• 締切済み

アメリカの大学を卒業しても、日本では大卒にならない!?

zaitekuの回答

  • zaiteku
  • ベストアンサー率44% (77/173)
回答No.2

びっくりしたのは、留学する際にこのような基本的なことを、留学斡旋機関から説明されなかったのか?!ということです。また、質問者さんも疑問に思わなかったのか?ということです。しかし、それはさておき…。 http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/gyoumu-g/tyouri-t.html のHPに >最終学歴とは、学校教育法による中学校、高等学校、大学、高等専門学校、専修学校(高等課程、専門課程に限る。)をいいます。 とありますから、この場合、海外の大学を卒業していても、「日本の」大学卒にはあたらないように思います。 また、文部科学省が認定している「外国大学の日本校」及び「我が国の大学の海外校」もまだまだ数は少ないようです。 仮に、これらの外国大学を卒業したとしても、1.日本の大学院への入学資格2.日本の大学への転学・編入学3.日本の大学との単位互換を認めている程度のようです。 ですから、質問者さんの場合は短大卒ではないでしょうか。 ただ、就職に関して、一般企業に勤める場合はその企業があなたをどう判断するかでしょうからあなた次第といえるでしょうね。 また、公務員試験や資格試験を受験されるようなときは「大卒」扱いになるのかどうかの確認をそのつど、関係機関にされたほうがいいですね。 人事院へ問い合わせてみる http://www.jinji.go.jp/top.htm 文部科学省に問い合わせる http://www.mext.go.jp/ その他参考HP http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/04101901/001.htm https://shingaku.nikkeihr.co.jp/NAVI/contents/search/abroad/abroad_01.html

関連するQ&A

  • 日本で短大を卒業後、アメリカの大学編入について。

    日本で短大を卒業後、アメリカの大学編入について。 今、カルフォルニアのコミュニティーカレッジに通ってるものです。 UCLAに編入を考えていますが、(専攻ナーシングです) わたしはすでに日本で外国語大学の短期大学部を卒業しています。 UCLAのAdmissionのページには、編入するときには、 以前の大学での成績もReportしなければならない、とありますが、 日本の短大時代のGPAも、今のコミカレのGPAとあわせて計算されるのでしょうか? コミカレのGPAは現在3.9ですが、 短大時代には、Bもいくつかとっているので、あわせて計算されると だいぶGPAが下がってしまいます。 わたしのようなケースの場合は、 日本の短大のGPAがあまりよくないと、 いくらコミカレで好成績を収め、ボランティア活動をがんばっても UCLAのような有名校への編入は難しいのでしょうか? わたしの知っている韓国人は、 韓国の大学成績はBやCやFがいっぱいあったのに コミカレで好成績を収めたため、今年の秋UCLAに編入されます。(専攻:化学) 実際のところどうなんでしょうか? わたしも希望をもってがんばってもいいのでしょうか?

  • 大学卒業後に短大へ行こうか迷っています。。

    始めまして。よろしくお願いします。 僕は現在、大学の理工学部(情報科)に通う4年生です。 今年の3月から就職活動を開始しているのですが、このまま就職してしまっていいのかどうか迷ってます。 それはどういうことかと言うと、僕は高校卒業くらいから保育士または幼稚園の先生になりたいと思っていました。でも結局は理系大学に行ったのですが、大学も来年の3月で卒業しますので、幼児教育系の短大に行って保育士と幼稚園教諭2種の免許を取ろうかなと考えています。 そこで質問なのですが、 1.大学卒業後に短大に行くと、学歴は大卒になるのですか?それとも最終学歴になる短大卒になるのですか? 2.大学で取得した単位で、短大でも共通している科目は免除されることってありますか? 3.そもそも大学を卒業してから短大に行くことをどう思いますか? 長文で申し訳ありませんが、お願いします。

  • 大卒とは・・・

    大学のことをいろいろ調べていて、分からないことがあるので教えてください。大卒は大学を卒業したということですよね。ということは、短大を卒業しても大卒になるのでしょうか?お願いします。

  • もう大卒が当たり前になっていますよね?

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴そのものではなく、大学の偏差値で区分けしています。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒や専門卒はあくまでも例外ってことでしょ?

  • 平成生まれは大卒が普通。高卒は論外

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴ではなく、大学の偏差値で区分けしていますし。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒は論外。専門卒や短大卒は少数派ってことでしょ? 平成生まれで高卒の人って、私はあまり見たことないし。

  • 通信教育で短大卒業→大学編入→大学卒業というプラン

    現在30歳の男です。 求人を見て「大卒以上」という条件が多いので大卒となるべく仕事をしながら通信教育で大学卒業を目指そうと思い下記の予定を考えていいます。無知な私にご指導頂けると幸いです。 《現在のプラン》 STEP1 短大を通信で卒業する(4年間やり遂げる事ができなくても2年間やり遂げれば短大卒の学歴は手に入るため) STEP2 短大を通信で卒業後、4年大に3年次編入し4年大卒を目指す。 上記のプランと最初から4年大の通信教育を受講するプランで比較し上記の短大卒を経由する方が良いと現時点で思っているのですが最初から4年大の通信教育を受講するメリットは何か御座いますか

  • 海外大学で日本就職

    海外の大学は日本の企業の就職で4年生大学を卒業したと認められない場合が多いとよく聞くんですが、実際どれくらい通用しないものでしょうか?シドニー大を目指していたのですが、このことを聞くとかなりショックで揺らぎます。 シドニー大も同じようにあまり評価をされないのでしょうか? またハーバード、オックスフォード大レベルでも同様なのでしょうか? 質問が多く申し訳ありませんが、どんな些細なことでも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 大卒の肩書。

    今は学歴社会ではないと言いつつも、大卒という肩書は大きいのでしょうか? 私は短大生ですが、学費をためて大学を受験しようかなと思っています。 しかし、大卒だからと言っていい就職つけるわけではないと親には言われ、悩んでいます。

  • 日本の短大卒でアメリカの大学卒業資格をとるには

    現在、会社員です。 日本では栄養士になる短大を卒業しました。 今後、アメリカの大学の英語学科で学び、卒業を目指しています。 日本の短大で習得した一般教養科目はアメリカで認められますか? その場合、4年以下でアメリカの大学を卒業できますか? 経験された方、またはご存知の方、よろしくお願いします。

  • 大卒と書きたくない

    アルバイトに応募するとき、学歴に大卒と書きたくないことがあります。 大卒を嫌う人が、ものすごく多いからです。目の敵にされます。 できることなら、大学のところの学歴は、書きたくありません。高卒ということにしてしまいたいくらいです。 目の敵にされてしまうと、それだけ仕事を進めていくうえで、支障をきたすことになります。ハンデはできる限り、少なくしたいものです。 「そのような偏見の目を払拭できるように、仕事ができるようになればいいのでは?」という怒号が飛び交うかもしれませんが、あえて大卒という学歴も、学術知識も一切捨てて、何もないことにして、ゼロから仕事を始めたいと思うのです。 卒業してないのに大卒と書いた場合、学歴詐称ということで罪に問われると思いますが、逆に卒業したのに、卒業してないことにした場合、それは罪に問われるのでしょうか? 恐縮ですが、あくまでも、「罪に問われるのか問われないのか?」という題意に焦点を絞った上で、回答をうかがいたいと思いますので、よろしくお願いいたします。