- ベストアンサー
- すぐに回答を!
シマンテックウイルスキャンで検出されました
今シマンテックの無料のウイルススキャンを行ったところ、1つ感染されたファイルが見つかりました。 私はウイルスバスター2005を使用していて、ウイルスバスターのスキャンでは感染が確認されていません。 この場合はシマンテックのノートンを購入すべきなのでしょうか? また感染したファイルを削除すればウイルスも消えてしまうものなのでしょうか。ウイルスとか初めてなので緊張しています。
- juuninkusuto
- お礼率76% (23/30)
- 回答数5
- 閲覧数178
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- sekiya-h
- ベストアンサー率61% (1543/2514)
#2.です。 >ウイルスは「Unix.Penguin」というそうです。 >ウイルス統計検出では「39パーセント要注意」と表示 Unix上で動作する単純かつ悪質なシェル スクリプト プログラムですから。Windows では動作しないらしい。 symantec. security response:Unix.Penguin ⇒ http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/unix.penguin.html#removalinstructions OKWave トロイの木馬に破壊された?「ファイルが修復できない」表示 ⇒ http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=1786819 そのウイルスがあった場所は覚えていますか? 上記の質問と同様に、"Tenporary internet files" であれば、インターネット一時ファイルの削除で良さそう。 Internet Explorer のインターネット一時ファイルの削除 [ツール] ⇒ [インターネット オプション] ⇒ [全般]タブ インターネット一時ファイルの項目の「ファイルの削除」をクリック。 他の場所だったら、その場所を探し、その「スクリプトプログラム」を削除。 駆除が終了したら、今一度、オンラインスキャンを実行し、確実に駆除されたか確認をしてください。 >バスターよりノートンのほうがウイルスには良いということでしょうか。 自分も、#3.さんと同様、Norton 派です。理由は、信頼性があり、長年使い慣れているので、浮気もせずに利用しているだけです。Norton と ウイルスバスター、どちらもトップクラスのライバルですから、性能やサポート等、心配する必要はありません。 違いと言えば、Norton の方が詳細な設定が出来る分、若干取り扱いが難しいかも知れません。対して、ウイルスバスターは、初心者からベテランまで、使い易く作られているようです。また、Norton は動作が重たいので、旧式の PC 等、スペックが低い場合はお勧めできません。 まぁ、Norton に興味を持たれたなら、次回の更新の頃に、乗り換えも検討して下さい。
関連するQ&A
- トロイの木馬に感染したみたいなのですが
先日無料でウイルススキャンが出来るサイトでウイルススキャンをしたところ、トロイの木馬に感染していると出ました。 そしてサイトよりMc Afreeセキュリティというのを購入し、ウイルススキャンでもう一度感染しているかを調べ、感染が確認されたのでウイルスを削除しました。 その後もう一度スキャンしたらウイルスが検出されなくなったのですが、もうウイルスがなくなったということなのでしょうか? やはりノートンなどを購入した方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- シマンテックでスキャン後
恐らくシマンテックアンチウィルスでスキャン後、幾つかウィルスが表示されたかと思い、削除したはずです。(記憶が曖昧で恐縮です。)デスクトップ上に例えばCASDMNCP等の名前のサイズ0バイトのファイルアイコンが5つ出現しました。 開くこともできず、削除もできないでいます。その後もスキャンしていますがウィルス感染は無いような結果です。 実害の有無は分かりません。何とか削除したいのですがアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- symantecのHPにあるウイルス検出ができません。
質問があります。 ノートン・インターネットセキュリティ2005を使用しています。 インストールしたソフトにもウイルススキャン機能はあるのですが、 symantecのWebサイトからでもウイルス検出ができる(ADSLの半分の速度のでも10分程度と書かれています。)ので、 3回実行を試みたのですが、3回全て、ずーーーとダウンロード中(1時間経っても)と、画面表示が変らず、 ウイルス検出が出来ないのですが、 どのような原因や設定をすれば、使用できるのでしょうか? (ちなみに、同サイトのセキュリティスキャンは出来ます。) もう1つ質問があります。 ノートン2005のソフトに入っているウイルススキャンと、 syimantecのサイト上にあるウイルス検出は、ウイルス検出(スキャン)のレベル(ディープさ)の違いがあるならば、 どのような点の違いや利点があるのでしょうか? また、個人的な意見をお聞かせ願いたいのですが、 サイト上のウイルス検出はした方が良いのでしょうか? ソフトのウイルススキャンだけで十分でしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、 回答などよろしくお願いします。 私の環境は、OSは98SE IE6.0 ADSL回線(モデムとは別にルーターを付けています。) セキュリティソフトのユーザー登録はしています。 インターネットオプションのセキュリティのタブのインターネット内の ActiveXのコントロールのチェックは、指定通りに 設定をしています。 以上、思いつく事項は書きましたが 解決方法で不足な事項がありましたら、ご指摘をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- yoshi-thk
- ベストアンサー率38% (2059/5283)
今回検出された「Unix.Penguin」は、WindowsOSにはほとんど影響なくて、UnixOSに感染すると問題のあるウイルスです。 UnixOSは、主にサーバで使われているものですから、Unixを採用しているサーバの管理しているサイトに アクセスしようとしても、拒絶されます。 この場合は、ウイルスバスターでは対応して無くて、ノートンでは対応しているウイルスです。 ですから、感染しているファイルを見つけ出して、削除してください。 それで解決します。 ノートンの購入の必要はないです。 また、ノートンでは対応してないウイルスがウイルスバスターオンラインスキャンで発見されている場合もあり、 やはり、一つのウイルス対策ソフトに頼ることなく、常駐させているウイルス対策ソフトを1つ入れて 時々別のウイルス対策ソフトのオンラインチェックサイトで確認するだけでよいです。 そうすることで、ウイルス感染のリスクはだいぶ下がります。
質問者からのお礼
こんにちは、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >「Unix.Penguin」は、WindowsOSにはほとんど影響なくて、UnixOSに感染すると問題のあるウイルスです。 私はウィンドウズなので特に問題は無いのですね。良かったです。 >感染しているファイルを見つけ出して、削除してください。 削除してもう一度スキャンしたところ、ウイルスがなくなっていました。対処法を教えてくださって有難うございます。 >ノートンの購入の必要はないです 他の方もそう仰っているので購入はしないでおこうと思います。 >別のウイルス対策ソフトのオンラインチェックをする 今回はたまたま気まぐれで見つかったのですが、これからはちょこちょこ他の対策ソフトのスキャンも使用しようと思います。 回答有難うございました。
- 回答No.3
- ewido
- ベストアンサー率41% (65/156)
こんばんは。 Unix.Penguinに付いては過去に幾つか質問がなされています。 参照: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1237018 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1253739 >バスターよりノートンのほうがウイルスには良いということでしょうか。 個人的にはノートン派です。 各々良いところ悪いところがあるんじゃないでしょうか。 ここでもそれぞれの回答者がいろいろ発言しています。 ただ今回のことでノートンへ乗り換える必要などありません。
質問者からのお礼
こんにちは。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 あわてていてUNIXPENGUINについて調べるのを忘れていました。参考になりました。 >ただ今回のことでノートンへ乗り換える必要などありません。 そうですか、買い換える必要は無いんですね。ノートンのほうが有名な感じがしたので買い換えるところでした。回答有難うございました。
- 回答No.2
- sekiya-h
- ベストアンサー率61% (1543/2514)
>シマンテックの無料のウイルススキャンを行ったところ、1つ感染されたファイルが見つかりました。 なんというウイルスですか?(ウイルスの名称) >この場合はシマンテックのノートンを購入すべきなのでしょうか? 購入する必要はありません。 また、購入したとしても、ウイルスバスターと併用は出来ませんし、 (特に、ウイルス対策ソフトやファイアウォールソフトは、同様な機能を持つ製品を複数導入すると、其々が競合を起こし、誤動作が発生する可能性が高い) >感染したファイルを削除すればウイルスも消えてしまうものなのでしょうか。 ウイルスを駆除が出来れば問題なし。 ■駆除の方法(ウイルスの名称がわからないので、調べ方のみ) まず、ウイルスの名称から、駆除の方法を調べます。 下記の「ウイルス辞典」で、検索してください。 Symantec Security Response - ウイルス辞典 ⇒ http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/vinfodb.html 検索できたら。そのウイルスの情報を参考に、駆除します。 ウイルスによっては、専用のツール(ソフト)が無料で提供されている場合もあります。
質問者からの補足
こんばんわ、早速の回答有難うございます。 ウイルスは「Unix.Penguin」というそうです。 またウイルス統計検出では「39パーセント要注意」と表示されました。これはかなり危ない状態なのでしょうか。 バスターではアップデートも検索も結構実行してたのですが、これはバスターよりノートンのほうがウイルスには良いということでしょうか。
- 回答No.1
- nazokoku558
- ベストアンサー率49% (79/160)
検出されたウィルスの種類にもよりますが・・・ 一般的に、新種のウィルスの場合、ウィルス対策ソフトメーカーによって検出したりしなかったり、というのはよくあります。ウィルスパターンファイルが配布されるまでの時差のためです。 >感染したファイルを削除すればウイルスも消えてしまうものなのでしょうか 一応そのとおりなんですが、ウィルスの種類によっては感染したファイルを削除できない仕掛けにしている場合もあります。 オンラインスキャンで検出されたウィルス名をトレンドマイクロやシマンテックのウルスデータベースで検索すれば、対処方法が書いてありますよ。 以下余談ですが、 私が経験した事例では、ある新種のウィルスに対してその時点ではノートンもウィルスバスターも検出できなかった、ということもありました。その時は何種類かのウィルス対策ソフトを試して、殆ど無名の検出ソフトでやっと検出してくれたのですが。
質問者からの補足
こんばんわ、早速の回答有難うございます。 ウイルスは「Unix.Penguin」というそうです。 またウイルス統計検出では「39パーセント要注意」と表示されました。これはかなり危ない状態なのでしょうか。 バスターではアップデートも検索も結構実行してたのですが、これはバスターよりノートンのほうがウイルスには良いということでしょうか。
関連するQ&A
- ウイルスバスターとシマンテックセキュリティスキャンについて
こんにちわ。 ウイルスバスターとノートンアンチウイルスについて質問いたします。 今、私はウイルスバスター2005を使っております。 とあるファイルを実行すると、変なエラーが出た為、不審に思い全ドライブをウィルス検索を行いました。 そのときはウィルスは発見されなかったのですが念のためにシマンテックのセキュリティスキャンを行うとウィルスに感染しているファイルが発見されました。 ウィルス自体は感染力等低く、なんとか削除できたのですが、どうもウィルスバスターに対する不信感が出てきてしまいました。 会社によって対応速度はまちまちだというのもわかっているのですが…。 トレンドマイクロとシマンテックはどのくらい対応に差があるものなのでしょうか?二つの会社の得意分野、不得意分野というのはあるのでしょうか? また、家族はウィルスバスターで十分だ、というのですが、どうも弟がP2Pというのをやっているらしく(今回のもそのファイルらしいのです)もっと強固な対策ソフトを変えたほうがよいのかとも迷っております。 また、買い換えるとすれば以下の様なウィルス対策ソフトはありますでしょうか? ・それほどパソコンに強くないので、できれば簡単に設定できるもの ・出来れば日本製のウィルスに強く、対応がはやいもの ・シェアウェアOK ご教授いただきますようよろしくおねがいいたします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- オンラインでスキャンしたらウイルスが見つかった?
PCを購入して半年の初心者です。 ノートン・インターネットセキュリー2005を使用しています。 一ヶ月前にネットサーフィンをしていてトロイの木馬に感染してしまい (当時はPCに付属していたノートンアンチウイルス2005期限切れ) ウイルススキャンをスグにしたところ木馬を確認し駆除(アクセス)出来ない、ウイルス定義を最新のものにしてからスキャンしてくださいと出て新しくノートン先生を買いインストールしたらウイルスが検出されなかったんですが不安になり、昨日8月4日にオンラインスキャンをしたところ 少なくともこのPCは1個のウイルスかトロイの木馬の脅威にさらされている可能性がありますと出て自動的にスキャンが停止してしまい、 早急にウイルスソフトなどを使うことをお勧めしますと出たのですが この場合木馬等に感染しているのでしょうか? 感染してからは3日に一度は完全スキャンしてますが木馬など検出されませんウイルス定義は最新のものです。 長くなってしまいしたが、よろしくお願いします。 書き忘れました。2005更新期限切れ使用時にスキャン後ノートン先生に言われるがままクリックしていったらマイクロソフトかシマンテックの駆除案内にでてしまいプログラムをインストールしてからは2005期限切れでも木馬は見つかりませんでした。 「このとき知人に聞いたらもう駆除されたんじゃない」 と言われたのですがどうなんでしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- レッドロフに感染したのでノートン体験版いれてみたのですが・・・
パソコンがウイルスに感染してしまい困っているため書き込みさせていただきました。 使用PC:Windows Me(2002年夏購入) 感染ウイルス:VBS.Redlof.A まずシマンテック(http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/)でウイルススキャンしたら780件程のウイルスが検知され、その全てがレッドロフでした。その後レッドロフがどんなウイルスなのか調べ、ノートン体験版をダウンロードしてスキャンしたところ、同数程度のウイルスが検知されたのですが、今までウイルスバスターを使っていたのでノートンの使い方がよく判らず、「修正?検疫?何それ?」という状態で; とりあえずその修正と検疫というものを行った結果ウイルスの数が「0」と表示され一安心し、そこで一旦PCを切ったのですが、再びPCをつけるとノートンが起動され、「スキャンが未完了」と表示されました。一度目のスキャンの時、中断させたり一時停止させたりしていません。きちんと最後までPCに触らずスキャンを終らせました。何故なんでしょうか?その上、こちらのHPで過去にレッドロフに感染した方々の質問やそれに関する回答を拝見しましたが、レッドロフって凄く駆除しにくいウイルスのようで、「初期化した方がいい」や「専門の業者に持っていくべきだ」というコメントを見ると、どうも780のウイルス達がこうもすんなりいなくなったとは思えなくて…; それともう1つ。私はHPを運営しているのですが、HPのファイルはウイルスに感染していませんでした。HPのデータが入っているファイルが感染していなかった場合は、閉鎖しなくても大丈夫なんでしょうか? 本当にPCに関してはズブの素人で、周りに頼れる人もおらず…詳しい方、どなたか、教えてくださると助かります。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- このメッセージ、どういう意味ですか?
OS:WindowsXP/SP2 シマンテックのNortonInternetSecurityを使用しています。 先日うっかり怪しいファイルにアクセスしてしまい、ノートンの警告メッセージが画面に現れ、ログに以下が残っています。 ウイルス名:Trojan Horse 適用した処理:修復できませんでした、アクセスが拒否されました これは修復できなかったので、ファイルのアクセスを中止しました(感染前に防げた)という事でしょうか? ノートン(セーフモードでもスキャンしました)の他に、オンラインウイルススキャン(ウイルスバスター、F-Secure等)を行いましたが、ウイルスは何も検出されていません。 それとも感染はしているけど、まだ発症していないので検出されないのでしょうか? もし感染している場合、ウイルススキャンで検出されない場合の対処方法はありますか?(具体的に) 詳しい方、ご教授願います。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ウイルス感染・シマンテックで見つかるがウイルスバスターでは見つからない
windowsXPを使っています。今日、パソコンを起動する時の状態がおかしかったので、いつも使っているウイルスバスターでウイルス検索をしてみたのですが、何も見つかりませんでした。 でもパソコンを終了しようとすると、windowsの方から「ウイルスが見つかりました!」というメッセージが表示されたので、シマンテックのオンラインスキャンを利用してみると、ハードディスク上の3つのファイルが感染していることがわかりました。 どうやらギコナビ(2ちゃんねる用のブラウザ)のファイルが感染しているようで、オンラインスキャンの後、このようなメッセージが出てきました↓ C:\Program Files\gikoNavi\Log\2ch\net\1100509406.dat は Unix.Penguin に感染しています。 C:\Program Files\gikoNavi\Log\2ch\hneta\1072622550.dat は Macro.src に感染しています。 C:\Program Files\gikoNavi\Log\2ch\csaloon\1082026367.dat は Macro.src に感染しています。 そこでウイルスの駆除をしたいのですが、ウイルスバスターのウイルス辞典で上記のウイルス名を検索してみても、該当のウイルスが出てこないのです(シマンテックのHPには「Unix.Penguin」のことは載っていたのですが・・・) パソコンにはウイルスバスターしか入れていないので、駆除をしようとするとこちらのソフトしか使えないのですが、そもそもウイルスバスターはこのウイルス自体探知できなかったようですし・・・ この後ウイルスを駆除するには、新しくシマンテックのノートンを購入するしかないのでしょうか?それともギコナビ自体をアンインストールすれば解決するのでしょうか? パソコン初心者なのでわかりづらい説明で申し訳ありませんが、どなたか助けてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ウイルスセキュリティ2005とシマンテックについて
ウイルスセキュリティ2005を使っています。今日はAd-Aware→Spybotをやったあとウイルススキャンをしました。感染無しということで、そのあと試しにシマンテックの無料オンラインのウイルススキャンをしてみましたらウイルス感染していると警告が出ました。これはウイルスセキュリティではキャッチ出来なかったということなんでしょうか? 感染は3つでW32.Beagle@mm (vbs) W32.Conycspa@mm W32.Conycspa@mm となっていました。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- シマンテックではウイルス有、ウイルスバスターではナシって?
OSはXP、ノートPC使用。 ウイルス検索をシマンテックで行ったところ、 W32.IRCBot.Gen というウイルスに感染していることがわかりました。 感染場所はプログラムファイルみたいです。 急遽、30日間無料のウイルスバスター2006をダウンロードしました。 シマンテックでは検索されたはずのウイルスが、ウイルスバスターだと検索されません。 この場合、駆除等はどうしたらよいのでしょうか・・・・ どちらの検索結果が正しいのかもわかりません・・・ 初心者ですので、詳しいことがわからないため、教えてもらえないでしょうか。 もし情報不足でしたら、申し訳ありません。すぐに書き込みしますので、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- シマンテック セキュリティースキャン
オンラインのシマンテックセキュリティースキャンを実行しました。 以前は画面に自分が使用しているプロバイダ名が表示されていたと思うんですが今回は見知らぬプロバイダ名が表示され、スキャン結果もポートが開いていて危険などの警告が出ます。不安になりウイルス検索をしましたが問題はありませんでした。しかし不正アクセスされているのではないかと心配です。何か問題があるのでしょうか。なお、以前は問題なく使用できていました。なにぶんパソコンにあまり詳しくないので分かりにくい内容で申し訳ないんですが宜しくお願いします。 使用環境 WIN XP SP2 ウイルスバスター2007(最新の状態です)
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- シマンテック
シマンテックのセキュリティスキャンについて、 ICMP Pingがオープンになっていますが、大丈夫でしょうか? ウイルスは入っていませんか? ウイルスバスターとかではひっかかりません。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- シマンテック アンチウイルスが起動しません
シマンテック アンチウイルスを開こうとすると「このファイルはほかのプログラムで使われています」との表示が出て、起動しません。 ウイルス スキャンをしようとしてもできません。既に何かウイルスに感染しているのでしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
質問者からのお礼
>Unix上で動作する単純かつ悪質なシェル スクリプト プログラムですから。Windows では動作しないらしい。 そうなのですか、一応Unixさえ使用しなければ悪さはされないと考えていいですよね。 >インターネット一時ファイルの項目の「ファイルの削除」をクリック。 これで対処できました。何か難しい操作でもするのかとはらはらしていたので、助かりました。 >どちらもトップクラスのライバルですから、性能やサポート等、心配する必要はありません。 そうですよね、コレまで大丈夫だったのでバスターを使い続けます。 対処法を教えてくださって有難うございました。