• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:治療報酬明細書等のことで教えて下さい。)

治療報酬明細書の取得方法と期間について教えてください。

akaginosusoの回答

回答No.2

 Obod_O_bodOさんは大変お詳しいご様子ですので追伸致します。自賠責保険の傷害の限度額の120万円迄の診断書と診療報酬明細書が、自賠責の回収の為に調査事務所に渡す事になりますが、もし120万円を超えている場合は超えた分の診断書と診療報酬明細書は一括担当の保険会社の手元に残る事になるでしょう。120万超えていた場合の診断書と診療報酬明細書が必要かどうかは調査事務所の担当者の考えは方です。その間の診断書と診療報酬明細書が無い場合でも、初期と症状固定時のXPは要求される事でしょう。

関連するQ&A

  • 保険会社から診療報酬明細書(原本)をもらいたいのですが

    症状固定となり、後遺障害認定申請からの手続きを被害者請求にて行うことにしたのでそれに際して診療報酬明細書の原本が必要になると思うのですが、本日保険会社に問い合わせたところ「それはできません!治療費については私どもでたてかえているので、自賠責に請求する際に必要となるからです!」 と答えられました。症状固定までを任意一括でやっていて病院に対して治療費を保険会社が払っている場合は、被害者本人に診療報酬明細書の原本を渡せないのは当たり前のことなのでしょうか? 「被害者から診断書や診療報酬明細書の請求があった場合は保険会社はこれに応じなければいけない」と聞いたことがあるのでどうも腑に落ちません・・・。被害者請求をすることに対する妨害ではないかとも考えてしまいます・・。 ちなみに、自賠責も任意会社もともにニッセイ同和です。 (1)診療報酬明細書の原本を私がもらえないことは当然のことなのでしょうか? (2)自賠責も任意会社もニッセイ同和ということは「私が被害者請求で診療報酬明細書を送ろうが、任意会社から自賠責会社に送ろうが結局は同じこと」ということになるのでしょうか? (3)もし、再発行した場合、後遺障害等級が確定した後にこの費用を文書代として任意保険会社との示談の際に請求することは可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 保険会社用の診断書について教えて下さい。

    私は症状固定になるまで2つの整形外科で治療していました。 1つ目は自由診療(任意一括)で2つ目は第三者行為(健康保険)で治療していました。 そこで質問なのですが任意一括の1つ目の整形外科の保険会社用の診断書は任意保険会社が勝手に取り付けても何ら問題はないと思うのですが(任意保険会社が治療費を支払ってくれているので)2つ目の健康保険で治療している整形外科の保険会社用の診断書も私の了承ナシに任意保険会社が勝手に取り付けても良いものなのでしょうか?

  • 被害者請求について教えて下さい。

    症状固定になり通院している医師に後遺症損害診断書、診断書、治療報酬明細書等を用意して頂いてます。(その他、被害者請求時は何が必要なのかは知ってます) 只、私の場合はこの医師で3つ目の病院なんです。 1番初めの病院は任意一括でしたので保険会社にファイル等があると思うので被害者請求する時に付け加えなくても良いのは解るのですが問題は2番目の病院です。 2番目の病院も3番目と同じで任意一括ではないので保険会社にファイル等はありません。 となると貰いに行かなくてはいけないんですよね? ここで質問ですが診断書も治療報酬明細書を拒否される時もあるのでしょうか? 後、2番目の病院の診断書、治療報酬明細書は必要ないってことはないですよね? そこの所がイマイチ解らないので質問させて頂きました。

  • 後遺障害請求で必要な書類は?

    後遺障害請求で必要な書類は? 10月に交通事故で入院し先日リハビリが終わって症状固定となり後遺障害の申請を 被害者請求で行う予定です。 そこで必要な書類を揃えたいのですが、ネットで調べても良く分からないことがあります。 受傷後から入院&治療は国民健康保険を使い、相手方の任意保険会社がすべて負担しています。 あるサイトでは以下の書類が必要であると書かれています。 1.支払い請求書 2.印鑑登録証明書 3.診断書 4.後遺症診断書 5.診療報酬明細書 6.住民票 7.交通事故証明書 8.事故発生状況 ですが、別のサイトでは任意保険対応なので、7.8は必要ないと書かれています。 1,2,4,6は必要だとわかるのですが、3の診断書は後遺症診断書とは 別に必要なのでしょうか? また、5の診療報酬明細書もサイトによっては、任意保険会社が提出済みなので 必要ない。と書かれていたりします。 3の診断書と5の診療報酬明細書は必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自賠責保険の診断書と診療報酬明細の取扱いについて。

    昨年の6月に交通事故を起こしました。 車道の端を直進中の原付(私)と右折車両の加害者(いわゆるサンキュー事故)です。 現在も腰椎捻挫でリハビリ加療中です。 治療には私の国民健康保険を使っています。 先日、治療の限界を感じたので、病院に診断書を書いて欲しいとお願いしたところ、病院側から「保険会社から依頼があったので昨年の治療開始(7月)から9月分に関してはすでに診療報酬明細と 診断書は発行済みで、保険会社にも送っている」と連絡がありました。 保険会社にたいして私「承諾書」まだ送っていません。 私の承諾なしに診療報酬明細と診断書を、保険会社に発行することはあり得るのでしょうか? 病院に確認したところ、「自賠責保険の診断書なので問題ない」とのことでした。 しかし、その2・3日後に保険会社から改めて同意書が送られてきて、「早く示談したいので同意書を送って欲しい」と言ってくるのです。 何がどうなっているのか分からなくなっています。 質問をまとめます。 1.同意書なしに保険会社は診断書ないしは診療報酬明細書を請求できるのか? 2.同意書なしに病院は保険会社に対し診断書ないしは診療報酬明細書を発行することは出来るのか? 病院不信でその後治療に行くことをためらっています。 ご回答宜しくお願いします。

  • 診療報酬明細書・・・1枚5,000円?

    団体傷害保険での必要書類の中で診療報酬明細書・診断書がいります。 入院・通院と2ヶ月間かかりました。 保険会社では月をまたがる場合でも1枚の明細書で処理できるらしいのですが、病院では4枚に分けないといけないと言います。 1枚に付き5千円かかるので、診療報酬明細書をもらうのに2万円もかかります。診断書をあわせると25,000円もかかってしまいます。 この病院の処理の仕方っておかしくないですか?

  • 整体の治療費上乗せ

    整体の治療費上乗せ 事故によりムチ打ちで整形外科に通っていますが改善があまり無い為 整体にも通うことにしました。(整形外科は次回の診察で症状固定などの話をすると思います。) 事故からもう6ヶ月経っているので整体(整骨院)での治療費は保険会社を通しては出来ないが、自費で治療してかかった分を慰謝料に上乗せして支払いますと言っていました。 それを信じて自費で治療うけてますが、こういった場合実際にもらえる慰謝料を 任意保険の計算でわからないように減額して減額分を上乗せ分として支払われることは あるのでしょうか? そのようなことがある場合防ぐ方法はあるでしょうか? もうひとつすみません。 症状固定になったら後遺障害診断書を書いてもらってくださいと保険会社に言われてるのですが書いてもらうには料金が発生するのでしょうか?その支払いは保険会社がしてくれるのでしょうか?私が払うのでしょうか? 保険会社には何もいわれてないのですがこちらの他の質問を拝見すると¥5000ぐらいで書いてもらうとかあったので。

  • 診療報酬明細書について

    近所の内科でぜんそくで(当然保険診療で)かかったら診療報酬明細書が出てきませんでした。 ・これはとくに発行しなくていいんでしたっけ? 「出ないんでしたっけ?」と聞いたら「欲しいと言われないから出してない」と言われました。 ・そういう言い訳って通用するんでしたっけ? 「欲しけりゃ発行はできますよ」と言われたので、頂きました。見て見たら「請求明細内訳書」となってました。以前、テレビの番組「逆転人生」で出てきたので大事なものなんだなぁと思って覚えていて、「診療報酬明細書」とはっきり言ったのですが、 ・なぜ請求明細内訳書なのか。診療報酬明細書と請求明細内訳書は名前が違いますけど何か異なるのでしょうか。 もう一度医者に行って問い詰めるのも嫌なので、一般論という事で教えてください。

  • 被害者請求・具体的手続き

    なかなか治らない後遺障害があるので、医者に後遺障害診断書を書いてもらい、それが無事済んだら、自賠責保険会社に、被害者請求をしようと思うのですが、そこで質問です。ある程度は勉強しているのですが、まだ不安なので、どなたかお教えください。 まず、治療費に関しては、任意保険会社が払っているので、診断書や診療報酬明細書は、私の手元にないのですが、その場合は、私が医者に後遺障害診断書を書いてもらったあとに、任意保険会社に電話をし、診断書と診療報酬明細書をすべてくださいと言うのですか? また、この際に、なぜか?など理由を聞かれて普通に正直に答えてしまっていいのでしょうか? そして、そのあとに、自賠責保険会社に後遺障害診断書と一緒に被害者請求ということですよね? 以前、質問したところ、 「後遺障害認定が取れたら、いよいよ慰謝料獲得の準備です、任意保険の会社に連絡して、診療報酬明細書の写しをすべて送ってもらいます」 と言われ、少々混乱しているのです・・・。後遺障害認定は被害者請求と同時にするものですよね?この文章だと、後遺障害認定がとれたら、また保険会社に電話して、診療報酬明細書の写しをもらうということですか???ここが一番分かりません。教えてくださいませ。 さらに、休業損害なのですが、事故当時私は、アルバイトしていました。通勤途中のバイクと車の事故です。9対1で私の過失は1です。 事故が原因というわけではないのですが、翌月にクビになりました。 なので、その会社に給与明細などをもらう連絡が出来ません。また、去年の夏までは普通に正社員として働いておりました。 この場合、どちらを基準にして良いのでしょうか?前年度分の収入が基準になるなら、前年度正社員だったところの明細などはあるのですが・・・。 P.S Blue_Gail様など以前答えてくださった方、本当にありがとうございます。 ご親切な方々、ぜひもう少し、お助けください。

  • 事故でうつ病併発した時の被害者請求に必要な書類

    約10ヶ月前に事故で鎖骨を骨折しました。 その影響でうつ病になり、リハビリと心療内科へ通院していましたが、鎖骨の方が症状固定になり整形外科で後遺障害診断書を作成してもらいました。 保険会社へ被害者請求をする予定ですが、この場合、提出する書類として、心療内科の後遺障害診断書・診断書・診療報酬明細書も郵送する必要はありますか? また、後遺障害診断書などを提出しない場合、心療内科のこれまでの費用は全額保険会社が負担していましたが、私が支払う事になるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう