• ベストアンサー

1才5ヶ月の男の子のわがままへの対応方法に困っています。

もうすぐ1才5ヶ月の男の子の母です。 最近、子供に「イヤ」という自己主張が芽生えたようで、どのように対応したらよいのか、わからなくなってきました。 今まで、危険なものは遠ざける、扉は開かないようにする、等、対策をして、あまり怒らなかったのですが、最近は、もう、対策をほどこしようがないところへのイタズラがあって、困っています。 具体的には、 ・家具の上によじのぼる   →あぶないからダメといってもおりてはこないので、抱っこしておろす。何度もくりかえす。 ・とおせんぼ用の重い箱をどけて、玄関へ行き、お外へいきたがる。   →今は夜だから、明日ね、といってはみるのですが、通じず、泣いてぐずる。 ・欲しいものがあると、手にいれるまで、のけぞって泣く。   →他のもので気をひこうと思っても、ダメ。とうとう、それ(サプリメントが入ったケースでした)を渡してしまいました。(危ないので、あきるまで、みはっていた) ・びんのふたが開かないといって、怒って、びんをなげつける。 以上のような行動にでたとき、どういうふうに、対応すればいいのか、アドバイスいただけるとありがたいです! 特に、今、病み上がりで、元気になってよかったのですが、以前より、急にわがままになってきた気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nami5252
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.2

お子さんは一人目ですか? 甘やかすのもどうかと思いますが、怒るのもNGですね。 要するに、"そのような行動に出たときにどういうふうに対応するのか"ではなくて ふだんの接し方が重要だと思います。 愛をもって接しているか、よく考えてみてください。 お子さんはイライラしているような気がします。 もちろんあなたもストレスをためているのではないですか? 2歳ごろの子どもは好奇心の塊みたいなもんですから そんなに心配して神経を使わなくて良いです。 ・家具の上によじのぼる というのは、テーブルなどの家具のことですか? あんまり問題ないように思います。 ただ、"くりかえす"と書いてあるので、お子さんは 遊び不足(?)みたいな感じではないですか? 公園とか外で日中に遊んでおけば、家では疲れて 家具にのぼったとしてもくりかえすことはないように 思います。 ・とおせんぼ用の重い箱をどけて、玄関へ行き、お外へいきたがる。 というのも、遊び不足(運動不足とも言えるかも?)を表していると思います。 遊び足りなくて悶々としているんだと思います。 そろそろ春ですし、昼間は外に一緒に出かけると良いですね。 公園で友達ができるのも楽しいですよ^^ すでに行っているようだったら、回数や時間を増やしてみてください。 あとは・・・ 買い物に行くときとか移動のときにも、歩かせることです。 ベビーカーを子どもがかなり大きくなるまで使ってる人もいるけど、(じれったくなることもあるけど)歩かせた方が健康にもいいです。 ただ、いきなり沢山遊ばせたり・歩かせると「つかれた~」みたいになるので少しずつゆっくり、がポイントです。 ・欲しいものがあると、手にいれるまで、のけぞって泣く。 サプリメントが入ったケースでしたら「これは薬だよ」みたいに教えてあげたらどうでしょうか? 「元気になれる薬だけど、大人用なんだ」とか・・・ けっこう話しかけてると、分かってくれる気がします。 それでもほしいと言ったら中味はだしちゃうとか。 それ以外、おもちゃとかを欲しい!ってダダこねるのは ちょっと問題ですね。 けど身近なものだったら興味をもっただけだと思うので 安全にそれほどこだわらなくても大丈夫です。 ・びんのふたが開かないといって、怒って、びんをなげつける。 これは、やっぱりイライラしてるんだと思いますね。 同世代の子と遊ばせるとかしてますか? あと、あなたがイライラしていることはないですか? 子どもは親とか周りの大人の雰囲気に不思議なくらい影響されます。 たまには子どもを誰か又はどこかにあずけて、あなたは習い事とか友達に会うとかおしばいでも見に行くとか。 まずは、自分の気分をスッキリさせてみると余裕がでてきて良い案がうかんだりします。 わがまま、と書かれていますが、あんまりそう思わないでください。 子どもは何か理由があってそうしているんです。 その理由を考えて探して見つけるようにしてください。 例えば、物(おもちゃ類)をいくつもいくつもほしがる子とかたまに居ますが、そういう子は本当は愛情を欲しがってたりします。 けれど、親にも周りの大人にも「わがまま」と言われたり思われてたりすると傷つきますし大きくなってから影響してきたりしますからね。 あと、怒るときは理由を説明しないで「だめ!」っていうのは良くないです。 「あれはすごく熱いから、さわったら痛くなるよ。だから、あっちに行かないようにしようね。」 「図書館では一生懸命お勉強したり集中して本を読んでる人がいるから、静かにしようね。うるさくしちゃうと、びっくりさせちゃうでしょう。ね?」 みたいな感じに文の最後を「~しなさい/~しちゃだめ」ではなくて「~しようね/~しないようにしよう」にするのも大切です。 あと、笑顔で注意する、なるべくていねいでやさしい言葉を使うのも大切です。 初めは慣れないかもしれないけど、実践してみてください^^

lemon567
質問者

お礼

アドバイス、大変参考になりました! 確かに、病気もあって、自分に余裕がなくなっていて、子供としっかりむきあって、遊んであげたりしていなかったような気がします。 病気も治ったので、しっかり遊んであげるよう、心がけたら、夜に、お外へいきたいというのが、昨日、今日はありませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#61064
noname#61064
回答No.3

元保育士です。 病み上がりにわがままになる子は結構いますね。でも「いや」というのは自我が出てちゃんと育ってる証拠です。「いたずら」と思わずに「こんなことも出来るようになった!」と喜ぶぐらいがいいですよ。 私が取っていた対策はこんな感じです。 ・家具の上によじのぼる→家具の上や足場に本や物を置くとスペースが見つけられなくて登らなくなる場合があります。登るのがダメではなく、登りたいならこれに登りなさいといって椅子など登ってもいいものを渡す。抱っこしておろされるのが好きで登っている場合があるので、なるべく自分で降りさせる(もちろんケガをしないように見張っていてください)。できればこの時期だけでも登りやすい家具は押入れなどにしまって使わない。 ・とおせんぼ用の重い箱をどけて、玄関へ行き、お外へいきたがる。 今のままでいいと思います。窓から外を見せて「暗いから遊べないね」と言ってみたり、絵本で昼と夜の区別をつけさせたり、昼間外に出る時に「明るいから外で遊べるよ」と言ったりを繰り返します。 ・欲しいものがあると、手にいれるまで、のけぞって泣く。 泣いたらあげることはしない方がいいです。この先、欲しいものがある度に泣きます。変わりに「ちょうだい」「ありがとう」を言わせる(話せなくてもジェスチャーで)。目に見えるものに飛びつくので危ないものは見せない。私は欲しがっても手の届かない所において「届かないね~残念だね」ってごまかします。泣く前に身近にあるものへ気をそらします。 ・びんのふたが開かないといって、怒って、びんをなげつける。 ベビーフードのびんだということなので、何か食べたかったのではないですか?おなか空いた?と聞いてみるとか、フタを開けたいのなら開けてもいいビンを渡してあげるといいと思います。 これから大変だと思いますが、近道は言葉を早く教えてあげることです。会話が出来るようになれば楽になります。お子さんの言いたいことを言葉にしてあげて、絵本など読み聞かせを沢山してあげてくださいね。あとはいろんなものに手を出す(=暇)なのだと思うので、遊ぶ時間を増やしたり新しい遊びをするといいと思います。

lemon567
質問者

お礼

ひとつひとつ、具体的に教えていただいてありがとうございます! 家具(背の低い食器棚でした)は、上れないように、足場がないところへ移動させました。 基本的に、まだこの月齢では、危険物はどけて、やりたいことをさせるのが、のびのび育てることになるんですね! 私は、もう、しっかりいいきかせないといけないのかと思っていました。 もちろん、いいきかせも、大事かもしれませんが、まだまだ、とてもちゃんと理解できる年ではないので、期待しすぎでした。 泣いたらあげるは、しないようにします。「ちょうだい」はいえないのですが、指差しして、「ハイ」というので、それに答えてあげるようにしたいと思います。 子供の成長に、ついていけなくて、戸惑っていたのですが、こちらで教えていただいて、すっきりしました。 ありがとうございました。

  • ycnhk
  • ベストアンサー率27% (45/166)
回答No.1

お母さんの困っている様子が、手に取るように解ります。私もそういった時期がありましたのでホントどうしたらいいか解らず、泣きたい気持ちになりますよね。 まず対策ですが、一歳5ヶ月の子供さんに「危険」を認識させるのは無理です。まだこちらの気持ちを理解することも、自分の気持ちを伝えることも出来ないじきですから、「いや」ではなく「どうしてわかってくれないの!」と主張しているのです。これは育つためにはとっても大事なことで、子供が全員通る道なのです。私も体験済みです。 でも必ず、この時期には終わりが来ます。もちろんわがままを言うときはありますが、親の言っている事と自分が理解できなかった事が、点で結べるようになれば、少しずつ理解できるようになります。 まず、大事なのはそれまでの時期、子供が怪我をしないように環境を整えるのが親の役目です。家具の上によじ登れるなんて、一番大変な事です。ビンなんて手に届くところに置いておくことも間違いです。 もちろん、言い聞かせることも大事ですが、伝えようと躍起になることも問題だと思います。 それから夜外に出たがるのは、普段外遊びが足りていないのではないですか?もっと暖かくなったら、昼間十分外遊びに付き合ってあげるといいと思います。そして外が暗くなってきたら、子供たちが帰っていく姿を見せてあげるといいと思います。 それから欲しいものがあるとのけぞって泣く・・・、これは自分が恥ずかしいと思ってくれないと無理ですね--.ちなみにうちの真ん中の、6歳の娘はついこの間も、京都の観光地の真ん中でやってくれました・・。 恥ずかしいとは思いますけど、親が恥ずかしいからと その態度に折れて、好きにさせてやることは一度もしたことがありません。じっと待ちます、いつも・・、 さすがに6歳になったら、自分が周りの視線に気がついて、あっさり引き下がったのには驚きました。 お互い頑張りましょうね、私も3人目の怪獣(一歳八ヶ月)と戦闘中です。

lemon567
質問者

お礼

すごく親身なご回答を本当にありがとうございます。 どうしたらいいか、わからず、泣きそうになっていました。ひとつひとつ、教えていただいて、本当に恐縮です。 主人は、甘やかせすぎだというので、いままで、子供にあわせすぎていたのが、いけなかったのかなとも思っていたのですが、そうではなく、まだまだ、赤ちゃんですよね。 安全対策を、もっとするようにします。 びんは、ベビーフードがはいっているビンなので、割れる心配はないと思うのですが、中につまようじが入っていたので、あけてあげるとあぶないと思い、あけないでいました。これも、早々、隠します。 午前中は、今日もお外で1時間以上遊んだのですが、午後も遊ばないとダメになってきたのかもしれないです。 午後は、いつもお昼寝後、おやつを食べて、4時からのテレビをみせている間に食事を作っていました。 明日は、午後も、お外へ遊びにいこうと思います。 甘やかしすぎていたのかと悩んでいたのですが、子供の要求がなんであるか、よく考えるようにすればいいのですね。 先輩お母さんのご意見、本当に参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう