• ベストアンサー

友人の子のおもらし

aki963の回答

  • aki963
  • ベストアンサー率31% (38/121)
回答No.7

まだ失敗するじょうたいで、トレパンで来るのは、、、というご意見でしたが、オムツはずしをした経験上、人の家に行くからと、普通のオムツに戻すのは抵抗があります。そうやって戻してしまうと、また逆戻りですからね。 でも、その友人は、ちょっと無神経なのかな、と思います。 まあ、子育てって神経質な人もいれば、すごく放し飼いタイプの人もいれば、いろいろその人なりの考えがあるので、お友達でいる以上は、いろんな人の考えを受け入れていくしかないような気がします。 あなたが、気にするのもよくわかります。 うちにも前にちょっと上の子が遊びにきたときに、その子がもってきた、今風の男の子のこま(?)を床に投げつけて、それがすごく傷になったので、むっとしたことがありました。でも、きっとその家では当たり前のことなのでしょう。 あと、小さい子がきて、おむつがえをしたときに、じゅうたんにおしっこを飛ばしてしまったことがあって、そのお母さんは「ごめんね、ごめんね」ってすごくあやまってくれたけど、私は逆に赤ちゃんだし、そういうこともあるよね、ってあまり気になりませんでした。それは、相手のお母さんも気にしてるっていうのがわかったからですが。 この前、子供のいない友人の家に、下の2歳の子を連れて行ったら、そこの家は夫婦だけだし、インテリアとかにこだわっていて、子供の手の届く範囲に、割れそうなものとか、水槽とかいろいろあって、いちいち「それはさわらないでね!」とか、きつく注意されるので、こちらとしては、気が気じゃありませんでした。やはり、感覚の違いなのでしょうか? あなたの感覚とその友人の感覚はあきらかに違いますよね。でも、お友達ならその違いを受け入れるおおらかさも、あなたにも必要なのではないでしょうか?これから、幼稚園とか行くと、もっと複雑なママ同士、子供同士のかかわりがはじまります。いろんな人がいて、びっくりします。でも、お互い歩みよらないと、お友達にはなれないと思います。「自分とは違うな」っていうことがほとんどで、同じということがないからです。 違って当たり前、と思いつつ、あなたも上手にうながしてみては?上の子の幼稚園では、年上のママが多くて、けっこう注意というか指導されましたよ(笑)。下の子のオムツのタイミングまで、「かえてないけど大丈夫?」とかね。「うんちしてない?」も当たり前に。 お互いに相手の子のことを気にしてるって感じで、必要なことはストレートに伝えあうのも、友達としては大事なことだと思いますよ。言い方は大切ですけどね。 あまりあなたが神経質になるすぎると、それをよく思われないこともあるかもしれませんから、あくまでもおおらかにふるまったほうがいいと思います。

usagi812
質問者

お礼

そうですよね、これからはもっと複雑な人間関係になるんですよね。 いろいろ覚悟ですね(笑) オムツが外れたとは言え、まだ外れて2,3日くらいで家でもしょっちゅう失敗、まだ夜もオムツらしいのです。 これは取れたとは言えないと思うし、夜にまだオムツをしているのなら友人宅に行く時もオムツがいいと思うのです。 夏にうんちのついた手をキッチンで洗われそうになったママさんがさりげなく「娘の時、完璧に外れてない時は外出はトレパンにパット、もしくはトレパンマンにしてたよ」とさりげなく言ってくれたのですが・・ そのおしっこを飛ばしてしまった親御さんみたいに、「ごめんね・ごめんね」と言ってくれたのならまた全然違うんですけど(これなら私も全く気になりません)、あまり気にしていない様子だったので気になってしまって。 他の方の回答を読んで、一応心にとどめておくことにしました。 しかしこれからもいろんな家でおもらしをするとなると困りますよね。その場合には少し言ってみようかなとも思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お漏らしするようになりました。どうしたらいいでしょう。。

    2才3ヶ月の女の子がいます。 トイレトレーニングを今年の4月から始めました。 理由はちょうど良い季節だったということで、秋ぐらいまでに はずれたらいいなという気持ちでやっていて、 7月末ごろに、おしっこ、ウンチともほぼ完璧におまるで できるようになったので おまるを片付け、紙オムツから布ぱんつに替えました。 それから、たまに失敗はあるものの、ほぼ布パンツでOKな日が 一ヶ月以上続きました。 外出先も同様です。 たまに失敗はあったのですが、まだ2才ちょっとということで 叱ることもなく、普通にしていたつもりです。 ところが、先週私が指の先をケガして、2日ほど紙オムツをさせたら 3日目から突然お漏らしするようになったんです。 ウンチだけならともかく、おしっこまでも。 私は指の先を5針ほど縫うほどのケガだったので、今でも 水仕事がとても苦になってます。 抜糸しても、しばらくは水にぬらせないし、不便な状態です。 なので、子供がお漏らしすると、本当に大変ですが このままオムツに戻って欲しくないので、 主人がいるときは主人に手伝ってもらったりして、なるべく外出先以外ではトレーニングパンツですごさせています。 でも成功するのは1日2回ほどです。 ましてや外出先でもお漏らしするので、外出先では必ずオムツになってしまいました。 以前は外出先でだけは家の中でより完璧といえるほど、お漏らしもなかったのですが・・・ 今では平気でお漏らしするようになりました。 しかも事後報告も無い時も時々あります。 トイレちゃんシールを貼ったり、パペット人形を使ったりしてトイレに誘ってみるとかろうじて、トイレでおしっこしてくれたりします。 これも1日1~2回です。 ウンチになると全くトイレでしなくなりました。 またオムツに戻るのかなとそればかり気になって。。。 この先どういうふうなトレーニングを続けていったらよいのでしょうか?

  • 沐浴のたびにおもらしされます…(涙)

    生後1ヶ月の男児の新米ママです。 母乳で育てているためか、元々オムツ替えが多い子なのですが、沐浴のたびに毎回オシッコかウンチをおもらしされて参っています。 オシッコは沐浴の前に服を脱がせた時かお湯からあげてオムツをつけるまでの間、ウンチは沐浴後に体を拭いているタイミングでされてしまう事が多いです。 夏場なので体が良く乾いてからオムツをつけましょう、みたいな事が育児書には書いてありましたが、とてもそんな余裕はなく、なるべく急いでオムツをつけるよう気を付けても毎回のようにおもらしされてしまっています。 沐浴前後のおもらしを防げる方法、対処法などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 言葉の遅い子のトイレトレについて

    言葉の遅い子のトイレトレについて 2歳1カ月の男の子です。 言葉が遅いこともあり(2語文がまだです)今まで、おむつは3歳くらいまでに外れればいいと思っていたんですが、 2歳になったあたりから、事後報告(オムツ着用)が頻繁にみられたので、せっかくだからトイレトレを開始しようと、ゆるくですがたまにトレパンをはかせたり、補助便座に座らせたりしています。 が、いまだにトイレでの成功はありません。 現在は、おむつでもトレパンでもオシッコは事後報告(おまたをおさえて「ぶー」と言います) うんちは事前報告があります。 オシッコもウンチも「ぶー」なので、なかなか判別しずらいのですが、言葉が遅いのでしかたないのかとも思います。 うんちの事前報告はいきむ直前で、しかもうちの子はかなり快便チャンなので、事前報告があってからおむつを外すのに手間取っていると、次の瞬間事後報告の「ぶー」と言われてしまいます。 補助便座には最初は物珍しいので少しは座っていました。 数字やアルファベット、ひらがな等の文字に興味があるので、あいうえおシートなどを見せていましたが 目の前でトイレを流すところを見せてから、トイレ自体に行きたがらなくなりました。 寝室や和室で遊ぶ事が多いので、よく話に聞くノーパン作戦は考えていません。 ここでお聞きしたいのは オムツでもトレパンでも事後報告ならば、後始末が大変なトレパンは労力の無駄でしょうか? それでもトレパンでおもらしを続けることで、事前報告に変わっていくのでしょうか? 言葉遅めな子を、機嫌良くトイレに誘導するにはどのようにしたらいいでしょう? トイレ拒否している間は無理に誘わない方が、今後のためにいいのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが。 先輩ママさん、ご自分のお子さんに少しでも当てはまる点がありましたら。 経験談など、お聞かせください。 子供によって進行はそれぞれだということは承知の上です。 今後のトイレトレのヒントにさせていただきたいとおもっています。 よろしくお願いします。

  • ☆6歳でおもらしします☆

    こんにちは。 もうすぐ6歳の男の子なんですけど未だにおもらしします。 トレーニングはとっくに終わっていて、おねしょもぜんぜん しなかったんですが突然おもらしする時期があります。 しからないようにしてたんですがもう年長さんだし ウンチもたまーにしっぱいするので さすがに心配になってきました。 イライラしてるときは怒ってしまうことも・・・ 濡れたことも言わないし、手に届くところに着替えを 置いておいても自分で取り替えません。 背も体重も標準ギリギリです。 アドバイスおねがいしますー!!

  • 高齢犬のおもらし

    初めまして。 シェルティ(メス)14歳を室内で飼っています。 数ヶ月前からおもらしするようになりました。 獣医さんに聞いたところ、この年齢でのおもらしは 高齢の為仕方ないそうです。 今までは家中好きなところにいる生活だったのですが、おもらしをするようになってからは家での放し飼いが難しくなってきました。 一応大きなサークル(二~三畳くらい)は一年前に買い、外出時と夜はそこに入れています。その中だと今までどおりシートの上でちゃんとしています。 サークルから出すとダメなんです。ラグマット、ソファの上、どこでもしてしまいます。 だからと言って、散歩以外一日中サークルの中に閉じ込めておくのもかわいそうだし、おむつをさせるのもなんだかかわいそうで・・。 サークルはなるべく大きいのを買ってあげたので狭くはないけど、やはり今までの自由さを考えるとかわいそう、と思ってしまいます。 見ると寂しそうな顔で見つめてきます。どうしたらいいでしょうか?サークル生活かおむつか悩んでいます。やはりおむつをするしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • おもらしについて(6才)

    小1の息子が5日位前からうんちのおもらしをしてしまいます。全部出してしまうのではなくパンツに色がつく程度や小さいコロッとしたものが出てしまう時もあります。 保育園時代から時々おもらしはありましたが、そういう時は何日か続いて治っていました。 入学してからは失敗もなく学校のトイレでも抵抗なくいけていたのに・・・ 家で見ていてもいきたそうな素振りを見せるのですが我慢をしてるようで行こうとしません。何かに夢中になってない時もです。 普段失敗のないときでも、行きたそうにしていて私がうんちか?と聞いても、違う!と言って素直に行かないことが多いようです。 学校ではまだもらしてないのですが、もし漏らしたらと親の私が心配なんです。朝にトイレに行くようには言ってるのですが、絶対いかへん!と最近は反抗ばかりしています。 親としてどういう対応をしたらいいか、こういう経験をお持ちの方、どうかアドバイスよろしくお願いします。  

  • 紙おむつの後ろモレ

    はじめまして、8ヶ月の息子のママです。 現在おむつは布と紙を併用しているのですが、ウンチをしそうな時は紙おむつを使っています。 ですが、息子は今おすわりの状態で(ハイハイやたっちはまだ)おすわりしてウンチをすると必ず背中の方にベッタリもれているんです。 なのでふんばり始めたらねんねさせたりしているんですが、やはりねんねは嫌でぐずります。 そうでなくてもふんばりの途中で手を出されるのは嫌でしょうし、何とかしておすわりでモレないようにしたいのです。 もし「このおむつならモレない」とか「こうすればモレない」とかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします!!

  • おもらしを気持ち悪いと思わない・・・

    トイトレを開始して2週間経つ、1歳11カ月の男の子のママです。 色々ネットで検索したり、こどもチャレンジをしてみたりしているのですが、行き詰ってしまいましたので、先輩ママ達に相談したい事があります。 去年の夏、両親の無理強いでトイレに座る事もおまるも嫌がっていた息子も、今年はしまじろう効果で、やっと座ってくれるようになりました。 でも、息子もしょっちゅうトイレに促されるのが嫌になったのか、最近はトイレを嫌がるようになりました・・・ そして、トイレトレーニングパンツはネットなどの評判が悪く、息子にも合わなかったので、普通のパンツをはかせていますが、毎回失敗します。 最初は、おしっこが足をつたう事にびっくりして、「あーーー!!」と言っていたのですが、今は慣れてしまったのか、おしっこが出ても「あ~あ」という気持ちはなくなってしまったみたいです。 ただ、一つの成長は、おしっこと同時に「しーしー」って言えるようになりました。 でも、おしっこをしながら言うか、流しながら言うんです。 失敗するのは全然構わないんですが、「失敗」してるって気持ちがないみたいで・・・ トイレで出来たのは偶然の1回だけ・・・ 1歳11カ月にはまだ早いのか・・・と、止めようとも思うんですけど、せっかく「しーしー」って言えるようになったのに、紙おむつ生活に戻るのも残念だし。 そして、息子が最近の暑さのせいで、オムツかぶれをしてしまうので、取ってあげたい気持ちもあるんです。 トイトレは上手くは行かないの分かるのですが、おもらしを気持ち悪いと思わない・・・となると、無理なのかな・・・と。 保育園に通ってる子は2歳前に外れてる子も多いし、今の息子の月齢は早すぎる年でもないと思うのですが、個人差があると思うので、今の息子には早いのでしょうか? トイレにシールを貼る作戦もしたんです。 しかし、トイレに置いてあるシールを勝手に持ち出し、お部屋で遊ぶので、これも息子には合わないのかなぁと・・・ 中学生になってもオムツをつけてる子いないでしょ?とも言われますが、オムツかぶれが可哀想なのでこのままハズしてあげたいのですが・・・ 1週間もすれば、布パンツのつたうおしっこが気持ち悪いと思う様になるのでしょうか? うんちも、トレーニングを始めてから毎日出るうんちが2日に1回になってしまいました。 これもストレスなのかな? ちょっと行き詰ってしまいまいした。 どうか先輩方、教えて下さい!

  • お漏らしを直す方法は?

    我が家のミニチュアダックスフンド(オス3歳)は 興奮した際にお漏らしをしてしまいます。 大量にするわけではなく、本当に漏れてしまっている、 という感じなのですが。。 掃除ができる床の上でさせるとか、オムツを 付けると言った対処ではなく、 根本的な解決法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 小学三年生男児(息子)のおもらしについて

    初めまして、小学三年生の息子のおもらしについて相談させて頂きます。息子はおむつがはずれるのは6歳近くで、おむつがはずれてから現在に至るまでおしっこ・ウンチのおもらしが続いています・・・。 小学校に入学してから毎日のようにおもらしをして家に帰ってきます。一年・二年生ぐらいまでは、全部は出し切っていなくズボンのひざ辺りまで濡れている感じだったんですけど、三年生になってからは全部出し切ってしまうおもらしが多くなりました。息子が言うには「学校のトイレが汚いから、お家に帰るまで我慢してた・・・。」というのです。その後、着替えて遊びに行くのですが1・2時間後にはパンツもズボンもビショビショな状態です・・・。休みの日でも1日に2・3回のおもらしをします。それでも息子は着替えようとはせず、そのままいます。私が指摘して初めておもらしした事に気付く状態でどうしていいか分かりません・・・。去年からは臭いもきつくなってきて、このままではいじめられてしまうと思いパンツ(ブリーフ)の中にパットをさせています。 お恥ずかしいのですがウンチは未だにトイレで出来ない状況で、いつもパンツの中にしています。しかも、おねしょも毎晩たっぷりしていて夜はオムツを履かせているのですがオムツからおしっこが漏れているぐらいたっぷりします。息子は三年生にしては小柄でガリガリを言えるくらい痩せています。やはり成長が遅いのが原因でしょうか?五年生になったら林間学校もありますし、早く治さなければと思い相談させて頂きました。他にも同じようなお悩みの方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。ご返答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう