• ベストアンサー

一歳の子を朝から夜まで一人で面倒みてる人どんな感じで過ごしてますか?

一歳二ヶ月の子を朝八時頃から夜九時頃まで一人で世話してます。午前中はなんとか相手出来ても昼食後昼寝(私も一緒に寝ます)してその後の夕食後からはほとんど無言で過ごしています。世話で疲れきってしまいます。風呂は一人で湯船は無理なのでマットに寝かしてシャワーです。そして寝かしつけます。まだ歩けないのでシャワーでも大変です。午前中はスーパーやその辺に出かけたりします。なのでほとんど話しかけるという事がないかも・・・。ずっと子供と一緒なのでストレスでイライラしがちです。特に離乳食の時間は怒鳴ったり物を投げたりキレまくっています。そうでもしないとやってられません。テレビに顔をつけるので昼テレビはほとんど消しています。夜は子供をテレビからつれ戻しながらみてます。ゆっくりみれないのがイライラ。さすがに夜もテレビなしだときついんで・・。こんな感じの生活を続けていんだろうかといつも思います。言葉とかも覚えないんだろうなと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksamyaop
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.1

こんばんは。 だいぶお疲れのようですね。 うちの子も1歳2ヶ月で大体質問者様と同じくらいの時間二人で過ごしています。 細かく書くと 8時 朝食→そのまま教育テレビを一緒に観ます 9時~家事 11時ちょっと休憩してお家の外で遊びます 12時 昼食 13時~15時ぐらいまでお昼寝 夕方は買い物に出かけたりまた外で遊んだり 17時うちの中でニュースを見ながら遊ぶ 18時 ご飯 その後お風呂入ったりして20時半には寝ます 私の場合、常に返事はないけど娘に話しかけてます。 ひとりごとに近いですが・・・。 けど娘も少し言葉を話すので楽しいです。 あと、大事なのは笑顔で接することだと思います。 こっちがイライラしてるのって子供にも伝わるんですよ。食事も楽しくやらなきゃ食べないと思いますよ。 ある程度好きにやらせてあげたってあとでかたづければいいだけの話ですから。 あとテレビですが、私は生粋のテレビっ子なので(TV関係の仕事をしていたくらい)消えてる時間の方が少ないです。しいて言うならテレビの前に障害物を置いて近づけないようにしています。 娘も教育テレビか大好きで毎朝ワンワンと踊っています。 たまに旦那さんがお休みの日に一人で出かけたりして息抜きしたらいいと思いますよ。 今のままじゃ質問者さんもお子さんもかわいそうです。 かわいい時期なんてすぐ終っちゃうんですから楽しくやらないと損ですよ。

hutonhosi
質問者

お礼

一日のスケジュール同じ感じです。やっぱり話しかけているから言葉も話すんでしょうね。私もテレビっ子なので消しているのが辛いです。テレビの前にソファを置いていますが乗り越えてしまうんです。休みの日はパパに預けてスーパーに一人で出かけますが、なんて楽しいこと。一人で行動っていいですね~。これからはスーパー以外にも行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#20591
noname#20591
回答No.5

こんばんは。投稿内容読みました。えらいですね!1人で子供の世話を しているなんて、とてもえらいと思います。 さて、まず、公園でもどこでもいいんですが、ママ同士のお友達を作り ましょう。面倒な事も気を使って疲れる事も多々あります。でもママ同士の 会話には、育児だけじゃなく、ママさん同志の癒しの効果もあると思うのです。 「あの人はこうこうこうしてた」とか、いい意味でも悪い意味でも比較する 事が出来ます。勿論いい事だけを比較して使われたらいいのです。育児の 愚痴もママ同士なら分かりあえます。このgooを使ってもいいですし。 とにかく1人で見るのは大変です。息抜きの為にも、外やネットでママの お友達を作りましょう。そしてまだ1歳2ヶ月ですがそろそろ色々お喋りを 仕出すので、今までの育児よりも楽しくなると思います。私(二児の母です) の経験から、2歳前後が1番可愛い時期ですので(笑)もうしばらくの 我慢です。そして疲れて悲しくてどうにもならない時は、外へお散歩に出ましょう。 風や太陽を浴びて、トコトコ毎日お散歩しましょう。夕方なんてとてもいい 時間帯ですよ。そろそろ暖かくなる季節ですし、お散歩しましょう。 gooでいっぱい愚痴ってスッキリしましょうね。その為にもgooがあるのですから 気負わずゆっくりマイペースで頑張って!(*^_^*)

hutonhosi
質問者

お礼

主人がずっと単身赴任だったので私はずっと実家住まいでほとんど母が世話していたもので・・。一家で暮らし始めたのは最近なんです。最初は大変でした、最近やっとペースをつかみ始めました。次はそろそろ友達作りかなって思っていますが・・。なかなか簡単にはいきませんよね~。とにかく家にいない事がストレス発散かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.4

 私も、夫が帰ってくるまで(いつも時間がバラバラ)は一歳近い子一人と二人っきりです。  うちの子もまだ歩けないので一緒にお風呂はつらいですね。昼寝のときにこそっと私がお風呂に入って、夕方子供を風呂に入れます。昼間寝てくれないときもあり、そのときは夫が帰ってきてから私一人でお風呂です。  家事は基本的なこと以外は結構いい加減にこなして、スーパーをうろついたり公園をうろついたり、家で一緒に遊んだり。  離乳食は私のところも大変で、とにかくぜんぜん量を食べませんし、お腹がいっぱいになってくると食べ物で遊びだし、チェアを抜け出してやりたい放題。  テレビもそうですね、そんな感じですよ。テレビに張り付くというのでしょうか。  幸い私の場合、テレビ画面を見なくても声が聞こえれば平気なので、一日中テレビをほぼつけっぱなしでラジオ代わりにして、できるだけ子供に画面を見せないように気をつけてはいます。  そして色んなものをテレビ台の前に置いて近くに寄らないようにしたり。それでも乗り越えていってテレビにくっつくときもありますが(汗)。  話しかけ…私はいつもマンネリな言葉ばかりかけてますね。もうちょっといい言葉のかけ方ないもんですかね。言葉をまともに覚えるんだろうかと…。  そしてなかなか夜寝ないです。朝も私より早いので常に睡眠不足です。そして私の一人の時間がかなり少なくなりました。  対処としては、私の場合幸い実家が近いですから、イラッと来出したら実家に駆け込みます。  既に他の方の回答にもありますが、母親のイライラというのは子供は敏感に察知します。  もし質問者さんの実家が近くでないなら、地域の児童館とか保健所主催の子供の集まりとかで他のお母さんたちと愚痴を言い合って息抜きしてみてもいいと思います。

hutonhosi
質問者

お礼

毎日行く所ってスーパーくらいですよね。うちもテレビも前にソファを置いてガードしてますが乗り越えてしまいます。語りかけって簡単なようで難しいもんですよね。実家が近いってうらやましいです。引っ越してきたばりで誰も知り合いいないし。たまに児童館に行きます。友達作るには時間かかるかな~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SHIYO1302
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

私も一歳の子を一人で世話しています。何の参考になる事もないんですがまったく同じような生活なので思わず書き込みたくなりました。 無言になるの分かります!はっきり言って話しかける事も特にないしこっちも疲れてるのでそんなにテンションも上がらないし。。毎日苦痛と思う事すらあります。 お風呂ですが私は湯船につかまり立ちさせてますよ。お風呂で抱っこして洗ってた時よりずっと楽になりました。離乳食も何度キレた事か・・。スプーンを投げつけた事もあります。今はもう手づかみで勝手に食べてもらってます。グチャグチャにされると後片付けがまた大変になるので比較的被害の少なそうなメニューばかりにして前にちょっとずつ置いてると結構勝手に食べてくれるので私は隣でご飯食べてます。食べさせてる方が後片付けがないのでいいのですがスプーンをはらいのけられた時のイラつきに比べればマシです。テレビはうちの子はつけてても完全に無視なのでつけっぱなしです。食事の時だけ消しています。 言葉の点はですが私は2歳までまったくしゃべらなかったらしですが今ではおしゃべりですのであまり気にしていません。 子供が怪我や病気などせず、健康に育ってくれれば私はもう満足です。それ以上の事を望む余裕は今の私にはありません。 何の参考にもなってないと思いますが、世の中にはこんな適当な人もいると思ってくれればと思います。明日からもがんばりましょうね!

hutonhosi
質問者

お礼

分かってもらえて嬉しいです。確かに苦痛ですよね。私もスプーン投げます、マグも投げて割ってしまいました。汚されるのが嫌なので私が食べさせていますが自分で食べたいようです。そろそろ教えないとやばいと思いながらもつい・・。根気強くというのが無理ですぐ諦めてしまうんですよ。回答者さんは前向きな考えですばらしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんわ。 お気持ち、わかる気がします。 思い当たるところがあれば補足お願いいたします。 まだお若いのでしょうか、 お子さんは未熟児で出産後母子分離の時間が長かったとか、望んでできた赤ちゃんじゃなかったとか、 母性が育つのを阻害する要因はありましたか? 子供に発達障害などがあると子供自体からの 親に対する、働きかけが少ない場合もあって、 かわいがる気力が出ない場合などもあるとおもいます。(3歳くらいまでは子供側の障害が原因とは気が付かないことがほとんどですが) 目が合わないとかあやしても反応が薄い場合には 親も相手にし甲斐が得られず、だんだん話しかけ が減る場合もあるかもしれません。 お母さんは本当は優しい人で、マイペースな性格なんだと思います。 子供とずっといっしょでイライラして離乳食の とキレてしまう、とか、やりきれないですよね。 無理してイライラ子育てすると 虐待とか、(お母さんもノイローゼ状態なのでかわいそうです)無関心とかにつながり、小学校に入るころに 二次障害として、情緒の安定しない、成績不振の子供に成長してしまったりして、さらに苦労が増します。 早めにギブアップして、お子さんを保育園に入れて 仕事に出るとか、頼れる親や親戚がいれば事実を話して協力してもらうとか、少しお子さんと距離が取れるといいですね・・。 近所なら、すごく助けてあげたいです。

hutonhosi
質問者

お礼

実は一歳二ヶ月は修正月齢なんです。二ヶ月半の早産だったんで。歩行は遅れると先生に言われています。それ以外は普通です。一緒に遊んで楽しいと笑うし、視線もあいますが。未熟児なんでこの先どうなるのか・・・。言葉で傷つけたりもしますがこれって虐待?って思う事もあります。仕事に出ようと何度思った事か。仕事するしないに関係なくとりあえず職安で探してみようと思っている所です。引っ越してきたばかりで友達もいなく実家は遠く帰る事が出来ません。余計にイライラするんでしょうね。」

hutonhosi
質問者

補足

年齢は20代後半です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年長男の子です。一人で寝れないため夜親が寝るまで起きてます。寝かしつけ

    年長男の子です。一人で寝れないため夜親が寝るまで起きてます。寝かしつけても親がいない事に気付いて必ず起きてくるので。朝も親が起きると必ず一緒に起きる為睡眠次回が6時間位です。当然昼食後眠くなるわけで、私が見える場所に布団敷いても、絶対一人では寝ません。とにかく私が添い寝しないと寝ないのです。三歳の次男は一人で昼寝します。今日だって昼食後次男は一人で寝て、その横で長男はメソメソ、シクシク、耳ざわりでキレそうになり、静かに!泣くな!ってもシクシク、メソメソ、殴り倒したくなります。二時間その状態でそうしてるうちに次男が起きて、長男はまだ眠い~ってメソメソしてます。もう限界でやっと寝るみたいです。夕方近くに寝られるとまた夜中まで起きる事になります。寝るならもっと早く寝てほしいです。添い寝なんて情けないです、プライドというか絶対無理です。夜は旦那に添い寝してもらってます。寝たって必ずすぐ起きてきますが。こういう長男に困っててどうしたらいいかわかりません。ひどすぎます。私もストレスでイライラしてきます。どうしたら一人で寝れるようになるんでしょうか?何も部屋に一人閉じ込めてるわけでもなく、リビングに私がいる所に布団敷いてあげてももダメなんです。

  • 寝かしつけで悩んでいます

    1歳10カ月の子供がおり、 寝かしつけがうまくいかず、悩んでいます。 以前は、朝7時起床、昼寝は午後2~3時くらいで、 夜は早いと8時、遅くても9時半までには寝てくれました。 しかし、最近、昼寝のリズムが狂ってしまったりして、 夜10時頃にならないと寝てくれません。ひどい時は11時まで起きています。 昼寝を夕方4時頃にしてしまうと、たいてい夜なかなか寝てくれないので、 そうならないために、 なるべく早い時間に昼寝をさせたいのですが、うまくいきません。 午前中は、全く眠くないようなので、 たいてい午前中は公園などで思い切り遊ばせ、 帰って来て昼食後に昼寝をさせようとしても、眠くないようで、嫌がって暴れます。 無理やり寝かしつけようともするのですが、 眠たくないようで、遊び始めてしまいます。 なので私も、そういう時は「昼寝しなければ夜早く寝てくれるかも」と思って 諦めるのですが、そうすると夕方の5時とか、夕飯前とか変な時間に昼寝してしまい、 結局夜寝るのが遅くなってしまいます。 10時や11時に寝ても、必ず朝は7時半までに起きます。 私としては、早寝の習慣をつけさせたいので 毎日自分なりに試行錯誤しているのですが、なかなかうまくいかず 寝かしつけにかなり神経を使うせいか、疲れます。 また、夜10時過ぎても走り回っている子供を見ると、いらいらしてしまいます。 皆、寝かしつけにはこんなに神経を使っているのでしょうか?

  • 寝る時間が遅いんです

    7ヶ月の子供は朝7時に起きて 午前に1回昼寝 午後に2回昼寝をします。 午後の2回目の昼寝が4時から6時くらい。 よって毎晩寝る時間は11時くらいです。 なんとかして 夜寝る時間を早めたいのです。 なにかいい案はありませんか? 夜は暗くしたり テレビや音楽はつけず静かにしていて 人の気配をなくしても 寝ません。 暗いところで添い寝しても 子供を無視しても寝ません。 ミルクは基本的には 9 12 15 18 寝る前の200ml そのほかの水分はスプーンで摂取。 離乳食は昼に1回、入浴は昼1回と18時くらいに シャワーです。

  • 近所の子の面倒どこまで見ますか?

    小1の娘を持つ母親です。 お盆や正月関係無し、もちろん土日祝関係なし、夜勤ありのシフト性の仕事でフルタイムで働いています。 仕事が休みの日に家事をして、私のいないときの分の食事は、冷蔵や冷凍で、主人に子供たちに食べさせてもらうようにお願いしています。 お向かいの子供なのですが、母親は専業主婦、中学生のお兄ちゃんありです。 うちの子と仲良くなり、休みになると我が家にやって来ます。 午前中にやってきて、午前中のおやつ我が家が買い置きしてあるのをうちの子と一緒に食べ、昼食も我が家で作ったものを食べ(昼食にも自宅へ帰りません。)午後からも我が家でおやつを食べ、18:30~19:00頃になってやっと自分の家へ帰っていきます。 その家の母親は心配もしないのか?完全放置です。 お兄ちゃんも家にいるからと言う理由で、我が家に子供を置いたまま外出したりもしています。 以前は、うちの子は甘いものを食べさせない方針なので、甘いものを与えないでください。と食べ物の指定までされました。 時間の合間には、私に「ジュースちょうだい、牛乳ちょうだい、お茶ちょうだい。」 もううんざりです。 お向かいなのですから、のどが乾いたら自宅へ飲みに行く、お腹がすいたら自宅へ食べに行くとしてほしいのですが、なぜか我が家に来て、自宅同然に振る舞っていて、お向かいの子を見るとイライラします。もちろん、その都度その子に注意していますが「今ママがいないから。」とか「にいに(お兄ちゃんでは)、分からない。」等、言い訳がとても上手なんです。 遊びに来ても、我が家も夕食の時間があるので、いい加減帰ってほしいのですが、お向かいの母親は迎えに来る気配もありません。 我が家は、無料で食事付きの託児所ではありません。 近所の子の面倒どこまで見ますか? 皆さんはどうされていますか?

  • 夜寝るのが遅い子は情緒不安定?

    私には2歳0ヶ月の男の子がいます。 近所に住む仲良くしている従姉妹にも2歳6ヶ月の男の子がいまして時々一緒に遊んでいます。 ウチの子の就寝時間は8時で毎日起床時間、昼寝の時間も含め同じリズムでおります。 従姉妹の子供の就寝時間は10~12時と日によって時間はまちまちで昼寝もしたりしなかったり、午前だったり午後だったりで定まっていません。 私は生後間もないころから、早く寝るリズムがつくように努力をしてきました。 その甲斐あってか生後6ヶ月頃からこのリズムです。 我が子は男の子の割には割と手がかからない子だと思います。 もちろんイヤイヤしたり、反抗したり、暴力的な事をしたりなどはしますが。 その点従姉妹の子供は原因が分からず?というか何かあるんだろうけど、親が理解できない?感じで突然キレるように泣いたり、寝グズが酷かったり、一度泣きのスイッチが入ってしまったら、なだめるのが大変だったりします。 月齢の問題もあるかも知れませんが、我が子にはそのような事は殆どありません。 ふと思ったのですが周りのママ友を見てみると、夜寝かせるのが遅かったりリズムが一定じゃない子は、割と手がかかる子が多い気がします。 むしろ逆で、手がかかる子だから夜寝ないのかもしれません。 従姉妹に「リズムが定まってないからじゃない?」と言った所、「関係ないんじゃない?それに早く寝かせようと思っても全然寝てくれない」とぼやいています。 みなさんの周りではどうですか?

  • 夜の睡眠以外は泣き叫ぶ1歳3ヵ月の子

    1歳3ヵ月の子どもがいます。 2ヵ月前に断乳しました。最初は夜もぐっすり寝てくれ、昼寝もトントンで寝ていたのですが・・・ ここ最近、昼寝が悲惨な状況になってきました。 眠くて仕方ないのに、昼寝だとベビーカーに乗せたままか、チャイルドシートでドライブに行かなければ寝ないのです(ToT)/~~~ 抱っこや添い寝では全く効果なく、絶叫して海老ゾりです。 トントンしようと体を触るだけで癇癪を起されます。 逆に、夜は一緒に添い寝する前に、歌ったり、ニコニコ笑顔で眠りにつきます。 一体何なんでしょう・・・。 ちなみに夜の睡眠時、部屋がどんなに明るくても寝ます。 なので、明るさの問題ではないのです。 なぜ昼寝だけは絶対にしてくれないんでしょうか・・・

  • 赤ちゃんがまだ寝ています。昼寝として起こした方がいいでしょうか?夜寝として朝まで寝かせておいた方がいいですか?

    もうすぐ十ヶ月の赤ちゃんが夕方五時半から夜八時の今までまだ昼寝で寝てしまっています。 途中で一度起きたのですが、眠くて仕方がなかったようで、泣き続けるのでおっぱいをあげてまた寝かせました。 離乳食を夜にあげていますがそれも今日はまだあげていません。お風呂もまだ入れられていません。 昨日も同じ時間に寝ていたのですが、昨日は起こして就寝は結局10時半でした。 このまま夜寝として離乳食もなし、お風呂は明日の朝入るとかして、朝まで本格的に寝かせておいた方がいいのでしょうか? それとも、そろそろ起こして離乳食やお風呂に入れてあげたほうがいいでしょうか? この時間に起こすと今日も夜10時半頃にやっと就寝になると思います。 夜10時から2時は成長ホルモンが出る時間なので、寝かせておきたい気もするのですが、お風呂や離乳食抜きも心配です。 皆様ならどうしますか? 困っています。

  • 昼寝時間が遅くなってる? 寝なくてイライラ…。

    1歳8カ月の女児のお昼寝についてです。私は専業主婦です。 今まで午前中10時前後から1~2時間の昼寝をしてきました。昼寝は1回で、夕寝はしません。夜は8時前後に寝ています。 午前中に寝るので、午後はお出かけしたりしてたっぷり遊べていました。私も家事育児をしやすかったです。しかし最近は、お昼寝時間がずれることが多く、生活リズムがつかめずイライラしています。眠そうなのに寝ないこともあれば、あまり眠くなさそうなこともあります。朝は5時半頃に起きていましたが、最近は6時過ぎまで寝ていることが多いので、起床時間の変化も理由かな、と思っていますが。。 これはそのうち午前中の昼寝から、午後に移行するというこのでしょうか? 午前の昼寝が午後になった、という方はいらっしゃいますか? また、イライラの理由ですが 寝てから出かけよう、と思うので寝ないとイライラしてしまいます。午後から寝て3時過ぎに起きると、もう遊びには行けず、せいぜい買い物に行くくらいになってしまいます。午前中は時々眠そうにしているので、家で遊びながら、寝る寝る詐偽を繰り返します。子供も遊び足りないのではと思うし、とにかくイライラしてしまいます。 午前中に遊びにいくと、帰りの車の中で(もしくは行く途中)寝てしまうので、寝るまで外出する気がしません。車の中では暑いし、子供も昼寝時間が長いので可哀想に感じます。お昼ご飯も食べられないし。エレベーターなしの4階の住居なので、寝た子供を家に入れると必ず起きてしまい、グズグズになってしまいます。車なしではコンビニにも遊びにも行けない所なので、昼寝と外出のタイミングの調整に困っています。 もう午前中に寝かそうと思うのはやめたほうがいいのでしょうか? 帰りに車で寝てしまっても遊びに行ったほうがいいのでしょうか? みなさん、子供のお昼寝時間とお出かけ、どのようなタイミングで行っていますか? 昼寝しなくてイライラするとき、穏やかに接するコツはありますか? まとまりない文章ですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供が昼寝しない時の対応

    1歳7カ月の子供がいます。 1歳2カ月頃から、それまで2回だった昼寝が、1日1回(1時間~2時間)になったのですが、 朝早く起きた日は、遊んでいる途中でうとうとし始め、 寝かしつけなくても、パタッと寝てしまうのですが、 そうでない場合は、なかなか昼寝しません。 疲れさせれば昼寝するかもと思い、 午前中は公園に行って遊ばせたりしているのですが、 帰って来ても元気いっぱいという感じで、寝かしつけようとしても、 すぐに布団を抜け出し、おもちゃで遊び出したりしてしまいます。 普段は、だいたい7時頃起きて、午後2~3時に眠くなるようなので、 寝かしつけているのですが、眠そうなのに寝てくれません。 本人も、眠いのに眠れないせいか、ぐずります。 どうやっても昼寝しなそうな日は、もう諦めるようにしているのですが、 そうすると夕ご飯前(5時~6時頃)に夕ご飯も食べないで 寝てしまい、夜8時~9時頃起きるので、 結局夜寝るのが遅くなってしまいます。 夕ご飯前に昼寝してしまった日は、夜寝るのが10時頃になってしまいます。 そうでない場合は、だいたい夜8時半には寝るので、 夕ご飯前の昼寝を避けるためにも、 午前中か、お昼過ぎに昼寝をさせたいのですが、 どうやっても寝てくれない日は、イライラして、「じゃあもう知らないよ!!」と 怒鳴ってしまいます。 自分の中で、「今寝てくれないと、また夕飯前に昼寝しちゃう」という思いがあるので、 なおさら焦ってしまい、イライラしてしまいます。 また、今までは、昼寝している間に家事をすませていたので、 全く寝てくれないとなかなか家事も出来ず、そういう事もあって、よけいイライラしてしまいます。 毎日昼寝しないわけではないし、「まあ、いっか」と気楽に考えればいいのかもしれませんが、 夕飯前に昼寝をされると、生活リズムが崩れてしまうし、それが嫌なのです。 子供はロボットではないし、こちらの思い通りにならないと わかっているのですが、 寝かしつけていて、あともうひと息で寝そう・・・という時に、 布団から飛び出して行ってしまったりされると、 自分の労力が全て無駄になったような気分にさいなまれてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 児童館デビューと離乳食

    こんにちは。 9ヶ月の子どもがいます。お座りもしっかりしてきたし(ハイハイはまだですが)、 児童館や子育て支援センターなどへ行ってほかのお子さんとも一緒になる機会を作りたいと思っています。 そこで離乳食なのですが、うちの場合6ヶ月から始めたので今中期の後半で午前10時半くらいと午後6時半の2回食です。 よく児童館などの集まりではだいたい時間が午前9時半~11時までになっています。そうなるとうちの子供はその頃はお昼寝からさめて離乳食の時間になります。お昼寝はさせないにして、そうなると離乳食はなしでミルクだけ持参してあちらで与えればいいんでしょうか。 離乳食は内心「めんどくさいなー」と思いながらもこどももよく食べてくれるので1回でも欠かしたらよくないかなぁと・・・考えすぎですかね^_^; 皆さんはどうなさっているのでしょうか、よかったらアドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 同僚先輩に好意を抱くも、脈は掴めず。アプローチ方法と諦めるべきか悩む
  • 先輩が趣味のゲームを楽しむ中、一緒にプレイするようになり相手の状況に悩む
  • 先輩との関係は良好だが、自分だけ特別なのか不明。アドバイスを求める
回答を見る

専門家に質問してみよう