これも私のやりたいことをやれる学部だと思ったのですが気のせいでしょうか) しかし 沖縄県立芸術大学と静岡県立芸術大学の 何か楽しいイベントを聞いたことがありません。 一つ目の質問は 沖縄県立芸術大学と静岡県立芸術大学に 楽しいイベントはありますか?あるのならば そのイベントの極細を教えてください。(例えば 金沢工芸美術大学のように 卒業式はコスプレするよ!など) 二つ目の質問は 金沢工芸美術大学の製品デザイン学部で グラフィックデザインや 舞台で着るような服の制作や家具の制作などをやるでしょうか。 また それらをやりたいとしたら 3つの学校のうちどれに行ったらやれるでしょうか。 あと 三つ目の質問は それぞれの学校の男女の比率はどれくらいでしょうか。 お恥ずかしい話しですが 少しでも出会いがあればなあなんて阿呆なことを考えています。 女の人だらけだと、少し怖いイメージもあるというのも事実です。 実際に聞きに行ければいいのですが、オープンキャンパスの日は全て留学で潰れてしまい行けませんでした。 良ければ一つの学校だけでも教えてもらえると助かります。